SEOコンサルティングの詳細を見る

SEOの内部対策方法13選|チェックツールや外部対策との違いについても解説

SEOにおける内部対策は、サイトをGoogleに評価してもらうためだけでなく、ユーザーの利便性を高めるためにも必要不可欠です。

しかし、実際にどのような施策を実施すればいいのか、いまいち理解できていないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、SEOの内部対策の具体的な方法と、おすすめのチェックツールについて解説します。

自サイトをより良く改善したい方はぜひ参考にしてください。

  • 地域キーワード(地域名 +◯◯)が得意
  • 自社独自のノウハウで再現性の高いSEO対策
  • 内製組織のためお手頃価格で高品質のサービス
お電話はこちら:092-526-3588
目次

杉岡 玲生 代表取締役社長
得意領域 地域×業種名の集客 / メディア構築

A8.net国内報酬月間ランキング1位を達成後、SEO会社を起業。 机上の空論でない、現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

SEOにおける内部対策とは

SEOにおける内部対策とは、サイトの内部に対して行う施策のことです。

内部対策には、以下の3つの目的があります。

  • Googleのクローラーに自サイトを巡回してもらう
  • サイト内容をGoogleにインデックスしてもらう
  • ユーザーにとって使いやすいサイトにする

Googleでは、クローラーがサイト内を巡回し、情報をインデックスに登録することで検索結果にサイトが表示されるようになります。

インデックスされた情報に対し、200以上の要因から構成される検索アルゴリズムと照らし合わせ、検索クエリとより関連性の高い情報をランク付けすることで、検索順位が決定します。

内部対策の重要性

サイトへの流入数を増やすためには、SEOにおける内部対策が非常に重要です。

せっかくコンテンツの質が高くても、内部対策が万全でないとクローラーに情報を正しくインデックスしてもらえず、適切な評価を受けることができません。

サイトに内部対策を実施することによってGoogleから評価されるようになり、検索結果で上位表示されやすくなります。

また、内部対策にはユーザビリティの向上も含まれています。ユーザーにとって使いやすいサイトにすることで離脱を防ぎ、商品購入や問い合わせといった結果につなげやすくなるでしょう。

内部対策と外部対策の違い

内部対策と外部対策の違いは、「どこに向けて施策を行うか」にあります。

対策を実施する範囲や目的は以下の通りです。

内部対策外部対策
対策の範囲サイトの内部サイトの外部
特徴・目的・Googleが評価しやすいコンテンツにする
・クローラーの巡回を促す
・ユーザーにとって有益なコンテンツを作成する
外部からの評価を得る
(被リンク・サイテーション)

内部対策・外部対策ともに、Googleから高評価を受け、検索結果で上位表示させるために重要な対策です。

どちらか一方では効果が得られないため、両方の対策をバランスよく実施するようにしましょう。

クローラーの巡回を促す内部対策

サイトの検索順位を上げるためには、クローラーに巡回してもらうことが必要不可欠です。

そもそもクローラーにインデックスされなければ、Googleの検索結果にサイトが表示されることはありません。

ここでは、クローラーの巡回を促すための内部対策を紹介します。

XMLサイトマップの設置

XLMサイトマップ,メリット

XMLサイトマップを設置することで、クローラーがサイトをスムーズに巡回しやすくなります。

サイトマップとは、クローラー向けにサイト内の構造が書かれたものです。

サイトマップがあることでクローラーはサイトの情報を理解しやすくなり、巡回にかかる時間を短縮できます。

サイトマップの送信はGoogle Search Consoleから行うことができるため、サイトを作成した時点で早めに設置しておくとよいでしょう。

あわせて読みたい
【超簡単】wordpressでサイトマップを作成する方法!xmlファイルの作り方から確認まで WordPressのサイトマップは訪れたユーザーのユーザビリティを向上させるだけではなく、内部SEO対策としても必須の項目といっても過言ではないでしょう。 しかしながら、...

