SEOコンサルティングの詳細を見る

Googleの検索結果にサイトが表示されない場合の原因と対処法を紹介

サイトへの流入を増やすためには、Googleでの検索順位を上げることが大切です。

しかし、何らかの原因によってGoogleの検索結果にサイトが表示されず、お困りの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Googleの検索結果にサイトが表示されない場合の原因と対処法をご紹介しています。サイト運営者の方はぜひ参考にしてください。

  • 地域キーワード(地域名 +◯◯)が得意
  • 自社独自のノウハウで再現性の高いSEO対策
  • 内製組織のためお手頃価格で高品質のサービス
お電話はこちら:092-526-3588
目次

杉岡 玲生 代表取締役社長
得意領域 地域×業種名の集客 / メディア構築

A8.net国内報酬月間ランキング1位を達成後、SEO会社を起業。 机上の空論でない、現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

Googleの検索結果にサイトが表示されない原因

ここでは、Googleの検索結果にサイトが表示されない原因について解説しています。

当てはまるものがないかチェックしてみるとよいでしょう。

インデックスされていない

Googleにサイトがインデックスされていないと、検索結果には表示されません。

本来、クローラーがサイトを巡回し、そこで得た情報をGoogleのデータベースに登録することでインデックスが完了します。

しかし、リンク構造が弱く、クローラーが巡回しきれずにサイトが評価されないことも少なくありません。

インデックスされない原因として、その他にもrobots.txtの設定で、クロールを拒否する記述をしたり、meta robotsタグの記述で、noindexを指定していることが考えられます。

サイトがインデックスされているかどうかは、Google Search Consoleの「URL検査」にサイトのURLを入力することで確認できます。

Googleからのペナルティで表示されない

インデックスされていないのに検索結果にサイトが表示されない場合、Googleからペナルティを受けていることも原因の1つです。

ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)に違反していると判断されると、ペナルティとして、ページやサイトの掲載順位の下落や検索結果から外されることがあります。

また、Googleからのペナルティには「自動ペナルティ」「手動ペナルティ」の2種類があります。

自動ペナルティは、Googleのアルゴリズムによって自動的に課されるペナルティです。キーワードを過剰に詰め込んだコンテンツや、他サイトのコピーコンテンツが対象になります。

手動ペナルティは、Google側がサイトを見て手動で実施するペナルティです。不自然な被リンクや相互リンク、あまりに低品質と評価されたコンテンツなどが対象となり、Googleからメッセージが送信されます。

手動ペナルティを解除するためには、サイトを適切に修正したあと、Googleへ再審査のリクエストが必要です。

同じ検索KWでの競合のレベルが高く検索上位に表示されない

サイトがインデックスされており、Googleからのペナルティも受けていないのにサイトが上位表示されない場合、同じ検索キーワードで対策を行っている競合のレベルが高い可能性が考えられます。

