【低い?】グーグルアドセンスのインプレッション収益とは?ページRPMと見積もり収益額の仕組みや関係、上げ方も解説

「そもそもグーグルアドセンスのインプレッション収益って何?」「ページRPMとはどこが違うの?」と思っている方も多いのではないでしょうか?
グーグルアドセンスで収益を増加させる上で、無視できないのがグーグルアドセンスのインプレッション収益です。しかし、概要についてしっかり理解している人は少ないです。
このページでは、SEOコンサルティング会社、ウェブココル株式会社の担当者がグーグルアドセンスのインプレッション収益について解説します。
- Googleアドセンスのインプレッション収益とは?
- ページのインプレッション収益とは?
- インプレッション収益とページのインプレッション収益の違いとは?
- インプレッション収益を上げるためには?
本ページを読めば、Googleアドセンスでの収益増加に役立つでしょう。
内容を簡単にまとめると・・・
- Googleアドセンスのインプレッション収益とは、広告の表示回数1000回あたりの見積もり収益額のこと
- インプレッション収益の計算式は、見積もり収益額/広告表示回数×1000
- インプレッション収益と似たものに1000PVあたりの見積もり収益額のページRPMがある
- Googleアドセンスで、サイトのアクセスを伸ばさなくてはならず、SEO対策が必須
Googleアドセンスのインプレッション収益とは?
Googleアドセンスのインプレッション収益(RPM)とは、広告の表示回数1000回あたりの見積り収益額のことです。
つまり、あなたのサイトやブログで、広告が1000回表示されると、どれくらいの収益が見込めるのかという、想定額になります。
Googleアドセンスのインプレッション収益は、[Googleアドセンス]→[レポート]→[インプレッション収益]で確認することができます。
しかし、Googleアドセンスのインプレッション収益は、実際にもらえる収益とは異なるということです。
Googleアドセンスのインプレッション収益は、あくまで見積額です。あなたのサイトやブログにおけるGoogleアドセンス収益の目安として考えるようにしましょう。
インプレッション収益の計算と平均
Googleアドセンスのインプレッション収益の計算式は、以下のようになります。
見積もり収益額÷広告表示回数×1,000=インプレッション収益(RPM)
全体の見積もり収益額を、全体の広告の表示回数で割れば、サイトやブログにおける広告表示1回の見積もり収益が出ます。
そこに1000をかけることで、あなたのサイトやブログで仮に広告が1000回表示されたとすると、これくらいの収益になるということが分かります。
では、ブログやサイトが以下のような条件を持っている場合の、Googleアドセンスのインプレッション収益を計算してみましょう。
(例)
広告表示回数:300回
見積もり収益額:90円
90円/300回×1000=300円
上記のステータスのサイトやブログの場合、広告が1000回表示されれば、300円の収益になるということが分かります。
Googleアドセンスのインプレッション収益の平均は、だいたい250円といわれています。仮に、250円より低くなるようなら改善を検討してみてください。
アドセンスのページRPM(ページのインプレッション収益)とは?
Googleアドセンスが計測しているデータには、インプレッション収益と似たものに、ページのインプレッション収益(ページRPM)というものがあります。
ページのインプレッション収益とは、ページが1000PVされたときの見積もり収益額のことです。
Googleアドセンスのインプレッション収益は、[Googleアドセンス]→[レポート]→[ページのインプレッション収益]で確認することができます。
こちらのページのインプレッション収益に関しても、実際に発生した収益ではなく、あくまでどれだけの収益が見込めるかという目安です。
サイトやブログのPV数における収益はどれくらいになるのかの、参考にしてみてください。
ページRPMの計算と平均
Googleアドセンスのページのインプレッション収益の計算式は、以下のようになります。
見積もり収益額÷ページビュー(PV)数×1000=ページのインプレッション収益(ページRPM)
全体の見積もり収益額を、全体のページビュー(PV)数で割ることで、あなたのサイトやブログにおけるページビュー(PV)1回の見積もり収益が出ます。
そこに1000をかければ、サイトやブログが仮に1000PVされた場合の収益になります。
では、仮にあなたのブログやサイトが以下のような条件を持っている場合の、Googleアドセンスのページのインプレッション収益を計算してみましょう。
(例)
ページビュー(PV)数:300回
見積もり収益額:90円
90円÷300回×1,000=300円
上記のステータスのサイトやブログの場合、サイトやブログが1,000PVされれば、300円の収益になります
このように、1,000PVあたりの収益額の概算を出せば、目標の収益額を達成するためのページビュー数が分かります。
Googleアドセンスのページのインプレッション収益の平均は、だいたい300円といわれているので、30,000円のアドセンス収益を得たい場合は、平均10万PV必要だということになります。
インプレッション収益とページRPM(ページのインプレッション収益)の違いとは?
