SEOコンサルティングの詳細を見る

プレスリリースのメリット3選|意味ないと言われるプレスリリースを徹底解説

プレスリリースの効果や活用方法に関して、疑問を感じているのではないでしょうか。

結論から言うと、プレスリリースは適切な配信を行うことでSEOなどの面で大きな効果を得ることができます。


効果的なプレスリリースの配信を確実に行いたい場合には、プレスリリース配信のサービスを提供している企業を利用することをおすすめします。プレスリリースは、ローリスク・ハイリターンな集客方法です。

多くの有名企業も積極的に活用しており、効率的に自社のサービスや商品を大多数のユーザーに届けることが可能です。プレスリリース配信を検討されている方のために、プレスリリースにおける具体的な効果やメリット、注意点などに関して分かりやすく解説します。

  • 地域キーワード(地域名 +◯◯)が得意
  • 自社独自のノウハウで再現性の高いSEO対策
  • 内製組織のためお手頃価格で高品質のサービス
お電話はこちら:092-526-3588
目次

杉岡 玲生 代表取締役社長
得意領域 地域×業種名の集客 / メディア構築

A8.net国内報酬月間ランキング1位を達成後、SEO会社を起業。 机上の空論でない、現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

プレスリリースを出すメリット

  1. 多くのメディアに一度で露出できる
  2. SEO対策に効果がある
  3. 売り上げに繋がる

プレスリリース配信を行う主なメリットとしては、3つです。

一回の配信で多くのメディアに一度に露出することができるため、低コストでサイトの閲覧数やシェアを伸ばせるのは大変魅力的ではないでしょうか。また、プレスリリースで配信した内容が、他のメディアに引用として活用されることで、被リンクの獲得にも繋がります。

その上、プレスリリース配信を行うことでダイレクトに売り上げアップに繋がるのも、大きなメリットです。

多くのメディアに一度で露出できる

新しいサービスや商品をリリースした直後は認知度が低く、最初は多くのユーザーに届ける努力を行う必要性があります。

しかし、プレスリリース配信を活用することで、効率的に多くのメディアで取り上げられるため、低コストで商品やサービスに関する認知度を上げることができるでしょう。

配信元となるプレスリリースサイトは、既に多くのユーザーが訪れているため、わざわざ多くの時間とお金をかけて集客する必要がありません。

SEO対策に効果がある

プレスリリースは、配信する内容がよりユーザーにとって有益な情報であればあるほど、注目が集まりやすいです。

有益な情報であれば他社からも引用としてシェアされやすくなり、被リンクの獲得にも繋がるため、自社サイトのSEO効果も十分に見込めます。

自社サイトの被リンクが増えれば、それだけまた多くのユーザーの目にも触れやすくなるため、一石三鳥と言っても過言ではありません。

売り上げに繋がる

プレスリリース配信では、新しい商品やサービスを紹介することで、ダイレクトに自社の売り上げに繋がります。

もちろん、売り上げを上げるためには集客以前に、ランディングページの作り込みがもっとも重要となりますが、プレスリリースを行うことで簡単に集客が行えるのは大変魅力的です。

また、プレスリリース配信でのデータをもとに、より多くの商品やサービスが売れるようなランディングページの最適化も、合わせて行えます。

プレスリリースを出して実際に効果があった事例

具体的な参考例として、他社がプレスリリース配信を行って、実際に効果があったものをご紹介します。

多くの企業がプレスリリース配信を行っている中で、特に大企業と呼ばれる”KDDI”や”WINフォロンティア株式会社”などでは、大変ユニークなコンテンツを配信されています。

プレスリリース配信を行う行為自体はそこまで物珍しくないため、多くのユーザーに注目されるためには、魅力的な内容を配信する必要性があると言えるでしょう。

KDDI

出典:au

斬新なCMで有名なKDDIの広告は、誰もがご存知だと思います。

昔話に出てくる登場人物にちなんだ内容となっており、一見すると携帯キャリアとは全く関係がないようにも思えますが、キャラクターの認知度を活かしたとても上手いプレスリリース配信です。

結果的にCM動画が公開された後は、数々のメディアで取り上げられた上に、今でもYouTube動画で多くのユーザーから視聴されています。

WINフロンティア株式会社

出典:DCEXPO TV

主にヘルスケアに関するアプリや商品を開発している”WINフロンティア株式会社”では、30秒でストレスチェックができるアプリ「COCOLOLO(ココロ炉)」を、2015年3月にリリースしています。