サイト構造やパンくずリストの最適化

パンくずリスト

クローラーの巡回を促すために、サイト構造やパンくずリストを最適化するとよいでしょう。

パンくずリストとは、サイト内で自分が今どの階層にいるのかを示したものです。

パンくずリストを設置することで、ユーザーにとって使いやすくなるだけでなく、クローラーがサイト構造を理解するのに役立ちます。

さらに、パンくずリストの効果を上げるためには、ページをカテゴリ別に分類して階層構造を整理しておくことが必要です。

トップページから2クリック以内ですべてのページに行けるような構造が理想的とされています。

わかりやすい階層を作成する
一般的なコンテンツからそのサイトで求めている具体的なコンテンツへ、ユーザーができるだけ簡単にたどり着けるようにしてください。適宜ナビゲーション ページを追加し、内部的なリンク構造に効果的に組み込みます。サイト上のすべてのページにリンクから到達できるようにし、サイト内の検索機能を探さなくても済むようにします。関連ページへのリンクを適宜追加すると、ユーザーが同様のコンテンツを見つけやすくなります。

SEOスターターガイド

クローラーにとって、わかりやすくシンプルな構造にすることが大切です。

内部リンクの設置

内部リンク,イメージ

クローラーがサイト内を巡回したり評価を行ったりするうえで、内部リンクの設置は欠かせません。

内部リンクとは、自サイト内の記事同士をつなぐことを目的としたリンクです。

クローラーは内部リンクを辿ってサイト内を巡回するため、内部リンクが設置されていないとサイト全体を正しく評価できないこともあります。

内部リンクを設置する際は、関連性の高いページ同士をつなぐことでGoogleからの評価を受けやすくなります。

クローラーやユーザーにわかりやすいサイトにするためには、記事のリンクをそのまま貼るのではなく、アンカーテキストを用いてリンク先を明示しておくことがおすすめです。

robots.txtの設置

クローラーは、サイトを訪問した際にすべてのページを巡回しない場合があります。

その結果、評価されたくないページばかりがインデックスされてしまい、検索順位が下落してしまうことも少なくありません。

コンテンツ内にrobots.txtを設置することで、インデックスが不要なページへの巡回をブロックし、上位表示させたいページを優先的にクロールしてもらいやすくなります。

機密でない情報は、robots.txt を使ってクローラのアクセスをブロックする

「robots.txt」とは、サイトの特定の部分について、検索エンジンによるアクセスとクロールを許可するかどうかを検索エンジンに伝えるファイルです。このファイルは「robots.txt」と名付ける必要があり、サイトのルート ディレクトリに配置します。robots.txt によってブロックされているページでもクロールされる可能性があるので、機密性の高いページではこれよりも安全な方法を使用してください。

SEOスターターガイド

Googleからの評価獲得やインデックスに有効な内部対策

ここでは、Googleから正しくインデックスされたり、高評価を受けたりするために有効な内部対策をご紹介します。

比較的簡単に実践できるものもあるため、ぜひ試してみてください。

タイトルタグへ適宜キーワードを設置

タイトルタグに検索上位を狙いたいキーワードを設置することで、Googleにページの内容が伝わりやすくなります。

検索結果画面に表示された際にページの内容がわかるようになるため、ユーザーにとっても「自分が探している情報がある」と判断してもらいやすくなる点もメリットです。

ただし、キーワードを不自然に詰め込むと逆効果になってしまうため注意してください。

あわせて読みたい
タイトルタグの最適な文字数は?スマホとPCでの表示文字数の違いやSEOに効果的なタイトルタグの作り方を... 結論から言うと、タイトルタグの文字数は32文字前後が1番おすすめです。 タイトルタグは、SEO対策のみならず、サイトへの流入を増やすためにも重要です。しかし、具体的...

H1やH2などの見出しタグへ対策キーワードの設置

記事の中でH1やH2などの見出しタグへ対策キーワードを設置することで、クローラーにコンテンツの内容を伝えやすくなります。

見出しタグとは、コンテンツを階層に分けて、わかりやすく整理するためのタグです。H1はページタイトル・H2は中見出しが該当します。

ユーザーにとっても、見出しタグへキーワードが含まれていることで記事が読みやすくなるといったメリットがあります。

タイトルタグと同様、キーワードを不自然に詰め込んだり、連続して使用したりすると逆効果になってしまうため気をつけましょう。

あわせて読みたい
ブログの見出しの作り方を解説|見出しタグの効果と必要な理由も紹介 「ブログの見出しはどうやって作れば良いの?」「そもそも見出しって具体的に何?」と疑問をお持ちの方も多いでしょう。 実はブログ記事の見出しには、正しい使い方や決...

