SEOコンサルティングの詳細を見る

直帰率の改善方法を解説!サイトの直帰率の目安や高い原因なども紹介

直帰率はWebサイトのアクセス解析を行う中で重要な指標の1つです。直帰率が高いということは、訪問したユーザーが他のページに移動することなくサイトから離脱してしまうことを意味します。しかし、直帰率が高くなる原因や適正値に改善する方法がわからなくてお悩みの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、直帰率が高すぎる原因やサイトごとの目安、改善方法をご紹介します。直帰率でお困りの方はぜひご参考にしてください。

  • 地域キーワード(地域名 +◯◯)が得意
  • 自社独自のノウハウで再現性の高いSEO対策
  • 内製組織のためお手頃価格で高品質のサービス
お電話はこちら:092-526-3588
目次

杉岡 玲生 代表取締役社長
得意領域 地域×業種名の集客 / メディア構築

A8.net国内報酬月間ランキング1位を達成後、SEO会社を起業。 机上の空論でない、現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

直帰率とは  

直帰率とは、サイトに訪問したユーザーが最初に表示されたページだけを見て、他のページに移動することなくサイトから離れてしまう割合のことです。直帰率が高いサイトは、商品紹介ページや問い合わせなどユーザーに閲覧してほしいページを見てもらえていない可能性が高くなります。

ただし、検索順位は「サイトがユーザーの検索意図を満たしているかどうか」で決まるため、直帰率がSEOの評価に影響することはありません。

直帰率はGoogleアナリティクス(Analytics)で確認可能

直帰率はGoogleアナリティクスのレポート画面から確認できます。サイト全体やページ単位・入流経路ごとといったように、さまざまな視点から分析が可能です。

【サイト全体の直帰率の確認をする場合】

  1. レポート画面の「行動」-「概要」を選択。
  2. 指標を「セッション」から「直帰率」へ変更する。

【ページごとの直帰率を確認する場合】

  • レポート画面の「行動」-「サイトコンテンツ」-「すべてのページ」を選択する。

【ユーザー層ごとに確認する場合】

  • レポート画面の「ユーザー」をクリックし、「ユーザー属性」または「インタレスト」を選択する。

【流入経路ごとに確認する場合】

  • レポート画面の「集客」-「すべてのトラフィック」-「参照元/メディア」を選択する。

参照元別直帰率|サイトの直帰率の平均・目安

直帰率はサイトのタイプによって平均や目安が異なります。

ECサイトのような商品紹介ページや購入画面など複数のページを回遊するタイプのサイトは直帰率の平均が低い傾向にあります。ECサイトで直帰率が高い場合は対策が必要です。

また、1ページだけでユーザーが欲しい情報を得られやすいブログや記事メディアなどは直帰率の平均が高くなります。

サイトタイプ直帰率の平均
ECサイト20%〜45%
LP25%〜55%
BtoBのサイト60%〜90%
記事メディア65%〜90%
引用元:Bounce Rate Benchmarks: What’s a Good Bounce Rate, Anyway?

直帰率と離脱率の違い

離脱率は、ユーザが最後に見たページから他のページに移動せずにサイトを離れた割合です。直帰率とよく似ていますが、定義はそれぞれ異なります。

直帰率との違いは、ユーザーが最後に見たページに到達するまでに、サイト内の複数ページを移動してきたかどうかです。

購入完了ページにたどり着いてサイトから離れることも離脱に含まれるため、離脱率が高いからといって必ずしもサイトに問題があるわけではありません。

サイトの直帰率が高い原因

直帰率が平均よりも高い場合、サイトに何かしらの問題があると考えられます。直帰率を改善するためには、原因を見つけることが必要です。ここでは直帰率が高くなる原因をいくつかご紹介します。

ユーザーの訪問意図とサイトの内容が異なる

ユーザーは、サイトに訪れた意図とサイトの内容が異なると判断すると、すぐにサイトから離れてしまいます。直帰率が高すぎるサイトは、ユーザーのニーズに応えられていない可能性があります。

特に検索エンジン経由で訪問したユーザーは、多くの場合、特定の情報を得ることが目的です。検索キーワードとサイトの内容がずれていないかどうか確認してみましょう。

UX(ユーザー体験)が悪くサイトが使いづらい 

ユーザーのニーズを満たしているサイトでも、使いづらいと感じるとユーザーは離れやすくなります。

ユーザー体験を悪くさせる主な原因は以下の通りです。

主な原因ユーザーが離れる理由
表示速度が遅いページが表示されるまでに時間がかかるとユーザーはストレスに感じやすい
デザインが悪いページが見づらかったり、どこを押したらいいのかわからないと諦めて離脱しやすくなる
ページが読みづらいページが読みづらいとユーザーはストレスを感じやすい

