SEOコンサルティングの詳細を見る

ディスクリプションのSEO上の効果とは?設定方法や効果的な書き方を紹介

検索結果上でのWebページのクリック率を向上させるには、ディスクリプションの設定がおすすめです。ディスクリプションを設定することで、SEO上でも間接的な効果が期待できます。

しかし、具体的にどのように書けばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ディスクリプションの設定方法や、効果的な書き方についてご紹介しています。

Webサイトを運営している方はぜひ参考にしてください。

  • 地域キーワード(地域名 +◯◯)が得意
  • 自社独自のノウハウで再現性の高いSEO対策
  • 内製組織のためお手頃価格で高品質のサービス
お電話はこちら:092-526-3588
目次

杉岡 玲生 代表取締役社長
得意領域 地域×業種名の集客 / メディア構築

A8.net国内報酬月間ランキング1位を達成後、SEO会社を起業。 机上の空論でない、現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

ディスクリプションとは

ディスプクリプションは「説明」の意味を持つ単語で、SEO上では検索結果画面の記事タイトルの下に表示されるテキストを指します。Webページの概要をGoogleに伝える役割を持つメタタグの1つです。

メタタグとは検索エンジンにWebページの情報を知らせるためのもので、HTML文書でheadタグ内に記載されます。

また、ユーザーはディスクリプションを見て、記事の内容に自分が求めている情報が含まれているかどうかを判断しています。

Webページのクリック率に影響するため、ディスクリプションを適切に設定することが重要です。

ディスクリプションとメタディスクリプションの違い

ディスクリプションはメタディスクリプションとも呼ばれることがありますが、意味に違いはありません。

どちらも検索結果画面でタイトルの下に表示される、記事の概要を表したテキストのことです。

検索エンジンにWebページの要約を伝える役割を持っています。

最適な文字数

ディスクリプションを設定する際は、文字数に注意しなければいけません。

文字数があまりに少なすぎても記事の内容が伝えられませんが、長すぎると文章の途中で途切れてしまい、重要なキーワードが省略されてしまうことがあります。

ディスクリプションに表示される文字数はデバイスによって異なり、パソコンの画面では約150文字・スマホの画面では約50文字が目安です。

文章の前半に伝えたい内容を記述するか、サイトがどのデバイスから多く流入があるかを確認した上で、最適な文字数を設定することが必要となります。

SEO上のディスクリプションの効果

ディスクリプションは検索順位表示に直接影響しませんが、SEO上でさまざまな効果が期待できます。

ここでは、ディスクリプションの具体的な効果について解説します。

クリック率の向上につながることがある

ディスクリプションを設定することの大きなメリットは、Webページのクリック率向上につなげやすい点です。

キーワードでの検索結果にタイトルとその詳細内容がディスクリプションとして表示されていると、クリック率が上がると言われています。

ディスクリプションによってページの内容を的確に表示することで、ユーザーに「自分が求めている情報が載っている記事」だと判断してもらいやすくなるためです。

実際に「ディスクリプションがあるページは、ないページと比較してCTRが5.8%優れている」との調査結果が存在しています。

ページにメタディスクリプションを書き込むと、クリック率が高くなる可能性があります。メタディスクリプションのあるページは、ディスクリプションのないページよりも5.8%多くクリックされます。

Here’s What We Learned About Organic CTR

Googleにサイト内の情報を伝達する

ディスクリプションの役割は、Googleにサイト内の情報を伝達することです。

Webページの内容をGoogleに伝えることで、タイトルの下に記事の概要が表示されるようになります。

ディスクリプションを設定しなかった場合は、Googleが記事の内容を判断して自動で表示してくれますが、狙った意図とは異なる内容が記載されることがあります。

クリック率を上げるためにも、伝えたい内容に沿って自分でディスクリプションを記述するとよいでしょう。

SEOにおける間接的な効果が期待できる

ディスクリプションの有無によって、Googleの検索順位が大きく変わるといったことはほとんどありません。

Googleでも、以下のように言及されています。

Google は keywords メタタグをウェブ検索のランキングで使用することはありますか。 

– 端的にいえば、使用しません。Google は Google 検索アプライアンスを販売していますが、そのプロダクトにはメタタグの一致機能が備えられており、keywords メタタグの含まれる場合があります。ただし、これは企業向けの検索アプライアンスであり、Google のメインのウェブ検索とはまったく異なるものです。Google のウェブ検索(Google.com 検索として知られている、数多くのユーザーが毎日使用する検索)では、キーワード メタタグは完全に無視されます。現時点で Google 検索のランキングに影響が及ぶことはありません。