構造化マークアップ

構造化マークアップとは、Googleにコンテンツの内容を正確に理解してもらえるようにするための記述です。

構造化マークアップを設定することで、Googleにコンテンツ内のテキストを「ただの文字列」ではなく「意味のある単語」と認識させられます。

Google 検索では、ページのコンテンツを理解するための取り組みを日々続けています。ページの意図を伝える明示的な手がかりとして構造化データを提供してもらうと、Google はそのページをより正確に理解できるようになります。 構造化データとは、ページに関する情報を提供し、そのコンテンツ(たとえば、レシピページの場合は材料、加熱時間と加熱温度、カロリーなど)を分類するために標準化されたデータ形式です。

Google は、ウェブ上で検出した構造化データを使用してページのコンテンツを把握するだけでなく、ウェブと世間一般に関する情報も収集します。たとえば、下記の JSON-LD 構造化データ スニペットをレシピページに含めて、レシピのタイトルやレシピの作成者などの詳細情報を記述できます。

Googleセントラル – 構造化データの仕組みについて

検索結果画面に口コミが表示されるのも、構造化マークアップの効果の1つです。

画像へaltタグを設置

コンテンツ内で画像を使用する場合は、altタグを設置するとよいでしょう。

altタグとは、どのような画像が使われているかをGoogleに伝えるためのタグを指します。

クローラーは画像の内容を完全には読み取ることができないため、コンテンツを正確に評価してもらうためには必要不可欠です。

altタグを設定する際は、画像のimgタグ内に以下のように記述してください。

<img src=”画像のURL” alt=”画像の説明”>

noindexタグの設置

noindexタグの設置によって、Googleから評価されたくないページがインデックスされることを防げます。

noindexタグは、画像ページやページネーションなど、一般的に低品質ページや重複ページと評価されてしまうコンテンツに使用すると効果的です。

noindexタグを設置する際は、HTMLの<head>内に以下のタグを記述してください。

<meta name=”robots” content=”noindex” />

質の低いコンテンツや重複コンテンツはGoogleから低評価を受けやすくなるため、noindexタグを活用して対策を行うとよいでしょう。

Google では、無断複製されたページや、オリジナルのコンテンツがほとんどなくユーザーにとって価値のないページを表示することでランキングに入ろうとするドメインに対して、処置を取ります。

Google検索セントラル – 質の低いコンテンツ

Google は、固有の情報を持つページをインデックスに登録して表示するよう努めています。たとえば、記事ごとに「通常」バージョンのサイトと「印刷」バージョンのサイトがあり、どちらも noindex メタタグでブロックされていない場合、Google はどちらか一方を選択して登録します。ごくまれなケースとして、Google でのランキングの操作やユーザーへの偽装を意図した重複コンテンツが表示される可能性が認識された場合も、Google では関係するサイトのインデックス登録とランキングに対して適切な調整を行います。その場合、該当するサイトはランキングが低下するか、Google インデックスから完全に削除されて検索結果に表示されなくなる可能性があります。

Google検索セントラル – 重複コンテンツの作成を避ける
あわせて読みたい
インデックスされない原因や対策方法まとめ|インデックスされるまでの時間についても解説 「Googleの検索結果に、新しく公開した記事が表示されない…」といった経験をされたことがある方もいるのではないでしょうか?そういった検索エンジン上に記事がインデッ...

canonicalタグによるURLの正規化

canonicalタグを用いてURLの正規化を行うことで、Googleから正しく評価してもらいやすくなります。

URLの正規化とは、重複しているコンテンツに対し、評価を1つのURLに集約させることです。

重複コンテンツが存在しているとURLごとに評価が分散してしまうだけでなく、Googleから「他のコンテンツをコピーしたものである」と判断されて検索順位が落ちてしまうリスクがあります。

単一のページに複数の URL でアクセスできる場合や、異なるページのコンテンツが類似している場合(たとえば、あるページにモバイル版と PC 版の両方がある場合)、Google はそのようなページを同じページの重複版と見なします。Google は、こうした URL のうちの 1 つを「正規」版として選択してクロールします。その他の URL はすべて「重複」した URL と見なし、クロールの頻度を減らします。