内部リンクの未設置やサイトに1ページしか存在しないなどそもそも回遊できない

内部リンクが設置されていないと、ユーザーは次のページに移動しづらくなります。他のページを見たいと感じても、移動するために手間がかかるとサイトから離れてしまうユーザーも少なくありません。

内部リンクを設置している場合でも、URLをそのまま貼り付けているだけといったように、移動先がどんなページかわからないとクリックしてもらえる機会が減ってしまいます。

また、1ページしか存在していないサイトは他のページに移ることができないため、直帰率は当然高くなります。

直帰率が高いサイトの改善方法

直帰率が低いサイトは、コンテンツの内容やサイトの構造の見直しなどコンテンツ面・内部面でのSEO対策が必要です。ここでは、直帰率が高いサイトの改善方法を解説しますので、ぜひ試してみてください。

ユーザーの検索ニーズを満たしているかコンテンツを見直す

ユーザーがサイトを訪れるきっかけの中で、多くを占めているのがキーワード検索です。キーワード検索を行うユーザーはサイトを訪問する目的が明確な場合が多く、検索意図とコンテンツの内容が合っていないと判断されると別のサイトに移ってしまいます。


検索結果からキーワードの検索意図を推測し、コンテンツに反映させることが大切です。検索意図を満たしていないページはリライトを行うことをおすすめします。

ページスピード改善やデザイン変更などUX(ユーザー体験)を高める

ページの表示速度改善やデザイン変更など、ユーザー体験を高めることは直帰率の改善につながります。

ページが表示されるまでに時間がかかってしまうとユーザーにとってはストレスです。たとえば画像や動画を多用しているとページスピードが落ちやすくなるため、圧縮やサイズの変更などを行うようにしましょう。

また、サイトのデザインは直帰率に影響を与えます。ユーザーが見やすい色やフォントに統一し、知りたい情報がどこにあるのかすぐわかるようなデザインを心がけることが大切です。

各所に内部リンクを設置しサイト内の回遊率を上げる

直帰率を下げるためには、サイト内に内部リンクを設置して回遊率を上げることも有効な方法です。表示しているページと関連する内容のページを提示することで、さらなる情報収集を求めているユーザーからのアクセスが期待できます。

しかし、ただ内部リンクをたくさん設置すればいいというわけではありません。無関係な内部リンクが大量に貼られていると、かえってユーザー体験が低下してしまいます。適切な位置に関連性の高い内部リンクを用意しましょう。

レイアウトやコンテンツ内容などサイトをモバイルにも対応させる

最近はパソコンだけでなく、スマホやタブレットも利用してサイトを閲覧するのが一般的です。スマホで見た際にレイアウトが崩れていたり、文章で画面が埋め尽くされたりするようなサイトは離脱の要因になります。そのため、レイアウトやコンテンツ内容をモバイルにも対応させることが大切です。

パソコンやスマホなど、異なる画面サイズのデバイスでサイトを閲覧してもレイアウトが崩れないよう、レスポンシブ化を行うようにしましょう。

サイトの直帰率に関するよくある質問

直帰率はアクセス分析において重要な指標です。そのため、直帰率が高い原因や改善方法の他にも、直帰率について詳しい情報を知りたい方は多いのではないでしょうか。ここでは、サイトの直帰率に関するよくある質問をご紹介します。

直帰率は高い方がいいのか?低い方がいいのか?

直帰率はサイトの滞在時間やユーザーからのサイトや会社への評価に影響します。そのため、一般的には低い方がいいとされています。

しかし、直帰率が高いことは必ずしも悪いことではありません。たとえばFAQページで直帰率が高く回遊率が低い場合、ユーザーは悩みを解決できるページへ即座に到達できた可能性があります。その結果、コンテンツとしては評価が高くなります。

ページごとの役割や特性に合わせて、直帰率の数値が適切かどうか判断しましょう。

スマホ(モバイル)対応ができていないページは直帰率が高い?

一般的に、スマホやタブレットなどのモバイルに対応できていないページは直帰率が高いと言われています。

モバイルに対応していないサイトをスマホで閲覧すると文字が小さく表示されるため、わざわざ拡大する作業が必要です。見づらいサイトはユーザーにとってストレスになり、直帰率の上昇につながります。

直帰率の改善が必要なページの見つけ方は?