Google検索セントラル – Google はウェブ ランキングにキーワード メタタグを使用しません

しかし、上記で紹介したような間接的な効果は期待できるため、できるだけディスクリプションを設定しておくことがおすすめです。

ディスクリプションの設定方法

ディスクリプションの設定方法には、HTMLで記述する方法とWordPressで記述する方法があります。

Webサイトの使用環境に合わせて選ぶとよいでしょう。

これまでディスクリプションを設定したことがない方は、ぜひ参考にしてください。

HTMLで記述する方法

HTMLで記述する場合、<head>タグ内にmeta descriptionタグを記述することで設定できます。

meta descriptionタグは「<meta name=”description” content=”○○○”>」と表記します。

この「○○○」の中に、ディスクリプションとして表示させたい内容を記載しましょう。

WordPressで記述する方法

WordPressで「All In One SEO Pack」というプラグインを導入している場合、記事の編集ページで簡単にディスクリプションを設定できます。

画面を下の方にスクロールしていくと「AIOSEO設定」の項目が表示されるため、「説明」または「Meta Description」にディスクリプションとして表示させたい内容を記載しましょう。

効果的なディスクリプションの書き方

ディスクリプションには、ユーザーが「このWebページには自分が知りたいことが書かれている」と思えるような内容を記載する必要があります。

そのために、ユーザーが求める情報やクリックしたくなるようなキーワードを考えたうえで設定することが大切です。

ここでは、効果的なディスクリプションの書き方を解説します。

検索クエリに端的に答える形で設定する

検索クエリとは、ユーザーがGoogle検索で実際に使用したキーワードのことです。

検索クエリに端的に答える形でディスクリプションを設定することで、ユーザーから「検索意図を満たしているWebページである」と判断されやすくなります。

例えば、何らかの情報を知ることが目的のKnowクエリの場合、ディスクリプションに「〜とは」の形で検索クエリに対する回答を記述するとよいでしょう。

記事本文を書いてから考える

記事の内容が明確になっていない状態で、ディスクリプションを書くのは容易ではありません。

効果的なディスクリプションを設定するためには、先に記事本文を書いてから考えることがおすすめです。

記事全体を完成させることによってユーザーに伝えるべき情報が判断できるようになり、ディスクリプションも書きやすくなります。

ディスクリプションが検索結果に反映されない原因3選

ディスクリプションを設定しても、検索結果に自分が書いた通りのテキストが表示されないことがあります。

ここでは、ディスクリプションが反映されない場合に考えられる主な原因を3つご紹介します。

Googleに不適切な内容だと判断されたため

ディスクリプションの内容がGoogleに不適切だと判断されてしまうと、ディスクリプションが検索結果に反映されません。

不適切な内容だと判断される例として、ディスクリプションに記載されていることと検索キーワードが一致していない場合や、内容自体が不適切な場合などが挙げられます。

ディスクリプションが検索キーワードや記事の内容と合っているか、Googleのガイドラインに違反するようなことを書いていないかを一度確認してみましょう。

クローラーに巡回されていないため

設定したディスクリプションは、クローラーに巡回されることによってGoogleに内容が伝わり、検索結果に表示されます。

そのため、ディスクリプションの内容に問題がなくても、設定したばかりだと反映されないことがあります。

適切なディスクリプションを設定したら、クローラーがWebページを訪問するまで待ちましょう。

必ずしも設定した文章が表示されるわけではないため

Googleでは、必ずしも設定した通りにディスクリプションが表示されるわけではありません。

クローラーがWebぺージを巡回した際に、検索エンジンによってディスクリプションが勝手に書き換えられてしまうことがあります。

この現象に対する明確な対処法は存在していませんが、自分が意図した通りのディスクリプションを表示させるためには、端的に質の高い説明文を書くことがおすすめです。

ディスクリプション設定時の注意点

ディスクリプションを設定する際には、いくつか注意しなければいけないポイントがあります。

ここでは、具体的な注意点を2つご紹介します。

同じディスクリプションの文章を複数のページで使用しない

1つのページで設定したディスクリプションの文章を、別のページで使い回すことは避けましょう。

Webページごとにキーワードも記載されている情報も異なるため、他のページと同じディスクリプションを使用しても効果は得られません。

サイトのクリック率を上げるためにも、それぞれの記事に合ったディスクリプションを作成する必要があります。

キーワードをむりやり詰め込まない

ディスクリプションに検索キーワードを入れるのは効果的ですが、むりやり詰め込むと不自然な文章になってしまいます。

また、同じキーワードを何度も繰り返し登場させるなど、キーワードを羅列させるのもおすすめできません。

Googleが公表している検索エンジン最適化スターターガイドでも、ディスクリプションについて以下のように解説しています。

以下のことは避けましょう。

・ページの内容と関連のないメタ ディスクリプション タグを記述する。

・「これはウェブページです」や「野球カードについてのページ」のような一般的な説明を使用する。

・キーワードだけを羅列した説明を記載する。

・ドキュメントの内容全体をメタ ディスクリプション タグにコピー&ペーストする。

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

SEO対策でお困りの方はウェブココル株式会社へ

ディスクリプションを適切に設定することで、Webページのクリック率の向上が期待できます。

ユーザーが求めている情報やクリックしたくなるようなキーワードを入れ込みながら、記事の内容を端的にまとめた文章を作成しましょう。

ただし、ディスクリプションを複数のページで使いまわしたり、不自然にキーワードを羅列しないよう注意してください。

しかし、ディスクリプションはSEO対策に直接効果があるわけではありません。

SEO対策にお困りの方は、ウェブココル株式会社にご相談ください。

弊社の少数精鋭のSEOコンサルタントによって、本当に結果の出る施策をご提案します。

SEO対策の無料相談|ウェブココル株式会社
  • SEOコンサルが無料相談を実施中!実績多数のウェブココル株式会社がサイトの悩みや順位の上げ方を1ヶ月5社限定でフィードバックします。
お電話はこちら:092-526-3588
【地域別】おすすめのSEO対策コンサルティング会社
地方都道府県関連記事
北海道北海道札幌でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
東北青森青森でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岩手岩手でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮城仙台でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
秋田秋田でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山形山形でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福島福島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
関東東京渋谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

新宿区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

