【ドンピシャ】検索意図の調べ方を紹介|ズレないための検索意図の分析方法

コンテンツを作成する際に、必ず最初に確かめなければいけないのが検索意図です。
特にSEO対策においては、検索意図をしっかりと捉えることが重要です。検索エンジンは検索意図を満たす記事を上位表示します
そこで今回は、検索意図に関して解説します。また、検索意図の種類、調べ方、役に立つツールも合わせてご紹介します。
最後まで読んで頂くことで、コンテンツ作成における検索意図の重要性と調べ方を、しっかりと理解することができるでしょう。
内容を簡単にまとめると…
・検索意図とは、ユーザーがGoogle検索エンジンを活用して、検索する際の目的に該当する。
・検索意図は検索するキーワードごとに異なり、大きく分けて4つの種類がある。
・検索意図には正しい調べ方があり、コンテンツ作成する際には事前リサーチが必要不可欠。
検索意図とは?
検索意図とは、ユーザーが検索エンジンを用いて検索する際の目的のことです。
例えばユーザーが「福岡 観光 おすすめ」と入力して検索をかけたとします。
キーワードから察するに、ユーザーの検索意図は「福岡でおすすめの観光スポットが知りたい!」ということになります。
実際にGoogleで検索してみると、福岡の観光情報に関する網羅的な記事が表示されます。いかに「福岡 観光」と調べたユーザーの検索意図を、網羅的に提供できるかが上位表示の鍵となります。
また、Googleは規約の方にも、ユーザーの検索意図を満たしたコンテンツを評価すると記載しています。
Google はいつでも、有益で関連性の高い情報をユーザーに提供することを目指しています。
Google が検索に変更を加えるのは、検索結果の利便性を高めるためです。
したがって、検索結果への掲載に対する報酬をお受け取りすることは決してありません。
出典:Googleの使命
検索意図の種類(分類)について
検索意図は検索するキーワードごとに異なり、大きく分けて4つの種類があります。
- Knowクエリ
- Goクエリ
- Doクエリ
- Buyクエリ
また、クエリとは検索窓に入力されるキーワードのことです。それぞれのキーワードが、必ずどれかのクエリに分類されます。
それぞれの特徴について、詳しく解説していきます。
1つのクエリに対して1つの種類ではなく、実際には検索意図は複数あることがほとんどです。
Knowクエリ
「Knowクエリ」とは、ユーザーが検索エンジンで検索したキーワードに対して、詳しく知りたいキーワードのことです。
分かりやすい例を挙げると、
- ダイエット 効果
- 福岡県 県庁所在地
- 福岡 明日の天気
- ホリエモン 年収
などです。
コンテンツを作成する側は、ユーザーが知りたい情報を網羅的に記載することが、大切になります。
Goクエリ
「Goクエリ」とは、その名の通りユーザーがどこかに行きたいと思って、検索エンジンの検索窓に入力したキーワードのことです。
例えば
- ヒカキン YouTube
- ラーメン 福岡
- 駅近 スタバ
- 福岡 観光
などが挙げられます。ユーザーはどこかの場所やサイトに行きたいと思っているため、目的地までの行き方や明確な場所(サイト)などを記載することが重要です。
Doクエリ
「Doクエリ」とは、ユーザーが何かを実際にやりたいと思った際に、検索するキーワードのことです。
例を挙げると
- 確定申告 やり方
- エスプレッソ 淹れ方
- クラブハウス ダウンロード
- 楽天証券 口座開設
などが挙げられます。ユーザーは実際に行動する前提で検索をかけます。コンテンツを作る際には、ユーザーが行動しやすいような内容に仕上げることが大切です。
Buyクエリ
「Buyクエリ」とは、商品やサービスを購入したい時に、ユーザーが検索をかけるキーワードです。
例えば
- 飛行機 チケット
- ヘッドホン おすすめ
- サプリ 通販
- Netflix 入会
などでしょうか。Buyクエリはサービスや商品の購入に結びつきやすいキーワードなので、競合サイトも強い傾向にあります。そのため、一度検索上位できれば大きな売上に繋がります。
SEOに強い検索意図の調べ方
SEOに強い検索意図の調べ方としては、主に5つの方法があります。
- 上位表示されているコンテンツを見る
- サジェスト・関連ワードから考える
- 共起語から考える
- ペルソナから5W1Hで検索経緯を考える
- ユーザーインサイト(潜在意識)を考える
それぞれSEOを意識したコンテンツを作成する際には、とても重要な項目です。狙っているキーワードの検索意図を調べる際は、必ず行いましょう。
上位表示されているコンテンツを見る

検索意図を調べる際には、まずは検索をしてみて、実際の検索上位サイトを見ましょう。
試しに「福岡 観光」で検索をかけてみると、検索1位の記事は福岡で有名な観光スポットを24箇所紹介した網羅的な内容でした。
そこから、「福岡 観光」の検索意図は、一例として以下のように推測されます。
・福岡のおすすめ観光名所が知りたい
・福岡の都市部以外の観光名所も知りたい
・福岡でおすすめの観光交通手段も知りたい
このように上位表示の記事から、ユーザーの検索意図を推測します。
「そのときの検索上位の記事=検索意図を満たした正解例」と仮定し、実際に調べてみるのが手っ取り早い手段です。
上位記事は、そのときの”答え”。参考にすべき点はたくさんあります。
サジェスト・関連ワードから考える