直帰率の改善が必要なページを見つけるためには、直帰率が高いページの中でも特に滞在時間が短くアクセス数が多いページを探すことがおすすめです。

滞在時間が短い原因として、コンテンツの内容がユーザーの検索意図を満たしていない場合やサイトのユーザー体験が悪い場合が考えられます。検索キーワードに沿った内容にリライトし、ページスピードの改善やレスポンシブ化などの対策を行いましょう。

他のページにも移動したくなるようなサイト作りを心がけることで、商品購入や資料請求といったコンバージョンに結びつく可能性が高くなります。

サイトの高い直帰率でお困りの方はウェブココル株式会社へ

直帰率とは、サイトを訪れたユーザーが他のページに移動しないでそのまま離脱してしまう割合です。直帰率の高さは必ずしも悪いことではありませんが、滞在時間やサイトの評価を考えると、一般的に低い方がいいと言われています。ユーザーの訪問意図とサイトの内容が合っていなかったり、サイトが使いづらかったりすると直帰率が高くなります。

サイトの直帰率でお困りの方はウェブココル株式会社までご相談ください。質の高いコンテンツ作成部隊が在籍しており、実際にWebメディアを運用した知見を生かした最先端の技術と情報をご提供します。

SEO対策の無料相談|ウェブココル株式会社
  • SEOコンサルが無料相談を実施中!実績多数のウェブココル株式会社がサイトの悩みや順位の上げ方を1ヶ月5社限定でフィードバックします。
お電話はこちら:092-526-3588
【地域別】おすすめのSEO対策コンサルティング会社
地方都道府県関連記事
北海道北海道札幌でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
東北青森青森でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岩手岩手でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮城仙台でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
秋田秋田でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山形山形でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福島福島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
関東東京渋谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

新宿区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

世田谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

港区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

千代田区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
神奈川横浜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

川崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
千葉千葉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
埼玉埼玉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
茨城茨城でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
栃木栃木でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
群馬群馬でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中部新潟新潟でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
富山富山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
石川石川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福井福井でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山梨山梨でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長野長野でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岐阜岐阜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
静岡静岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛知名古屋でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
近畿大阪大阪でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
京都京都でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
滋賀滋賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
三重三重でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
兵庫兵庫でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

神戸でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
奈良奈良でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
和歌山和歌山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中国鳥取鳥取でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
島根島根でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岡山岡山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
広島広島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山口山口でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
四国香川香川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
徳島徳島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛媛愛媛でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
高知高知でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
九州・沖縄福岡福岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
佐賀佐賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長崎長崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
熊本熊本でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
大分大分でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮崎宮崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
鹿児島鹿児島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
沖縄沖縄でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

集客成功事例

徹底したSEO対策で「東京・大阪・福岡」の3つの地域で上位表示!課題だったWeb集客を成功 ー株式会社獏様

>>成功事例をみる

【無料】お役立ち資料配布中

Webサイト集客を97倍成長させ、問い合わせ数UPにつなげた記事コンテンツ制作ノウハウを公開中

>>詳しくみる

この記事の監修者

杉岡 玲生
代表取締役社長

立命館大学卒業後、国内大手半導体メーカーにて営業職として従事。その後、2019年に独立。SEOアフィリエイト報酬額 国内月間ランキング1位を達成後、2020年にウェブココル株式会社を創業。2年で従業員15名まで拡大。
机上の空論でない現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

◆経歴
2017年 ローカルメディア「なるほど福岡」立ち上げ
2019年 A8netアフィリエイト月間報酬額国内1位獲得。また、複数の新規メディアを立ち上げ、2サイトは半年以内に月間30〜50万PVを達成。
2020年 ウェブココル株式会社を創業
2022年 ウェブココル株式会社の従業員が15名に拡大

◆過去に担当したジャンル
買取系、レンタル系、オンライン教育系、ファッション系、オウンドメディア構築初期支援、SEO対策インハウス支援、住宅販売

◆SNS
TwitterFacebook

この記事の編集者

ウェブココル株式会社

地場企業に特化したSEOコンサルティング会社です。複数のメディアを運営しており、これまでの経験で培ったノウハウで再現性の高いSEO対策をご提案いたします。SEO対策・メディア運営なら弊社にお任せください。
ウェブココルのSEOコンサルティング

担当SEOコンサルタント

杉岡 玲生 代表取締役社長

2019年5月アフィリエイト1位。地域KWでのSEO対策に強み。月50万PVのメディア2回立ち上げ。

大島 大地 取締役

国内外のSEO情報を分析し、いち早くサイトに展開。幅広いメディアをグロースさせるのが得意。

柴元 悠希 コンサルタント

D2CメーカーのWebマーケターを経て、ウェブココルへ。事業系・地域系SEO施策に強み。

弓川 堅士 コンサルタント

綿密なキーワード設計・サイト設計が得意。地域×事業系〜YMYL領域まで幅広くグロースさせる。

目次