サービスの発表直後は積極的にプレスリリース配信を行ったことが攻をなし、TV番組等でも大きく取り上げられ、自社サイトは2日で約3万PVにまでに達しました。

その後、約1年間で100万ダウンロードを達成しており、ストレス社会を乗り切るための新しいサービスとして、今も尚注目を集めています。

プレスリリースの効果がある見本例

プレスリリース配信を行う目的としては、主に2つあります。

  1. 自社の情報を広く世に広める
  2. 顧客との関係づくり

目的を達成させるためには、できるだけ効果が期待できる内容をプレスリリース配信する必要があります。基本的にはテンプレートを用意るのが定石のため、独自に新しいプレスリリースの型を考える必要性はありません。

プレスリリースの効果が期待できる基本的な型(テンプレート)として、抑えておくべきポイントは主に5つあります。

  1. タイトル:プレスリリースの”結論”とも言えるもっとも重要な部分
  2. リード文:プレスリリース全体の要約
  3. 本文:ユーザー目線で分かりやすく、簡潔に伝える
  4. 画像(もしくは動画):文章では伝えきれない情報を伝える役割
  5. 連絡先(会社情報など):コンバージョンに繋げる

新商品の発表やイベントの告知、調査結果の報告などさまざまなプレスリリース配信に共通する基本的な型なので、コンテンツを作る際には積極的に活用してみてください。

プレスリリースの効果的なタイミング

プレスリリース配信には、効果的なタイミングが存在します。

忙しい時間帯や曜日にわざわざプレスリリース配信を行っても、届けたいユーザーに情報をうまく伝えることは大変難しいです。せっかく良い内容のコンテンツを作成したとしても、プレスリリース配信のタイミングが悪ければ、狙った効果が見込めませんので注意が必要です。

おすすめのタイミングとしては、曜日は平日の中3日間(火曜日・水曜日・木曜日)で、時間帯としては午前10時〜11時が最適でしょう。理由としては中3日間であれば、他の企業も営業日なので編集者や記者に見てもらいやすいです。

その上、編集者側は通常営業日の午前10時から11時に情報収集を行うことが多いため、曜日と合わせて外部メディアの目につく確率を上げることができます。

プレスリリースを出す際の注意点

  1. 目的にあった効果的な発表・調査を行う
  2. 誤情報の発信に注意する

プレスリリース配信を行う際に、最も注意すべき点としては主に2つ挙げられます。

特に目的にあった効果的な発表や調査を行うことは大変重要であり、逆に目的に反した内容でプレスリリースを行っても、全く意味がありません。

合わせて配信する内容に、間違った情報を載せないような配慮が必要です。

目的にあった効果的な発表・調査を行う

プレスリリース配信を行う際には、必ず最初に”目的”を明確にすることが重要になります。

目的を明確に定めた上で、主に3つのことを具体的に書き出してみましょう。

  • 誰に情報を伝えいたいのか(ペルソナ)
  • どのような情報を伝えたいのか
  • どのように伝えるのか

合わせて競合他社に負けないような、切り口や特徴などが必要になります。

プレスリリース配信自体は、日々数えきれないほどの多くの企業が行っているため、普通の内容を配信しても埋もれてしまう可能性が大変高いです。

誤情報の発信に注意する

自社の商品やサービスもしくはイベント等に関する情報をプレスリリースする際には、必ず間違った情報を掲載していないか、ダブルチェックするようにしましょう。

その他、独自のアンケート調査などを掲載する際にも、情報元を明確にさせるなどの配慮が必要です。

プレスリリースを行うことで多くのユーザーの目に触れることができる反面、一度間違った情報を配信してしまうと、一気に信頼を失いかねませんので注意しましょう。

もし誤情報を配信してしまった場合には、内容確認後すぐ「訂正プレスリリース」を配信しましょう。間違ってもこっそり修正しないように気をつけてください。(誤字、脱字は除く)

