SEOコンサルティングの詳細を見る

ドメインパワーが上がらない原因は?0から上げる具体的な方法やNGな施策も解説

ドメインパワーはSEO対策において重要な項目のひとつで、検索順位を左右する大きな要因です。しかし、新規ドメインを取得してWebサイトを立ち上げてからしばらく経っても、ドメインパワーがずっと0のままなことに困っている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、ドメインパワーが上がらない原因や0から上げる方法、さらにはやってはいけない施策についてご紹介しています。ドメインパワーでお悩みの方はぜひ参考にしてください。

  • 地域キーワード(地域名 +◯◯)が得意
  • 自社独自のノウハウで再現性の高いSEO対策
  • 内製組織のためお手頃価格で高品質のサービス
お電話はこちら:092-526-3588
目次

杉岡 玲生 代表取締役社長
得意領域 地域×業種名の集客 / メディア構築

A8.net国内報酬月間ランキング1位を達成後、SEO会社を起業。 机上の空論でない、現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

ドメインパワーとは?

ドメインパワーとは

ドメインパワーとは、Webサイトが検索エンジンからどのくらい信頼されているかを表す、ドメインの強さのことです。サイトを立ち上げる際は、共有ドメインより独自ドメインの方がSEO上で優位です。

ジャンルによっては同じ内容のコンテンツを公開しても、ドメインパワーが強いサイトの方が弱いサイトより検索順位が高くなることがあります。ドメインパワーが強いサイトは検索エンジンからの評価が高く、コンテンツの内容も信頼できると判断されているからです。反対に、ドメインパワーが弱いサイトを検索上位に表示させることは容易ではありません。

検索順位が上がれば上がるほど、ユーザーからのアクセス増加が期待できます。そのため、SEO対策においてドメインパワーが重要になります。

ドメインパワーの歴史

ドメインパワーの歴史は、Googleにもともと存在していたページランクまでさかのぼります。ページランクとは、1998年に発明されたWebサイトの重要度を決定するアルゴリズムのことです。

ページランクが高いほど検索順位が高い傾向にあり、「検索上位に表示されている=ドメインパワーが強い」とされていました。

Googleは2016年にページランクの公開を完全に停止しましたが、現在もWebサイトの重要度や信頼度を決めるために機能していると言われています。

ドメインパワーは簡単には上がらない

ドメインパワーをすぐに上げることは難しく、新規ドメインを取得してから1〜2ヵ月程度で大きく上昇することは稀な事例です。

また、設立から1年経ってもドメインパワーがずっと0の状態が続いているサイトが存在するのも事実です。ただ単にコンテンツを更新し続けているだけでは、ドメインパワーは簡単には上がりません。

\ SEOで広告費の削減! /

ドメインパワーを0から上げる具体的な方法

ドメインパワーを上げるためには、Googleなどの検索エンジンから「このサイトは信頼できる」と評価してもらうことが必要です。ここではドメインパワーを0の状態から上げるための具体的な方法を解説します。

企業からのリンクなど質の良い被リンクを獲得する

企業から質の良い被リンクを獲得

オウンドメディアのドメインパワーを上げるためには、質の良い被リンクを獲得することが有効です。質の良い被リンクとは、企業や公的機関など社会的に信用のあるサイトや情報の関連性があるサイトに自分のサイトのリンクが掲載されることを指します。

被リンクの獲得は他のサイトから認められるだけの内容が掲載されているということになるため、Google側からの評価も上がります。記事自体の質が良い・信頼できる一次情報を扱っているコンテンツは質の良い被リンクを獲得しやすい傾向にあります。

質の良いコンテンツを作成し、質の良いサイトから数多くリンクされることがドメインパワーの上昇につながります。

低品質コンテンツを削除やno index処理してサイト全体の質を上げる 

低品質コンテンツを取り除いてサイト全体の質を上げることは、ドメインパワーを上げるために必要不可欠です。

低品質なページの特徴として、アクセス数が少ない・滞在時間が極端に短く読まれていない・更新頻度が低い・文字数が1000文字未満などといった点が挙げられます。サイト内に低品質なページが存在すると、検索エンジンから質の低いサイトであると判断されるため要注意です。低品質なページの削除やno index処理を行って、検索結果に表示されないようにしましょう。

低品質コンテンツを排除し、ユーザーにとって有益で役に立つサイトを運営し続けることで評価が改善されていきます。

サイト全体の流入数を上げる

ドメインパワーを上げるためには、サイト全体の流入数を上げることが重要になります。具体的には、検索結果で1ページ目に表示される10位以内をとれるキーワードで記事を作成するようにしましょう。

