SEOコンサルティングの詳細を見る

コーポレートサイトが行うべきSEO対策7選|SEO対策を行う上で重要なポイントを解説

本記事では、コーポレートサイトが進めるべきSEO対策、施策を講じる上で重要なポイント、SEO対策に関する注意点を解説します。

インターネットが普及して20年以上経つ昨今では、コーポレートサイトを公開するだけで集客・問い合わせなどに繋げることが難しくなっています。

コーポレートサイトを活用してビジネス拡大を図りたい場合は、SEO対策を進めてサイトに訪れてほしいユーザーへアプローチすることが重要です。しかし、基礎を押さえなければサイト運用をいくら頑張ったとしても上位表示を獲得できません。

本記事を読めば、コーポレートサイトに必要なSEO対策の基礎を理解でき、SEO対策を内製化できる可能性があります。上位表示を狙うために必要なコンテンツ対策の流れも詳しく解説するため、コーポレートサイトを活用したい担当者はぜひ参考にしてください。

  • 地域キーワード(地域名 +◯◯)が得意
  • 自社独自のノウハウで再現性の高いSEO対策
  • 内製組織のためお手頃価格で高品質のサービス
お電話はこちら:092-526-3588
目次

杉岡 玲生 代表取締役社長
得意領域 地域×業種名の集客 / メディア構築

A8.net国内報酬月間ランキング1位を達成後、SEO会社を起業。 机上の空論でない、現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

コーポレートサイトがSEO対策を行う目的

おさらいとして、SEO対策とは自身が保有しているサイトをGoogleやYahoo!などの検索エンジン上で上位表示させることでサイト流入数拡大を図り、集客数・売上アップに繋げるWebマーケティング手法の一つです。

柴元 悠希

検索エンジンとは、ユーザーが検索したキーワードに対して最適なサイト・ページを表示するシステムのことです。

コーポーレートサイトがSEO対策を進める目的は、主に下記の3つです。

  • 商品・サービスの販売
  • ブランディング・認知度の向上
  • 人材獲得

SEO対策を講じると、サイトを閲覧するユーザー数が増えるため商品・サービスの販売やブランディング・認知度の向上につながります。また、コーポレートサイトを閲覧したユーザーに企業理念などを共感してもらえると、人材獲得に繋がる可能性もゼロではありません。

ビジネス拡大を図る目的でコーポレートサイトを保有している企業は、SEO対策を進めることがおすすめです。

コーポレートサイトがSEO対策を行う上で重要なポイント

コーポレートサイトでSEO対策をする際に重要なポイントとして、次の5つが挙げられます。

以下では、各項目について詳しく解説します。

目的を明確にする

コーポレートサイトでSEO対策を進める際は、目的を明確にすることが重要です。SEO対策をする目的によって、必要となるコンテンツが異なるためです。

コーポレートサイトでSEO対策を進める際は、下記のいずれかを目的として挙げることが一般的です。

  • 売上・問い合わせ数のアップ
  • ブランディング・認知拡大
  • 人材確保 など

例えば売上・集客を伸ばしたい場合は、顕在層と潜在層のどちらにもアプローチできるコンテンツを用意する必要があります。結婚相談所を一例にすると、結婚に関するコンテンツや幸せにまつわるコンテンツを用意すると、顕在層と潜在層の両者へアプローチできるでしょう。

なお、目的を複数用意すると成果が出るまでに時間がかかるため、まずは力を入れたい目的を一つに絞ることがおすすめです。

キーワードを選定する

SEO対策をする目的が決まれば、対策すべきキーワードを選定します。売上・問い合わせ数を上げることが目的の場合、「Buyクエリ」と呼ばれるキーワード群を中心に選定することが大切です。

弓川 堅士

Buyクエリとは、「商品・サービスを購入したい」というユーザーの検索意図が隠れているキーワードのことです。

他にも、「〇〇へ行きたい」というGoクエリや「〇〇をしたい」と考えるDoクエリ、「〇〇を知りたい」と思うKnowクエリがあります。

SEO対策を進める目的に応じて、対策するキーワードの種類を使い分けることが重要です。

キーワードを選定する際は、キーワードを選定できるツールを利用します。ツールを利用しなければ、ユーザーが検索しているキーワードを明確にできず、検索需要のないキーワードも対策する恐れがあります。