有料のプレスリリースの配信先

  • PR TIMES
  • ValuePress!
  • @Press

数多くの有料のプレスリリース配信先の中でも、特におすすめの配信先を3つに厳選してご紹介しています。

無料で誰でもプレスリリース配信できるようなサイトではなく、有料でしっかりとした認知度の高い配信先を探している方は、参考してみてください。

ただし、それぞれ特徴が異なりますので、安易に決めるのではなく、必ずご自身の目的に合う配信先を選ぶようにしましょう。

PR TIMES

プラン・従量課金プラン:3万円
・定額プラン:月額7万円
料金1配信3万円〜
特徴プレスリリース配信本数シェアNo. 1
HPhttps://prtimes.jp/

“PR TIMES”は、新聞社や雑誌社等の上場企業の約3割が利用している、大手のプレスリリース配信サービスです。

これまで4万社以上の企業が、プレスリリース配信を”PR TIMES”で行っており、配信可能メディア数は約1.2万とかなり多いです。

そのため、自社のPRや新商品、新サービスなどのプレスリリース配信には大変効果的であり、多くのユーザーに効率的に情報を届けることができます。

ValuePress!

プラン・エコノミー(従量プラン):3万円
・スタンダード(定額プラン):3万円
・ビジネス(定額プラン):7万円
料金1配信3万円〜
特徴国内最多の66,856社が利用している(2021年5月現在)
HPhttps://www.value-press.com/

“ValuePress!”は、国内のプレスリリース配信有料サービスの中でも、最も利用されているサービスです。

業界で初めてプレスリリース応援機能などを採用しており、その他にもメディアの閲覧チェックや、無料の原稿作成などの独自サービスを提供しています。

また、プレスリリース配信の効果を最大化するために、電話とメールで記事掲載をサポートしてくれるサービスなども、初めて配信する方にとっては大変魅力的だと言えるでしょう。

@Press

プラン・ライト(従量プラン):3万円
・ライトプラス(従量プラン):3万9,800円
・スタンダード(従量プラン):5万9,800円
料金1配信3万円〜
特徴1配信で200記事以上を獲得している
HPhttps://www.atpress.ne.jp/

“@Press”は、業界で最も記事になりやすいプレスリリース配信先サービスです。

過去の平均記事掲載数の高さが大きな売りとなっており、プレスリリースごとに専属スタッフが、徹底的に校正から配信までサポートしてくれます。

また、料金プランは他のサービスと比較して、全て従量プランとなっているため、目的に合わせてピンポイントでプレスリリース配信を行いやすいです。

無料のプレスリリース配信先

  • プレスリリースゼロ
  • PR FREE

初めてプレスリリース配信を行う方は、最初は無料の配信サービスを活用することをおすすめします。

基本的には有料サービスの方が、サポート面や配信先の数等で圧倒的に優れていますが、無料サービスも大変コスパが良く便利なので活用しない手はありません。

ただし、無料サービスを活用する場合は、専属スタッフのサポート等はありませんので、最初から最後まで責任を持って行う必要性があります。

プレスリリースゼロ

特徴ページが見やすく、初心者でも簡単に操作できる
HPhttp://pressrelease-zero.jp/

“プレスリリースゼロ”は、会員登録などがなくログイン不要で、簡単にプレスリリース配信が行えるサービスです。

配信先のメディア媒体は20カ所とかなり少ないですが、配信するにあたりしっかりとした審査が行われるため、誰でもプレスリリース配信ができる訳ではありません。

PR FREE

特徴最短30分で各種メディアにリリースが配信される
HPhttps://pr-free.jp/

“PR-FREE”は、配信無料かつ面倒なログイン等は一切不要な、プレスリリース配信サービスです。

大きな特徴は何と言っても、掲載までのスピードの早さにあります。

プレスリリースの投稿は、専用のフォームに入力するだけでとなっており、最短30分で各種メディアに配信されます。

有料のプレスリリースと無料のプレスリリースの違いは?