Google検索セントラル

canonicalタグを設置する際は、重複しているコンテンツの<head>部分に以下のように記述しましょう。

<link rel=”canonical” href=”評価を集約したいコンテンツのURL” />

ユーザビリティの向上に有効な内部対策

サイトのユーザビリティを向上させることは、ユーザーにとって使いやすくなるだけでなく、Googleからの評価にもつながります。

ここでは、ユーザビリティの向上に有効な内部対策を解説します。

モバイルファーストインデックスへ対応

モバイルファーストインデックスとは、Googleが検索順位を決定する際に、パソコンサイトよりもモバイルサイトを基準に評価を行う方針のことです。

Googleから「2021年3月にモバイルファーストインデックスに強制移行する」との発表がありました。現在はまだ完全には移行していないものの、Googleからの評価に影響するおそれがあるため、早めの対策が求められます。

モバイル ファースト インデックス登録とは、Google のインデックス登録とランキングで、モバイル版のコンテンツを優先的に使用することです。これまで、ユーザーのクエリとページの関連性を評価するにあたっては、主にパソコン版のページのコンテンツがインデックスで使用されていました。今ではユーザーの大半がモバイル デバイスから Google 検索にアクセスしているので、今後、Googlebot は主としてスマートフォン エージェントでページのクロールとインデックス登録を行うようになります。

モバイル ファースト インデックス登録に関するおすすめの方法

自サイトがスマートフォンなどのモバイルに対応しているかどうかは、モバイルフレンドリーテストから確認できます。

ページスピードの高速化

ユーザビリティの向上にはページスピードの高速化も有効です。ページスピードとは、Webページにアクセスしてからそのページのコンテンツがブラウザに表示されるまでの時間のことです。

Googleが2018年に実施した調査によると、ページスピードとユーザーの直帰率について以下のような相関関係があることがわかりました。

  • ページスピードが1秒から3秒に増えると、ユーザーの直帰率は32%に増加する
  • 表示されるまで3秒以上かかるページからは、53%のユーザーが離脱する

ページスピードを上げるためには、コンテンツ内の画像やファイルの圧縮を行うとよいでしょう。

サイトのページスピードの状況は、Googleが無料で提供しているPageSpeedInsightsで確認できます。

あわせて読みたい
Webサイトが重い原因は?放置するデメリットや改善方法を解説|サイトの表示速度を計測できるチェックツ... Webサイトを運営していて「直帰/離脱率が高い」「ページビューが増えない」などの悩みを抱えている場合、ページ速度が遅いことが大きな原因になっている可能性がありま...

404エラーページの設定

404エラーページを設定しておくと、ユーザーの離脱防止に役立ちます。

404エラーとは、ユーザーが削除されたページにアクセスした際に返されるエラーです。

404エラーが表示されるとどこにアクセスしたらいいかわからず、せっかくサイトに訪問してくれたユーザーが離脱してしまいます。

404ページを設定し、サイトのトップページや関連ページへのリンクを設置しておくことで、ユーザーの回遊を促すことが可能です。

あわせて読みたい
404 not found(404エラー)の解決方法とは?ソフト404との違いや原因を徹底解説|404エラーはSEO評価に影... 「記事が突然404 not found(404エラー)になってしまって対処法がわからない」「404 not found(404エラー)はSEOに影響するのか知りたい」と考える方も多いのではないでし...

SEOにおける内部対策状況チェックツール

サイトで内部対策を行う際は、ツールを活用すると効率よく施策を実施できます。

ここでは、内部対策の状況をチェックする際に便利なツールをご紹介します。

Google Search Consoleとは、Googleが無料で提供しているサイト解析ツールです。

ページごとの検索順位や表示回数、検索キーワードなど、ユーザーがサイトにアクセスするまでの行動を分析することができます。

他にも、Googleへのサイトマップ送信やインデックス登録のリクエストなど、内部対策に役立つ機能が多数搭載されています。

機能サイト解析・サイトマップ送信・インデックス登録リクエスト
価格無料
日本語対応対応
公式HPhttps://search.google.com/search-console/about?hl=ja

Google Analytics

Google AnalyticsもGoogleが無料で提供しているツールで、サイトへのアクセス状況を多角的に分析できます。

Google Search Consoleと混同されがちですが、Google Analyticsにはユーザーがサイトにアクセスした後の行動を分析する機能が搭載されています。

Google Search Consoleと連携することができ、ユーザーがサイトへアクセスしてから離脱するまでの一連の流れの改善に効果的です。

機能サイトへのアクセス状況の分析(PV数・直帰率など)
価格無料
日本語対応対応
公式HPhttps://analytics.google.com/analytics/web/provision/?hl=ja#/provision