SEO対策にかけられる予算が少なく、キーワード選定を無料でしたい場合は、ラッコキーワードやキーワードプランナーなどを使うことがおすすめです。SEO効果の高いキーワードを選定したい場合は有料ツールである、AhrefsやSEMRushなどを活用するとよいでしょう。
キーワード選定に活用できるツールの詳細情報はこちら

コンテンツを作成する

対策するキーワードが決まれば、各キーワードを調べるユーザーの検索意図が満たせるコンテンツを作成します。コンテンツを作成する際は、1キーワード1テーマにすることが基本です。

1キーワードで複数のテーマを取り扱うとカニバリゼーション(カニバリ)が生じてしまい、Googleからコンテンツを評価されにくくなります。

柴元 悠希

カニバリゼーションとは、サイト内で公開している類似した検索意図のコンテンツが競合している状態のことを指します。

サイト内に、検索意図が類似したコンテンツがある場合、Googleはどのコンテンツを優先的に評価すべきか正しく判断できません。結果、コンテンツごとの評価が分散してしまい、上位表示を獲得しにくくなります。

カニバリゼーションは特に、1キーワードで複数の検索意図をカバーする際に起こりやすい傾向です。

テーマを絞ったあとはユーザーが求めている情報を、サジェストキーワード・再検索キーワードなどから汲み取ります。また、上位表示されている競合サイトにどのような情報が盛り込まれているのかをチェックすることも欠かせません。

弓川 堅士

サジェストキーワードとは、GoogleやYahoo!などでキーワードを入力した際に、検索窓の下部に表示されるキーワードのことです。

再検索キーワードとは、検索結果の下部にある「関連キーワード」と記された場所に挙げられているキーワードを意味します。

キーワードや競合サイトから検索意図を調べる際は機械的に行わず、「ユーザーが何を求めているのか」を第一に考えることが重要です。
コンテンツの作成方法に関する詳しい情報はこちら

コンテンツを分析する

コンテンツ作成後は、公開したコンテンツがどのような成果を出しているのかを分析することが重要です。コンテンツを公開するだけでは、「何が要因で成果が出ている/出ていない」という情報を把握できません。

コンテンツの分析は、コンテンツを公開してから半年程度経過して進めることが一般的です。分析するまでに一定期間を設ける理由は、公開したコンテンツをGoogleが正しく評価するまでに3ヶ月〜半年程度かかると言われているためです。SEO対策を進めて間もないタイミングでコンテンツの分析をしても、効果的でないことを知っておきましょう。

コンテンツの分析をする際は、SEO対策ツールを利用して検索順位・流入経路・CTRなどを分析します。必要に応じてヒートマップを活用し、コンテンツから問い合わせまでの導線を改善する施策を打ち出すことも有効です。

リライトを行う

コンテンツを公開したあとには、分析した情報をもとにリライトを行います。

柴元 悠希

リライトとは、コンテンツの質を上げるために最新情報を取り入れたり、不要な情報を削除したりすることです。

一般的には、サジェストキーワードや再検索キーワードなどを活用して、コンテンツ内の情報を充実させます。

リライトが重要な理由は、ユーザーに最新情報を届けるだけでなく、Googleからコンテンツを評価してもらいやすくするためです。Googleは検索順位を決める指標として「フレッシュネス指標」を設けており、更新頻度が高いサイト・ページを評価する傾向にあります。

実際に、リライトを通じてGoogleからコンテンツを評価されることにより、検索順位がアップするケースは珍しくありません。ユーザー視点で見ると、更新頻度が低いサイトより更新頻度が高いサイトのほうを信頼します。

ユーザーとGoogleのどちらにも評価されやすくなるため、コンテンツ公開後は定期的にリライトを進めましょう。
リライトに関する詳しい情報はこちら

コーポレートサイトにおすすめのSEO対策7選

コーポレートサイトにおすすめのSEO対策は、主に下記の7つです。

以下では、各項目を詳しく解説します。

E-E-A-Tを意識したコンテンツを作成する

E-E-A-Tは、Experience(経験)・Expertise(専門性)・ Authoritativeness(権威性)・Trust(信頼性)の基準から成り立つ、Googleが掲げているサイト・ページの評価指標の一つです。「イーイーエーティー」や「ダブルイーエーティー」と呼ばれています。