コンテンツの品質が低かったり、ページ数が少なかったりする状態ではドメインパワーが低いので競合サイトに勝つのは容易ではありません。

また、外部からのリンク数が少ないのも、検索順位が上がらない原因の1つです。

検索順位を上げるためには、競合サイトを分析し、上位サイトの差分を埋める必要があります。

また、ロングテールキーワードを活用し、競合が少ないニッチな分野で勝負するのも効果的です。

Googleの検索結果にサイトをインデックス・上位表示させるには時間がかかる

特にサイトに問題がなくても、新規公開したサイトやページがGoogleからインデックスされるまでには、一定以上の時間がかかります。

そこから検索結果で上位表示されるまでにも、さらに時間が必要です。

特に、立ち上げたばかりのサイトはドメインパワーが弱く、公開から数週間〜数ヶ月かかることも少なくありません。

質の高いコンテンツを継続して制作し続けながら、検索結果に反映するのを気長に待つとよいでしょう。

Googleのエラーが原因で検索結果に表示されないこともある

ここまで取り上げた原因に当てはまっていないのにもかかわらず、サイトが検索結果に表示されない場合、Googleでエラーが発生していることがあります。

Twitterで情報を得られることもあるため、確認してみるとよいでしょう。

ただし、このようなエラーが発生する頻度は、年に1回あるかどうかです。

どうしてもサイトが検索結果に表示されないときだけ、Googleのエラーを疑う程度で問題ありません。

エラーが発生している最中は特にできることはありませんので、時間を空けて様子を見てください。

Googleの検索結果にサイトが表示されない場合の対処法

ここでは、Googleの検索結果にサイトが表示されない場合の対処法を解説します。

簡単にできる施策もあるため、ぜひ実践してみてください。

Googleからサイトを見つけてもらうために効果的なのが、Google Search Consoleを使ったインデックス登録のリクエストです。

インデックス登録を送ることで、Google側に自分の存在を知らせることができるようになります。

Google Search Console最上部の検索窓にインデックスしてほしいサイトのURLを挿入して検索し、「インデックス登録をリクエスト」をクリックしてください。

Googleはリクエストを受け取るとサイトを確認し、早ければ数分・長ければ2週間程度で検索結果に反映します。

XMLサイトマップファイルを設置する

サイトを検索結果に表示させるためには、XMLサイトマップファイルを設置するのもよいでしょう。

XMLサイトマップファイルとは、クローラーにサイトの情報を伝えるためのファイルです。

クローラーはサイトに訪れた際にXMLサイトマップファイルを読み込むことで、巡回の効率が上がり、データベースへインデックスしやすくなります。

XMLサイトマップファイルは、Google Search Consoleから送信可能です。

サイトマップが取得できないなどのエラーに関するコンテンツをこちらで紹介していますのでぜひ参考にしてください。

既にインデックスされている・流入のあるページから内部リンクを繋ぐ

サイトの中で一部のページだけ検索結果に表示されない場合は、既にインデックスされているページや、流入が多いページと内部リンクで繋ぐのも効果的です。

内部リンクをたどることでクローラーがサイトのすみずみまで巡回しやすくなり、結果としてインデックス登録に結びつきやすくなります。

ただし、むやみやたらに内部リンクを繋いでも、さほど効果は得られません。同じジャンルの記事など、関連性のあるものから設置するとよいでしょう。

構造化データのマークアップを行う

サイトを検索結果に表示させるために、構造化データのマークアップを行うこともおすすめです。

構造化データとは、Googleのクローラーがサイトに関する情報を理解しやすくするためのデータ形式のことです。

構造化データについては、Googleでも以下のように説明しています。

ページの意図を伝える明示的な手がかりとして構造化データを提供してもらうと、Google はそのページをより正確に理解できるようになります。 構造化データとは、ページに関する情報を提供し、そのコンテンツ(たとえば、レシピページの場合は材料、加熱時間と加熱温度、カロリーなど)を分類するために標準化されたデータ形式です。