10位以内を狙う理由は、11位以下はユーザーからほとんど見られず、サイト全体の流入数も見込めないからです。seoClarity(SEOクラリティ)が公開した2021年11月の検索順位別クリック率データを見ても、10位のページですら1%程度しかクリックされていないことがわかります。

検索順位クリック率
1位13.94%
2位7.52%
3位4.68%
4位3.91%
5位2.98%
6位2.42%
7位2.06%
8位1.78%
9位1.46%
10位1.32%
引用元:SEOラボ

検索ボリュームが少ない・上位表示されている競合が弱い、など10位以内を見込めそうなキーワードを探して記事を作成することが必要です。

プレスリリースを配信し被リンク獲得を狙う 

プレスリリース

プレスリリースを配信して被リンクの獲得を狙うことも、ドメインパワーを上げるための方法のひとつです。

プレリリース情報が一次情報として引用されたり、プレリリース情報を転載するメディアに掲載されたりと被リンク獲得に至る機会が多く存在します。プレリリースする文章には自社サイトのURLも忘れずに記載しておきましょう。

また、プレリリースメディアに掲載された記事は大勢の人の目に触れることになるため、プレリリースの内容が有益なものである場合はさらに別のメディアから被リンクを受けることもあります。

E-E-A-Tを意識したサイトを作る

E-E-A-Tとは

Googleから評価されてドメインパワーを上げるためには、E-E-A-Tを意識したサイト作りが欠かせません。

E-E-A-TとはExpertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)の3つの略称で、Googleが独自で定めた評価基準のことを指します。

E-E-A-Tは直近のSEO評価の指標でも特に重要視されている項目です。運営者情報を記載したり、専門性や信頼性の高い情報を執筆したりと、高品質かつE-E-A-Tが高いと評価されるようなサイトを作成しましょう。

杉岡 玲生

2022年12月、Googleは従来の指標であったE-A-Tに加えて、Experience(経験)を追加しました。より発信者が誰か、どんな経験をした人かが重要視されるようになっていくでしょう。

既存記事の古い情報を削除し最新情報を追記する

検索エンジンからより評価されるサイトにするためには、既存記事の古い情報の削除と最新情報の追記が大切です。記事作成時は最新の情報を掲載していても、時間が経つと情報が古くなっている場合があります。

また、記事の順位が上がらない場合は検索上位の記事と比較することもおすすめです。自分の記事との違いを知ることで、足りていない要素がはっきり分かります。

高品質でE-E-A-Tの高いサイトが作成できたからといって、そのまま放置してはいけません。過去記事を定期的に見直し、古い情報が記載されているものや必要な情報が足りていないものは最新版にリライトするようにしましょう。

長期間運営し続ける

ドメインパワーを上げるための方法として最もシンプルなのは、サイトを長期間運営し続けることです。Googleでは、新規に立ち上げたサイトよりも運営歴の古いサイトの方がSEO上で良い評価を受ける傾向にあります。

ただし、単純にドメインが古ければ高評価がもらえるというわけではなく、定期的に更新していくことでドメインパワーを徐々に上げることが可能です。

また、サイトを長期間運営し続けると被リンクの数も自然と増えていく場合が多いため、相乗効果が期待できます。

ドメインパワーを上げるためのNGな施策

ドメインパワーの上げ方にはさまざまな方法が存在するものの、やり方を間違えるとドメインパワーが下がったり、最悪の場合0になったりする場合があります。ここでは、ドメインパワーを上げるためにやってはいけない施策をご紹介します。

低品質なコンテンツを更新・放置し続ける

低品質なコンテンツを更新したり、放置し続けたりすることはGoogleからの評価を下げる要因になります。質の低いコンテンツを闇雲に増やしても意味がありません。サイト内に低品質なコンテンツを発見したら、すぐに削除するなどの対応を行いましょう。

関連性のないサイトや低品質なサイトからの被リンクを獲得する

被リンクはドメインパワーを上げるうえで重要ですが、関連性のないサイトや低品質なサイトからの被リンクを獲得しても評価に良い影響は与えません。

さらに、ドメインパワーや検索順位を上げることを目的とした意図的な被リンクの獲得はガイドライン違反になるため、検索結果から削除されてしまう場合があります。

高品質なコンテンツを作成することで、質の高い被リンクを自然に獲得できるようにしましょう。

ドメインパワーのおすすめチェックツール

  • Ahrefs(エイチレフス)|チェックツールのザ・王道
  • UberSuggest(ウーバーサジェスト)|会員登録で無料
  • パワーランクチェックツール|1日1回無料