E-E-A-Tとは

近年のSEO対策ではE-E-A-Tを高めることが必須であり、どの業界・職種においてもE-E-A-Tを意識したサイトが評価されやすい傾向です。なかでも、2022年12月に新たに加えられた「Experience(経験)」が重要視されています。

実際に「Experience(経験)」が重要であることに対して、Google検索品質評価ガイドラインでは次のように述べています。

【原文】
important member at the center of the E-E-A-T family is Trust.

Experience , Expertise and Authoritativeness are important concepts that can support your assessment of Trust:

【翻訳】
E-E-A-T ファミリーの中心にある重要なメンバーは信頼です。

経験、専門知識、権威は、信頼の評価をサポートする重要な概念です。

引用:Google検索品質評価ガイドライン

コンテンツ作成時にE-E-A-Tを高めたい場合は、次のような施策を講じます。

E-E-A-T施策内容
Experience(経験)・経験豊富な人に執筆を依頼する
Expertise(専門性)・有識者からインタビューした情報を記載する
・実体験などの一次情報を発信する
・編集ポリシーを掲載する
Authoritativeness(権威性)・専門家に監修を依頼する
・被リンクやサイテーションを獲得する
・サイテーションを獲得する
Trust(信頼性)・運営者情報を掲載する
・情報を定期的に更新する
・政府や自治体などの信頼性のあるサイトから情報を引用する

上記で紹介した情報はあくまでも一部のため、E-E-A-Tに関する情報を詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。
E-E-A-Tに関する詳しい情報はこちら

回遊しやすいサイト設計にする

コーポレートサイトでSEO対策を進める際は、回遊しやすいサイト設計にすることが重要です。回遊しにくいサイトでは、ユーザーが必要な情報になかなか辿り着けないため、離脱する可能性が高まります。

Googleはユーザーが離脱するサイトを不便なサイトだと判断してSEO評価を下げることが一般的です。SEO評価が下がると、良質なコンテンツを公開しても、上位表示を実現しにくくなります。

回遊しやすいサイトにするためには、Fの法則・Zの法則などを用いて最適な場所へ内部リンクを設置することが大切です。

弓川 堅士

Fの法則・Zの法則とは、ユーザーがサイト・ページを見るときの視線の動きのことです。ユーザーの多くが「F」や「Z」を書くようにサイト・ページを閲覧することから名付けられました。

Fの法則・Zの法則を活用して内部リンクを設置すればユーザーの目にとまりやすく、別ページへ遷移してもらえる可能性が高まります。結果として、回遊率アップに繋がりサイト全体がGoogleから評価されやすくなるでしょう。
内部リンクに関する詳しい情報はこちら

質の高い被リンクを他サイトから獲得する

質の高い被リンクを他サイトから獲得することも、コーポレートサイトで取り組むべSEO対策です。

柴元 悠希

被リンクとは、他サイトに自社サイトのリンクを貼ってもらうことを指します。外部対策の一つであり、サイト評価を高める際に役立ちます。
外部対策に関する詳細はこちら

被リンクを獲得する際は、「量」よりも「質」を求めることが重要です。ここで言う質の高い被リンクとは、同業者かつGoogleから評価されているサイトから得られる被リンクのことです。

複数のキーワードで上位表示している同業者サイトは、Googleから評価されていると判断できます。他にも、取引先や提携先で上位表示を獲得しているサイトは被リンク先の候補として有効です。

SEO評価を高めたい場合は、同業者や取引先などから被リンクを獲得できる方法がないのかを模索してみましょう。
被リンクに関する詳細はこちら

サイトやページの表示速度を改善して離脱率を向上させる

コーポレートサイトでSEO対策を進める際は、サイト・ページの表示速度を改善して離脱率を向上させることが重要です。

コーポレートサイトは企業に関する情報を網羅的に紹介する媒体になることから、サイト内の情報量が膨大になります。何も対策しない状態でコンテンツを公開・更新し続けるとサイト内で取り扱うデータ量が多くなり、表示速度は遅くなる場合がほとんどです。