Google検索セントラル – 構造化データの仕組みについて

構造化データのマークアップを行うことで、クローラーがサイト内のカテゴリを判別できるようになり、効率のよいサイト巡回が可能です。

パンくずリストを設置する

パンくずリストとは、サイト内での現在地を視覚的に表すものを指します。内部リンクの1つにもなり得る存在です。

パンくずリストが設置されていることで、ユーザーは自分が今サイト内のどこにいるのかわかるようになります。

さらにクローラーが訪問した際にも、サイト全体の構造が把握しやすくなるので、効率のよい巡回が可能です。

Googleの手動ペナルティを受けた場合は問題点を改善後、再審査のリクエストを送信する

Googleのペナルティを受けているサイトは検索結果に表示されないため、できるだけ早く解除する必要があります。

特に、手動ペナルティを受けた場合は自分で解除申請が可能です。

まずはGoogle Search Consoleから届いたメッセージを確認し、問題点を改善してください。

完了したら、Googleに再審査のリクエストを送信しましょう。リクエスト送信後に問題がないと判断されれば、およそ1週間程度でペナルティが解除されます。

Googleの自動ペナルティを受けた場合は問題点を改善後、アルゴリズムがサイトを評価するまで待つ

手動ペナルティの場合はどこを修正すればよいのかわかりますが、自動ペナルティでは特に通知や指摘はありません。

Googleのガイドラインと照らし合わせながら、サイト内に違反している箇所がないかチェックしましょう。

また、自動ペナルティでは再審査のリクエストを行えない点も大きな特徴です。

サイト内で当てはまりそうな部分の修正を実施したら、再度クローラーが巡回して評価を改めてくれるのを待ちましょう。

Googleの検索結果に表示された後にすべきSEO対策

上記でご紹介した施策を行うことで、検索結果にサイトが表示されるようになる場合があります。

ここでは、Googleの検索結果に表示された後に行う必要があるSEO対策を解説します。

検索結果に表示されたページからまだ表示されていないページへ内部リンクをつなぐ

サイトへのアクセス数を増やすためには、できるだけ多くのページを検索結果に表示させる必要があります。

また表示されていないページを少しでも早く表示させるためには、サイト全体にクローラーを巡回させなければいけません。

検索結果に表示されているページから、まだ表示されていないページへ内部リンクをつなぐとよいでしょう。

クローラーが内部リンクをたどることで、インデックスしてほしいページへ訪問を促しやすくなります。

どのKWで高く評価されているか分析し、より流入を得るための施策を打つ

サイトが検索結果に表示されるようになったら、検索順位の上昇を目指すことになります。

そのためには、どのキーワードがGoogleから高く評価されているか分析することが大切です。

サイトへの流入が多い検索キーワードを分析し、見出しを増やす本文を追加するキーワードを適切に入れ込むといったPV数をより獲得できるような要素を増やしましょう。

ページごとのPV数が増えることで、サイト全体としても評価されやすくなります。

また検索結果にて非表示になっていないか定期的に確認する

一度ページが検索結果に表示されたからといって、安心しすぎるのはおすすめできません。

記事によっては、時間が経つとインデックスが外れたり、順位が飛んでしまったりすることもしばしばあります。

サイトへの流入数を増加させるためには、インデックスされているか定期的に確認し、サイトの状態を安定させることが大切です。

また記事の内容に変更があればすぐに加筆・修正し、できるだけ最新情報の掲載を心がけましょう。

定期的に状況を確認し、サイトの状態を安定させることが大切です。

コンテンツの内容を充実させて記事単位での被リンクを増やす

被リンクとは、外部サイトから自サイトへ貼られたリンクのことです。被リンクが多いサイトは、Googleからも高く評価されやすくなります。

被リンクの獲得には、コンテンツの内容を充実させることが重要です。独自のアンケートに基づく一次情報など、参考記事として引用したくなるような記事を作成するとよいでしょう。

一方、被リンクを購入するのは違反ではないものの、Googleからペナルティを受けるリスクがあるため注意してください。

Googleの検索結果にサイトが表示されない場合にしてはいけないNG行動

ここでは、Googleの検索結果にサイトが表示されないときに行ってはいけない行動を解説します。

サイト運営において、当てはまるものがないかチェックしてみてください。

タイトル・見出し・本文へ対策キーワードを過度に詰め込む

タイトルや見出し、本文へ対策キーワードを含めることは、SEO対策において効果的な方法の1つです。

しかし、やりすぎるとかえって逆効果になってしまいます。

ユーザーにとって読みづらくなるだけでなく、Googleもページの内容を正しく把握しづらくなるため注意が必要です。

ページの状態によってはペナルティを受ける場合もありますので、キーワードは適切に挿入しましょう。

専門性を高めようと低品質なページを量産する

サイトにおいて専門性を高めることは重要ですが、1つ1つのページの品質には要注意です。

情報量が少なく内容が薄かったり、独自性や専門性が足りなかったりすると、Googleから低品質なページだと判断されてしまいます。

記事数が多いとSEO的には高い評価を得やすいですが、コンテンツの質が低いとかえって逆効果です。

他サイトを真似たコピーコンテンツの投稿も、当然ペナルティの対象とされているため注意してください。

不正な外部リンクを購入などして大量に被リンクとして充てる

被リンクはGoogleでの検索順位を上げるために効果的ですが、質や獲得方法には十分気をつけましょう。

自サイトと関連性のないサイトからのリンクや、同じサイトから大量に貼られたリンクは、Googleから「質が低い」と判断されてしまいます。

また、外部リンクの購入はルール違反ではないものの、注意が必要です。短期間で大量の被リンクを獲得するなど、不正な外部リンクの購入と判断されるとペナルティの対象になることがあります。