インプレッション収益とページのインプレッション収益の違いは、上で説明した通りですが、端的にまとめると以下のようになります。
- インプレッション収益(RPM):広告が1000回表示されたときの見積もり収益額
- ページのインプレッション収益(ページのRPM):1000PVされたときの見積もり収益額
どちらもブログやサイトにおけるGoogleアドセンス収益の目安となりますが、特に意識したいのは、ページのインプレッション収益(ページのRPM)の方です。
なぜなら、1000PVあたりのだいたいの収益額が分かれば、目標の収益額のためのPV数が分かりやすいからです。
では、ページのインプレッション収益(ページのRPM)をもとに、計算してみましょう
ページのインプレッション収益(ページのRPM)は、[Googleアドセンス]→[レポート]→[ページのインプレッション収益]で確認することができます。
(例)
ページのインプレッション収益:500円
ページのインプレッション収益:500円
10万円÷500円×1000=20万ページビュー(PV)
以下の計算式に、あなたのGoogleアドセンスのデータと、目標収益額を当てはめて、どれくらいのPV数が必要なのか、計算してみると今後の目標が立てやすいでしょう。
(計算式)
目標のGoogleアドセンス収益÷ページのインプレッション収益×1000=必要なページビュー(PV)数
アドセンスのインプレッション収益を上げるためには?
Googleアドセンスのインプレッション収益と、ページのインプレッション収益については理解できたけど、どうやって収益を増加させればいいのか気になりますよね。
インプレッション収益を上げるためには、具体的にどんな対策を打てばいいのかを、紹介していきます。
Googleアドセンスのインプレッション収益・ページのインプレッション収益は、サイトやブログの収益を生む力を表しているといっていいです。
そんなインプレッション収益の数値を上げることで、効率よくGoogleアドセンスで稼ぐことができるようになります。
ここで紹介する施策を参考にして、あなたのサイトやブログに役立ててみてください。
高単価ジャンルを選ぶ
Googleのアドセンス広告は、広告のジャンルによって単価が変わってきます。
サイトやブログに表示されるGoogleアドセンスの広告は、基本的にサイトやブログで扱っているジャンルとリンクします。
そして、単価の高いジャンルのページに訪れるユーザーはジャンルに興味があるので、単価の高い広告が表示されやすくなります。
Googleアドセンス広告の高単価ジャンルには、以下のようなものが挙げられます。
- 金融関係
- 就職・転職関係
- 美容関係
- 不動産関係
人々がお金を使うジャンルは、広告単価も高くなる傾向にあります。
高単価ジャンルの広告を狙っていくことで、Googleアドセンス収益の底上げが可能です。
趣味でブログをやっていて、そのついでに収益が生まれればいいというくらいの感覚で運営している場合は別ですが、効率よく稼ぎたいなら高単価ジャンルを狙うことは必須です。
そもそもの広告単価があまりにも低いと、どれだけPVを増やしても、労力に見合った収益を得ることが出来ません。
これは、極端な例ですが、1円を生み出す広告を100回見せるのと、10円を生み出す広告を100回見せるのとでは、結果が10倍も変わってきますよね。
Googleアドセンスのインプレッション収益を効率よく増やすためには、高単価ジャンルを狙って、広告収益の底上げをしましょう。
サイトのデータを確認する
2つ目の施策は、サイトのデータを確認するということです。
Googleアドセンスのインプレッション収益を改善したい場合、「広告クリック率が高いページ」を確認しておくことをおすすめします。
ポイントは、クリック数ではなくクリック率を確認することです。
PVが多く集まっているページであれば、基本的にクリック数が多くなります。そのため、PVあたりのクリック数を確認するのが大事なのです。
「広告クリック率が高いページ」は、Google Analyticsの[行動]→[サイト運営者のページ]と進むと、確認することができます。
現在、広告のクリック率の平均は0.1%といわれているので、0.1%を下回る場合は改善方法を試してみましょう。
広告の設置方法を変える
広告の設置方法を変えて、Googleアドセンスのページのインプレッション収益を改善することができます。
広告の設置方法を変える具体的な施策には、以下のようなものがあります。
- 広告の配置場所を変える
- 広告の種類やサイズを変える
- 広告の数を減らす
例えば、広告の配置場所をサイドバーから記事内に移すというのも、1つの手でしょう。
現在では、PCユーザーよりもスマホユーザーの方が多く、モバイル端末でサイトを表示すると、サイドバーが記事下に回ってしまいユーザーに広告を見られません。
多くのサイトやブログの運営者がやってしまいがちなのが、広告をクリックしてもらいたいがために、広告をベタベタとたくさん貼ってしまうということです。
広告が多すぎてユーザーの利便性を下げたり、また、広告に嫌悪感を持っているユーザーが離脱してしまったりすると、広告は全くクリックされません。
広告の表示数を減らすのは勇気がいるかもしれませんが、思い切って広告の数を減らしてみるのも1つの施策です。
また、Googleアドセンスの収益が増え、アフィリエイト広告でも稼げるようになってくると売り上げの管理やどの商品から収益が発生しているのかなどが把握しにくくなります。
まとめ:グーグルアドセンスのインプレッション収益とは?ページRPMとの違いは?
このページでは、グーグルアドセンスのインプレッション収益や、ページのインプレッション収益との違いについて解説しました。
このページの要点は以下になります。
- グーグルアドセンスのインプレッション収益とは、広告の表示回数1000回あたりの見積り収益額のことである
- ページのインプレッション収益とは、1000PVされたときの見積もり収益額のことである
- ページのインプレッション収益を改善するためには、データを確認し改善を繰り返すことが大切である
ブログやサイトを運営し収益化する上で、グーグルアドセンスのインプレッション収益やページのインプレッション収益について理解し、その数値を改善していくことはかなり重要です。