一般的にサイトをクリックしてページが表示されるまでに3秒以上かかると表示速度が遅いと判断されやすく、ユーザーのほとんどが離脱します。

WordPressでコーポレートサイトを運用している場合は、遅延読み込みを導入したり、画像ファイルを「WebP」の形式へ変更したりすると、表示速度が改善されるでしょう。

弓川 堅士

遅延読み込みとは、ユーザーがサイトへ訪れた際に必要な部分のみを優先的に表示する仕組みのことです。サイト全体を一気に読み込みしない分、表示速度を改善できます。

モバイルで見やすいサイト設計にする

コーポレートサイトでSEO対策をとる場合、モバイル端末で見やすいサイト設計にすることが大切です。近年のユーザーは、スマートフォンでサイト・ページを閲覧する機会がほとんどです。

Googleは2016年11月に「モバイルファーストインデックス」という、モバイル端末でサイトを見たときのページを評価する指標を発表しています。

つまり、パソコンを使ったときのサイトの見え方だけでなく、スマートフォンなどのモバイル端末を使用した際のサイトの見え方にも配慮しなければSEO評価を高められません。

モバイル端末でも閲覧しやすいサイトへ簡単に改善する方法として、文章を適所で改行することが挙げられます。モバイル端末はパソコンと比較して画面が小さいため、文章を詰め込みすぎると読みにくくなることがほとんどです。

モバイル端末で閲覧することを想定して文章を入れる際は、パソコンのコンテンツ作成画面で2〜3行程度になったタイミングで改行を入れることを推奨します。

会社情報ページを充実させて信頼性を高める

コーポレートサイトでできるSEO対策として、会社情報ページを充実させて信頼性を高めることもあります。コーポレートサイトにもかかわらず、企業の情報が少ない場合はユーザーに不信感を与えてしまいます。

例えば、会社概要ページに会社情報をまとめる際は、次の内容を紹介することがおすすめです。

  • 会社概要
  • 沿革
  • 設立年
  • 代表者名
  • 従業員数
  • 住所
  • 資本金
  • 連絡先
  • 主な取引先 など

もし、社内でコンテンツ作成に時間を割けるリソースがある際には、社員紹介ページを作成してどのようなメンバーが働いているのかを発信したり、社員インタビューを活用して職場環境をオープンにしたりすることがおすすめです。

サイトへ訪れたユーザーへ信頼性や透明性を感じてもらえれば、商品・サービスの購入やブランディングなどに繋がるでしょう。

実績ページを充実させる

コーポレートサイトでSEO対策を進める際は、実績ページを充実させることも欠かせません。ユーザーの多くはコーポレートサイトに掲載されている実績ページをチェックした上で、商品・サービスを購入すべきかを決めます。

実績ページには、商品・サービスの導入実績、導入した顧客へのインタビューを掲載すると、ユーザーに対する権威性や信頼性を高めることが可能です。他にも、テレビやラジオなどのメディアに掲載された実績も、実績紹介ページで公開することをおすすめします。

コーポレートサイトがSEO対策を行う際の注意点

コーポレートサイトの場合は、次の項目に注意しながらSEO対策を進めることが重要です。

以下では、各項目についてなぜ注意すべきなのかを解説します。

サイトのデザインにこだわりすぎないようにする

コーポレートサイトでSEO対策を進める際は、サイトのデザインにこだわりすぎないように注意してください。コーポレートサイトは企業の顔となるためデザインにこだわりたい気持ちもわかります。

しかし、デザインにこだわると読み込みスピードが遅くなったり、操作性が悪化したりする可能性がゼロではありません。特に「長尺の動画を挿入している」「アニメーションを多く活用している」などのサイトは、読み込みスピードが遅くなりやすく利便性も損なわれることから、ユーザーが離脱しやすい傾向です。