Googleの検索結果にサイトが表示されない場合はウェブココル株式会社へご相談ください

Googleの検索結果にサイトを表示させるためには、クローラーに巡回してもらうことが必要不可欠です。

しかし、サイトやページの品質によっては、インデックスしてもらえない場合があります。

Googleの検索結果に表示されるだけでなく、検索上位を狙えるようなサイトを構築するには、SEO専門業者への依頼がおすすめです。

ウェブココル株式会社のコンサルティングサービスでは、クライアント様へ入念にヒアリングを行い、SEO上の課題を大量に抽出しています。

さらに、実際にオウンドメディアを運営している実績を活用し、本当に効果のある施策をご提案できる点が強みです。

SEOに関することでお悩みの方は、ウェブココル株式会社までお気軽にご相談ください。

SEO対策の無料相談|ウェブココル株式会社
  • SEOコンサルが無料相談を実施中!実績多数のウェブココル株式会社がサイトの悩みや順位の上げ方を1ヶ月5社限定でフィードバックします。
お電話はこちら:092-526-3588
【地域別】おすすめのSEO対策コンサルティング会社
地方都道府県関連記事
北海道北海道札幌でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
東北青森青森でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岩手岩手でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮城仙台でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
秋田秋田でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山形山形でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福島福島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
関東東京渋谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

新宿区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

世田谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

港区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

千代田区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
神奈川横浜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

川崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
千葉千葉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
埼玉埼玉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
茨城茨城でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
栃木栃木でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
群馬群馬でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中部新潟新潟でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
富山富山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
石川石川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福井福井でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山梨山梨でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長野長野でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岐阜岐阜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
静岡静岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛知名古屋でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
近畿大阪大阪でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
京都京都でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
滋賀滋賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
三重三重でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
兵庫兵庫でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

神戸でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
奈良奈良でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
和歌山和歌山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中国鳥取鳥取でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
島根島根でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岡山岡山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
広島広島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山口山口でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
四国香川香川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
徳島徳島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛媛愛媛でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
高知高知でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
九州・沖縄福岡福岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
佐賀佐賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長崎長崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
熊本熊本でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
大分大分でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮崎宮崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
鹿児島鹿児島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
沖縄沖縄でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

集客成功事例

徹底したSEO対策で「東京・大阪・福岡」の3つの地域で上位表示!課題だったWeb集客を成功 ー株式会社獏様

>>成功事例をみる

【無料】お役立ち資料配布中

Webサイト集客を97倍成長させ、問い合わせ数UPにつなげた記事コンテンツ制作ノウハウを公開中

>>詳しくみる

この記事の監修者

杉岡 玲生
代表取締役社長

立命館大学卒業後、国内大手半導体メーカーにて営業職として従事。その後、2019年に独立。SEOアフィリエイト報酬額 国内月間ランキング1位を達成後、2020年にウェブココル株式会社を創業。2年で従業員15名まで拡大。
机上の空論でない現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

◆経歴
2017年 ローカルメディア「なるほど福岡」立ち上げ
2019年 A8netアフィリエイト月間報酬額国内1位獲得。また、複数の新規メディアを立ち上げ、2サイトは半年以内に月間30〜50万PVを達成。
2020年 ウェブココル株式会社を創業
2022年 ウェブココル株式会社の従業員が15名に拡大

◆過去に担当したジャンル
買取系、レンタル系、オンライン教育系、ファッション系、オウンドメディア構築初期支援、SEO対策インハウス支援、住宅販売

◆SNS
TwitterFacebook

この記事の編集者

ウェブココル株式会社

地場企業に特化したSEOコンサルティング会社です。複数のメディアを運営しており、これまでの経験で培ったノウハウで再現性の高いSEO対策をご提案いたします。SEO対策・メディア運営なら弊社にお任せください。
ウェブココルのSEOコンサルティング

担当SEOコンサルタント

杉岡 玲生 代表取締役社長

2019年5月アフィリエイト1位。地域KWでのSEO対策に強み。月50万PVのメディア2回立ち上げ。

大島 大地 取締役

国内外のSEO情報を分析し、いち早くサイトに展開。幅広いメディアをグロースさせるのが得意。

柴元 悠希 コンサルタント

D2CメーカーのWebマーケターを経て、ウェブココルへ。事業系・地域系SEO施策に強み。

弓川 堅士 コンサルタント

綿密なキーワード設計・サイト設計が得意。地域×事業系〜YMYL領域まで幅広くグロースさせる。

目次