「サジェスト・関連ワード」とは、キーワードを検索エンジンに入力した際に表示されるキーワードのことです。検索エンジンが、関連性が高いキーワードを抽出して表示します。
サジェスト・関連ワードは、狙っているキーワードとその名の通り関連性が高く、コンテンツに必要な内容のヒントになり得ます。
実際に上位記事の内容を確認してみると、サジェスト・関連ワードがしっかりとコンテンツに含まれている記事が多いです。コンテンツ作成する際には、どのような情報が必要なのか必ずサジェスト・関連ワードも確認するようにしましょう。
「福岡 観光」で調べる人は、必ずしも観光名所だけを知りたいわけではありません。
観光手段・料金相場・季節ごとの服装(気温)・お土産情報など、たくさんの検索意図を持っています。
そのような関連検索意図を網羅することが、SEOにとって重要です。
共起語から考える
「共起語」とは、特定のキーワードと一緒に利用される事が多いキーワードのことを意味します。
例えば狙っているキーワードが「福岡 観光」であれば、共起語としてその後に連想されるのは、
- お土産
- 子供
- グルメ
- モデルコース
- スポット
などが考えられます。SEOで検索上位を狙っているキーワードの共起語を知れば、ユーザーがどのような情報を求めているのかが分かります。
また、共起語の調べ方としては後で詳しくご紹介する「共起語分析ツール」などを活用することで、簡単に調べられます。
ペルソナから5W1Hで検索経緯を考える
「ペルソナ」とは、マーケティング用語で「架空の人物モデル」を指します。ペルソナを詳細に設定すれば、より検索意図に合ったコンテンツを作成できます。
例えば「会社員 資産運用」というキーワードで検索上位表示を狙っているとすると、ペルソナを詳しく設定しないことには、ライティングする人によって書く内容が異なります。
20代男性をペルソナに設定する場合
…長期的な資産運用方法をおすすめする
50代男性をペルソナに設定する場合
…短期的な資産運用方法をおすすめする
同じキーワードでコンテンツを作る場合でも、ペルソナがはっきりと決まっていないと全く違ったコンテンツになってしまい、検索意図が満たされずにSEO効果も半減してしまいます。
また、5W1Hとは
- When:いつ
- Where:どこで
- Who:だれが
- What:何を
- Why:なぜ
- How:どのように
のそれぞれの頭文字を取った略語です。ペルソナをしっかりと決めた状態であれば、なぜユーザーが特定のキーワードで検索を行ったのかを、5W1Hを活用することで知ることができます。
ペルソナや5W1Hを活用することで、ユーザーの検索意図をしっかりと理解し、その後の行動パターンなどもイメージしやすいのです。
ユーザーインサイト(潜在意識)を考える
「ユーザーインサイト」とは、ユーザーが内部に抱えている本音のことを意味します。
検索ユーザーの中にはなんとなく検索している人も多く、必ずしもキーワードそのものがユーザーの本音とは限りません。
例えば「デート 服装」で検索している人であれば(デートの服装は何を着ていけ良いのだろう…。)といった悩みがあると伺えます。
検索意図を理解してコンテンツを作成するのであれば、デートにおすすめの服装を数点紹介するだけでも十分に思えます。
しかし、実際にはデートで恋人に可愛く(もしくはかっこよく)見せたいという本音があるはずです。
そのため、デートにおすすめの服装を紹介するだけではなく、
- どうしたら可愛く見せられるか?
- どうしたらかっこよく見えるか?
などの潜在的なニーズも満たすことが重要です。
検索意図を調べるのに役立つツール
検索意図を調べる際には、SEOツールを活用することをおすすめします。
特におすすめなのは
- 共起語分析ツール
- ラッコキーワード(GoodKeyword)
の2つです。ツールを活用することで簡単に共起語や、サジェストキーワードなどを調べることができますので、是非とも検索意図を調べる際には利用してみてください。
共起語分析ツール

共起語分析ツールではその名の通り、狙っているキーワードに対する共起語を手っ取り早くリサーチする事ができます。また、利用が無料となっている点もおすすめポイントです。
実際に「福岡 観光」と入力して共起語を抽出してみると、以下のような抽出画面が表示されます。

一目で共起語が分かりやすく確認できるため、とても使いやすいです。また、副詞別の出現キーワードもスコア別に表示されるので、コンテンツ作成の際に役立ちます。
ラッコキーワード(GoodKeyword)

こちらはラッコキーワードと呼ばれているSEOツールです。無料でキーワードのリサーチができるようになっています。
実際に検索窓に「福岡 観光」と入力して検索してみると、以下のような画面が表示されます。

サジェストキーワードが網羅的に表示されると共に、CSVダウンロードも簡単にできるようになっています。
また、コピーペーストできる機能も付いているため、Googleキーワードプランナーなどで検索ボリュームを調べる際にも役立ちます。
検索意図を満たすのは大前提
SEOを意識したコンテンツを作成する際には、キーワードの検索意図を満たしていることは大前提であり、逆に検索意図が満たされていないと上位表示が難しくなります。
検索意図の調べ方に関しては、ご紹介した通り毎回5つの方法を実践するようにしましょう。
実際に調べる際には、SEOツールなどを活用することでより効率的に検索意図を調べる事ができますので、積極的に活用してみてください。
また、コンテンツ作成するにあたり、EATを満たしていることも重要になります。
- Expertise(専門性があること)
- Authoritativeness (権威があること)
- TrustWorthiness (信頼できること)
検索意図をしっかりと満たした上で、EATも意識しながらコンテンツ作成に励みましょう。その他、コンテンツ作成でお悩みの方は、弊社ウェブココル(株)にお気軽にお問い合わせください。
コメント