最も大きな違いはメディア配信の数です。無料プランの方は20件前後が相場で、有料プランの約50分の1ほどとなっています。

また有料プランは専属スタッフのサポートが受けられることが多く、無料プランに比べて初心者の方におすすめです。大きな拡散を狙うプレスリリースを配信するときは間違いなく有料プランがおすすめです。

プレスリリースの配信でSEO対策を行うならウェブココルにおまかせください

ウェブココル株式会社

弊社では、プレスリリースの配信に限らず、結果の出るSEO施策を行なっております。最先端のSEO専門知識を持つWebマーケターによるSEO対策で確実に効果を得ることができます。

プレスリリースの配信を検討している方はぜひご相談ください。

弊社のプレスリリースの配信サービスは主に5つのサービス項目を設けております。

  • 高品質な1次情報の獲得
  • アンケート実施代行
  • PRTIMESでのアカウント代行サポート
  • プレスリリース配信代行
  • 外部リンク獲得のための転載先メディア選定代行

プレスリリースについて詳しくない方は、注意すべき点やするべき施策が明確でないため、効果的な配信ができるか不安になる方もいるかと思います。

SEO対策の無料相談|ウェブココル株式会社
  • SEOコンサルが無料相談を実施中!実績多数のウェブココル株式会社がサイトの悩みや順位の上げ方を1ヶ月5社限定でフィードバックします。
お電話はこちら:092-526-3588
【地域別】おすすめのSEO対策コンサルティング会社
地方都道府県関連記事
北海道北海道札幌でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
東北青森青森でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岩手岩手でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮城仙台でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
秋田秋田でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山形山形でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福島福島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
関東東京渋谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

新宿区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

世田谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

港区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

千代田区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
神奈川横浜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

川崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
千葉千葉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
埼玉埼玉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
茨城茨城でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
栃木栃木でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
群馬群馬でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中部新潟新潟でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
富山富山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
石川石川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福井福井でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山梨山梨でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長野長野でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岐阜岐阜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
静岡静岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛知名古屋でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
近畿大阪大阪でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
京都京都でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
滋賀滋賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
三重三重でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
兵庫兵庫でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

神戸でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
奈良奈良でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
和歌山和歌山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中国鳥取鳥取でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
島根島根でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岡山岡山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
広島広島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山口山口でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
四国香川香川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
徳島徳島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛媛愛媛でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
高知高知でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
九州・沖縄福岡福岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
佐賀佐賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長崎長崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
熊本熊本でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
大分大分でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮崎宮崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
鹿児島鹿児島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
沖縄沖縄でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

集客成功事例

徹底したSEO対策で「東京・大阪・福岡」の3つの地域で上位表示!課題だったWeb集客を成功 ー株式会社獏様

>>成功事例をみる

【無料】お役立ち資料配布中

Webサイト集客を97倍成長させ、問い合わせ数UPにつなげた記事コンテンツ制作ノウハウを公開中

>>詳しくみる

この記事の監修者

杉岡 玲生
代表取締役社長

立命館大学卒業後、国内大手半導体メーカーにて営業職として従事。その後、2019年に独立。SEOアフィリエイト報酬額 国内月間ランキング1位を達成後、2020年にウェブココル株式会社を創業。2年で従業員15名まで拡大。
机上の空論でない現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

◆経歴
2017年 ローカルメディア「なるほど福岡」立ち上げ
2019年 A8netアフィリエイト月間報酬額国内1位獲得。また、複数の新規メディアを立ち上げ、2サイトは半年以内に月間30〜50万PVを達成。
2020年 ウェブココル株式会社を創業
2022年 ウェブココル株式会社の従業員が15名に拡大

◆過去に担当したジャンル
買取系、レンタル系、オンライン教育系、ファッション系、オウンドメディア構築初期支援、SEO対策インハウス支援、住宅販売

◆SNS
TwitterFacebook

この記事の編集者

ウェブココル株式会社

地場企業に特化したSEOコンサルティング会社です。複数のメディアを運営しており、これまでの経験で培ったノウハウで再現性の高いSEO対策をご提案いたします。SEO対策・メディア運営なら弊社にお任せください。
ウェブココルのSEOコンサルティング

担当SEOコンサルタント

杉岡 玲生 代表取締役社長

2019年5月アフィリエイト1位。地域KWでのSEO対策に強み。月50万PVのメディア2回立ち上げ。

大島 大地 取締役

国内外のSEO情報を分析し、いち早くサイトに展開。幅広いメディアをグロースさせるのが得意。

柴元 悠希 コンサルタント

D2CメーカーのWebマーケターを経て、ウェブココルへ。事業系・地域系SEO施策に強み。

弓川 堅士 コンサルタント

綿密なキーワード設計・サイト設計が得意。地域×事業系〜YMYL領域まで幅広くグロースさせる。

目次