デザインがいくらよくてもユーザーが離脱するサイトでは、Googleから評価してもらえません。結果として上位表示を狙うことが難しくなることを知っておきましょう。

コピーコンテンツにならないように注意する

SEO対策を目的にコンテンツを作成する際は、コピーコンテンツにならないように注意してください。

柴元 悠希

コピーコンテンツとは、自社サイト・他サイト関係なく、特定のコンテンツと酷似している、もしくは完全一致しているコンテンツのことを指します。

コピーコンテンツは質の低いコンテンツに該当することから、上位表示を狙う妨げとなります。また、他サイトと完全一致するコンテンツを発信すると著作権問題に発展するケースもあり、企業にとってマイナスイメージにしかなりません。

コピーコンテンツを防ぐためには、各コンテンツに独自の見解や調査結果などを盛り込むことが重要です。

時代遅れのSEO対策を実施しない

コーポレートサイトでSEO対策をする際は、時代遅れの施策を講じないように配慮しましょう。特に、数年前に出版されたSEO対策に関する書籍を活用して施策を講じる場合は、時代遅れの施策を講じてしまう可能性が高くなります。

ユーザーに最適な検索結果を提供するためにGoogleは、検索結果を決める「検索アルゴリズム」を日々アップデートしています。検索アルゴリズムは2022年だけでも10回程度アップデートされており、数年前に効果的と言われていた施策は通用しないケースが少なくありません。

例えば、一昔前は有効な施策であったものの、近年のSEO対策では効果を持たない施策として次のようなものが挙げられます。

  • タイトル・見出しへキーワードを過剰に入れる
  • 長文のコンテンツを作成する など

タイトル・見出しへキーワードを過剰に入れる行為は、Google検索セントラルが発信するガイドラインに違反する可能性があります。ガイドラインを違反するとサイト全体の検索順位が下がる、特定のページが検索結果に反映されなくなるなど、サイト運用の妨げになることを理解しておきましょう。

「長文のコンテンツ=Googleから評価される」という解釈も控えるべきです。Googleは文章の長さでサイト・ページを評価するとは述べてなく、ユーザーが検索するキーワードと関連性の高いコンテンツを作成することが重要だと発しています。

被リンクの購入はNG

コーポレートサイトにかかわらず、上位表示を狙うことを目的に被リンクを購入する行為は絶対に控えてください。Googleは被リンクの購入に対してリンクスパムとみなしています。リンクスパムに該当すると、サイト全体の評価を下げる原因となり、SEO対策を講じてビジネス拡大を進められなくなるかもしれません。

実際にGoogleでは、被リンクの購入に関して次のように述べています。

Google は、ウェブページの関連性を判断するための重要な要素としてリンクを使用しています。Google 検索の検索結果ランキングを操作することを目的としたリンクは、リンクスパムと見なされる場合があります。これには、自分のサイトへのリンクを操作する行為も、自分のサイトからのリンクを操作する行為も含まれます。リンクスパムの例としては、次のようなものが挙げられます。

  • ランキングを上げることを目的としたリンクの売買。次のようなものが挙げられます。
    • リンク自体やリンクを含む投稿に関して金銭をやり取りする
    • リンクに関して物品やサービスをやり取りする
    • 特定の商品について記載してリンクを設定してもらうのと引き換えにその商品を送る
引用:Google検索セントラル

被リンクの購入による施策を進めると、一時的にはコーポレートサイトが上位表示される可能性があります。しかし、中長期的な目線で見るとサイトの評価を損なうだけであるため、金銭を使った作為的な被リンク獲得は絶対に控えましょう。

コーポレートサイトのSEO対策でお困りの方はウェブココル株式会社へ

コーポーレートサイトでSEO対策を進める際は、「なぜSEO対策をするのか」と目的を定めることが重要です。目的を定めない状態でSEO対策を進めると、自社で求める成果を達成できません。目的を設定したあとには、キーワード選定を進めてコンテンツを作成し、効果測定・分析を通じてPDCAサイクルを回しながらSEO対策を進めます。