ドメインパワーを調べるには、上記に挙げたツールがおすすめです。

完全無料のものから、有料だけど機能が充実しているツールまで紹介しています。

他にもおすすめのツールがあるので、詳しくはこちらの記事を見てみてくださいね。

ドメインパワーが上がらないなどのサイトのお困りごとはウェブココル株式会社 

ドメインパワーはWebサイトの検索結果を上位に表示させるために重要な要素です。しかし、新規ドメインを取得してからドメインパワーを上げるまでには、さまざまな施策を正しい方法で行う必要があります。

ウェブココル株式会社では調査系コンテンツでのプレスリリース配信代行も承っておりますので、ドメインパワー強化に欠かせない質の良い被リンクを狙うことが可能です。ドメインパワーが上がらないことでお困りの方はぜひ一度ご相談ください。

SEO対策の無料相談|ウェブココル株式会社
  • SEOコンサルが無料相談を実施中!実績多数のウェブココル株式会社がサイトの悩みや順位の上げ方を1ヶ月5社限定でフィードバックします。
お電話はこちら:092-526-3588
【地域別】おすすめのSEO対策コンサルティング会社
地方都道府県関連記事
北海道北海道札幌でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
東北青森青森でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岩手岩手でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮城仙台でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
秋田秋田でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山形山形でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福島福島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
関東東京渋谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

新宿区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

世田谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

港区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

千代田区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
神奈川横浜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

川崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
千葉千葉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
埼玉埼玉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
茨城茨城でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
栃木栃木でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
群馬群馬でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中部新潟新潟でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
富山富山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
石川石川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福井福井でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山梨山梨でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長野長野でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岐阜岐阜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
静岡静岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛知名古屋でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
近畿大阪大阪でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
京都京都でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
滋賀滋賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
三重三重でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
兵庫兵庫でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

神戸でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
奈良奈良でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
和歌山和歌山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中国鳥取鳥取でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
島根島根でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岡山岡山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
広島広島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山口山口でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
四国香川香川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
徳島徳島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛媛愛媛でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
高知高知でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
九州・沖縄福岡福岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
佐賀佐賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長崎長崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
熊本熊本でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
大分大分でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮崎宮崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
鹿児島鹿児島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
沖縄沖縄でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

集客成功事例

徹底したSEO対策で「東京・大阪・福岡」の3つの地域で上位表示!課題だったWeb集客を成功 ー株式会社獏様

>>成功事例をみる

【無料】お役立ち資料配布中

Webサイト集客を97倍成長させ、問い合わせ数UPにつなげた記事コンテンツ制作ノウハウを公開中

>>詳しくみる

この記事の監修者

杉岡 玲生
代表取締役社長

立命館大学卒業後、国内大手半導体メーカーにて営業職として従事。その後、2019年に独立。SEOアフィリエイト報酬額 国内月間ランキング1位を達成後、2020年にウェブココル株式会社を創業。2年で従業員15名まで拡大。
机上の空論でない現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

◆経歴
2017年 ローカルメディア「なるほど福岡」立ち上げ
2019年 A8netアフィリエイト月間報酬額国内1位獲得。また、複数の新規メディアを立ち上げ、2サイトは半年以内に月間30〜50万PVを達成。
2020年 ウェブココル株式会社を創業
2022年 ウェブココル株式会社の従業員が15名に拡大

◆過去に担当したジャンル
買取系、レンタル系、オンライン教育系、ファッション系、オウンドメディア構築初期支援、SEO対策インハウス支援、住宅販売

◆SNS
TwitterFacebook

この記事の編集者

ウェブココル株式会社

地場企業に特化したSEOコンサルティング会社です。複数のメディアを運営しており、これまでの経験で培ったノウハウで再現性の高いSEO対策をご提案いたします。SEO対策・メディア運営なら弊社にお任せください。
ウェブココルのSEOコンサルティング

担当SEOコンサルタント

杉岡 玲生 代表取締役社長

2019年5月アフィリエイト1位。地域KWでのSEO対策に強み。月50万PVのメディア2回立ち上げ。

大島 大地 取締役

国内外のSEO情報を分析し、いち早くサイトに展開。幅広いメディアをグロースさせるのが得意。

柴元 悠希 コンサルタント

D2CメーカーのWebマーケターを経て、ウェブココルへ。事業系・地域系SEO施策に強み。

弓川 堅士 コンサルタント

綿密なキーワード設計・サイト設計が得意。地域×事業系〜YMYL領域まで幅広くグロースさせる。

目次