世田谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

港区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

千代田区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
神奈川横浜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

川崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
千葉千葉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
埼玉埼玉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
茨城茨城でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
栃木栃木でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
群馬群馬でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中部新潟新潟でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
富山富山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
石川石川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福井福井でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山梨山梨でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長野長野でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岐阜岐阜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
静岡静岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛知名古屋でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
近畿大阪大阪でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
京都京都でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
滋賀滋賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
三重三重でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
兵庫兵庫でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

神戸でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
奈良奈良でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
和歌山和歌山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中国鳥取鳥取でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
島根島根でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岡山岡山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
広島広島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山口山口でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
四国香川香川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
徳島徳島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛媛愛媛でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
高知高知でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
九州・沖縄福岡福岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
佐賀佐賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長崎長崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
熊本熊本でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
大分大分でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮崎宮崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
鹿児島鹿児島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
沖縄沖縄でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

集客成功事例

徹底したSEO対策で「東京・大阪・福岡」の3つの地域で上位表示!課題だったWeb集客を成功 ー株式会社獏様

>>成功事例をみる

【無料】お役立ち資料配布中

Webサイト集客を97倍成長させ、問い合わせ数UPにつなげた記事コンテンツ制作ノウハウを公開中

>>詳しくみる

この記事の監修者

杉岡 玲生
代表取締役社長

立命館大学卒業後、国内大手半導体メーカーにて営業職として従事。その後、2019年に独立。SEOアフィリエイト報酬額 国内月間ランキング1位を達成後、2020年にウェブココル株式会社を創業。2年で従業員15名まで拡大。
机上の空論でない現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

◆経歴
2017年 ローカルメディア「なるほど福岡」立ち上げ
2019年 A8netアフィリエイト月間報酬額国内1位獲得。また、複数の新規メディアを立ち上げ、2サイトは半年以内に月間30〜50万PVを達成。
2020年 ウェブココル株式会社を創業
2022年 ウェブココル株式会社の従業員が15名に拡大

◆過去に担当したジャンル
買取系、レンタル系、オンライン教育系、ファッション系、オウンドメディア構築初期支援、SEO対策インハウス支援、住宅販売

◆SNS
TwitterFacebook

この記事の編集者

ウェブココル株式会社

地場企業に特化したSEOコンサルティング会社です。複数のメディアを運営しており、これまでの経験で培ったノウハウで再現性の高いSEO対策をご提案いたします。SEO対策・メディア運営なら弊社にお任せください。
ウェブココルのSEOコンサルティング

担当SEOコンサルタント

杉岡 玲生 代表取締役社長

2019年5月アフィリエイト1位。地域KWでのSEO対策に強み。月50万PVのメディア2回立ち上げ。

大島 大地 取締役

国内外のSEO情報を分析し、いち早くサイトに展開。幅広いメディアをグロースさせるのが得意。

柴元 悠希 コンサルタント

D2CメーカーのWebマーケターを経て、ウェブココルへ。事業系・地域系SEO施策に強み。

弓川 堅士 コンサルタント

綿密なキーワード設計・サイト設計が得意。地域×事業系〜YMYL領域まで幅広くグロースさせる。

目次