SEO対策で成果を出すには中長期的に時間と労力をかける必要があるため、SEO対策を専門的に支援している業者へ依頼することをおすすめします。

SEO対策会社の一つであるウェブココル株式会社は、自社で複数のメディアを運用しながら最新のトレンドを踏まえたSEO対策を講じられる点に強みを持つ会社です。「サイト流入数を97倍まで伸ばして売上拡大に貢献した」「施策を講じて予約数を2.6倍まで増加させた」など、複数の実績を持っています。

各サイトに応じて最適な施策を提案してビジネス拡大に貢献できるため、SEO対策でお困りの担当者はぜひウェブココル株式会社へご相談ください。

SEO対策の無料相談|ウェブココル株式会社
  • SEOコンサルが無料相談を実施中!実績多数のウェブココル株式会社がサイトの悩みや順位の上げ方を1ヶ月5社限定でフィードバックします。
お電話はこちら:092-526-3588
【地域別】おすすめのSEO対策コンサルティング会社
地方都道府県関連記事
北海道北海道札幌でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
東北青森青森でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岩手岩手でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮城仙台でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
秋田秋田でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山形山形でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福島福島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
関東東京渋谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

新宿区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

世田谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

港区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

千代田区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
神奈川横浜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

川崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
千葉千葉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
埼玉埼玉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
茨城茨城でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
栃木栃木でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
群馬群馬でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中部新潟新潟でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
富山富山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
石川石川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福井福井でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山梨山梨でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長野長野でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岐阜岐阜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
静岡静岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛知名古屋でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
近畿大阪大阪でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
京都京都でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
滋賀滋賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
三重三重でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
兵庫兵庫でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

神戸でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
奈良奈良でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
和歌山和歌山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中国鳥取鳥取でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
島根島根でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岡山岡山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
広島広島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山口山口でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
四国香川香川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
徳島徳島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛媛愛媛でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
高知高知でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
九州・沖縄福岡福岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
佐賀佐賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長崎長崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
熊本熊本でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
大分大分でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮崎宮崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
鹿児島鹿児島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
沖縄沖縄でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

集客成功事例

徹底したSEO対策で「東京・大阪・福岡」の3つの地域で上位表示!課題だったWeb集客を成功 ー株式会社獏様

>>成功事例をみる

【無料】お役立ち資料配布中

Webサイト集客を97倍成長させ、問い合わせ数UPにつなげた記事コンテンツ制作ノウハウを公開中

>>詳しくみる

この記事の監修者

杉岡 玲生
代表取締役社長

立命館大学卒業後、国内大手半導体メーカーにて営業職として従事。その後、2019年に独立。SEOアフィリエイト報酬額 国内月間ランキング1位を達成後、2020年にウェブココル株式会社を創業。2年で従業員15名まで拡大。
机上の空論でない現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

◆経歴
2017年 ローカルメディア「なるほど福岡」立ち上げ
2019年 A8netアフィリエイト月間報酬額国内1位獲得。また、複数の新規メディアを立ち上げ、2サイトは半年以内に月間30〜50万PVを達成。
2020年 ウェブココル株式会社を創業
2022年 ウェブココル株式会社の従業員が15名に拡大

◆過去に担当したジャンル
買取系、レンタル系、オンライン教育系、ファッション系、オウンドメディア構築初期支援、SEO対策インハウス支援、住宅販売

◆SNS
TwitterFacebook

この記事の編集者

ウェブココル株式会社

地場企業に特化したSEOコンサルティング会社です。複数のメディアを運営しており、これまでの経験で培ったノウハウで再現性の高いSEO対策をご提案いたします。SEO対策・メディア運営なら弊社にお任せください。
ウェブココルのSEOコンサルティング

担当SEOコンサルタント

杉岡 玲生 代表取締役社長

2019年5月アフィリエイト1位。地域KWでのSEO対策に強み。月50万PVのメディア2回立ち上げ。

大島 大地 取締役

国内外のSEO情報を分析し、いち早くサイトに展開。幅広いメディアをグロースさせるのが得意。

柴元 悠希 コンサルタント

D2CメーカーのWebマーケターを経て、ウェブココルへ。事業系・地域系SEO施策に強み。

弓川 堅士 コンサルタント

綿密なキーワード設計・サイト設計が得意。地域×事業系〜YMYL領域まで幅広くグロースさせる。

目次