Semrush

Semrushとは、世界中で利用されているSEO対策ツールです。

サイトへのアクセスを解析するだけでなく、重複コンテンツや内部リンク切れの発見など、内部対策に関するエラーの調査を行えます。

競合調査や被リンク分析の機能も搭載されているため、内部対策と外部対策を合わせて実施したい方にもおすすめです。

機能アクセス解析・キーワード調査・SEO監査
価格$119/月〜
日本語対応一部対応
公式HPhttps://www.semrush.com/

seopack.jp

seopackは、多くのサイトで上位表示を達成しているSEO対策ツールです。

付属のツール「seodoor」によって、コンテンツやキーワードの分析が行えます。

内部対策がどのくらいできているのかを点数化する機能が搭載されており、23にもわたる評価項目に沿った適切な施策の実施が可能です。

機能サイト分析・内部SEOスコアの表示
価格7,980円/月
日本語対応対応
公式HPhttps://seopack.jp/

NGな内部対策方法

SEOにおける内部対策を実施する際は、コピーコンテンツや自動生成されたコンテンツの掲載は避けるようにしましょう。

これらのコンテンツはGoogleからペナルティを受ける場合があり、検索順位が大幅に下落したり、検索結果に表示されなくなったりするリスクが生じます。

自動生成されたコンテンツ(「自動生成コンテンツ」とも呼ばれる)は、プログラムによって生成されたコンテンツです。Google は、検索ランキングを操作することを目的としている、ユーザーの役に立たないコンテンツに対し、措置を取ることがあります。具体例の一部を以下に示します。

・検索キーワードを含んでいるが、文章としては意味をなさないテキスト

・自動化されたツールで翻訳されたテキストが人間によるチェックや編集を経ず公開されたもの

・マルコフ連鎖などの自動処理によって生成されたテキスト

・自動化された類義語生成や難読化の手法を使用して生成されたテキスト

・Atom / RSS フィードや検索結果からの無断複製によって生成されたテキスト

・複数のウェブページからのコンテンツを、十分な付加価値を加えることなくつなぎ合わせたり組み合わせたりしたもの

自動生成されたコンテンツ

また、タイトルや記事内に無関係なキーワードを羅列したり、無理やり詰め込んだりするのはおすすめできません。

Googleの評価に影響するだけでなく、ユーザーにとっても見づらいコンテンツになってしまうため注意が必要です。

「キーワードの乱用」とは、Google の検索結果でのサイトのランキングを操作する目的で、ウェブページにキーワードや数字を詰め込むことです。キーワードの乱用では、(自然な文章としてではなく)リストやグループの形式を使ったり、関連性のない場所でキーワードが記載されたりする傾向があります。ページにキーワードや数字を詰め込むと、ユーザー エクスペリエンスが低下し、サイトのランキングに悪影響が及ぶ可能性もあります。文脈に合ったキーワードを適切に使用した、情報に富んだ有用なコンテンツを作成することに焦点を合わせてサイトを運営してください。

無関係なキーワード

ウェブココル株式会社の内部対策におけるSEO対策

ウェブココル株式会社では、SEOコンサルティングプランやSEO業務ディレクションプランの中で内部対策を実施しています。

どちらのプランでも上記でご紹介した施策を中心に実施し、SEOにおいて効果を発揮しています。

SEOコンサルティングプランは、サイト集客をしたいが自社でのノウハウスキルがなく、何から手をつけてよいか分からないお客様向けのプランです。

一方、SEO業務ディレクションプランは、自社でサイト運用へリソースを割けないお客様にぴったりのプランとなっています。

SEOコンサルティング | ウェブココル株式会社

今後のSEOにおける内部対策で注視すべきポイント

Googleでは定期的にアップデートが行われており、SEOにおいても評価基準が更新されているのが現状です。

ここでは、内部対策で将来的に重要視されるであろうポイントや、現段階で海外において実装が始まっている機能についてご紹介します。

Passage Ranking

Passage Rankingとは、ページの一部分のみを評価して検索順位に反映させる仕組みのことです。現在はアメリカのみで導入されています。

Passage Rankingによって、ドメインパワーやページ全体だけでなく、よりコンテンツを重視した評価が行われるようになりました。

Googleからの評価を得て検索順位を上げるためには、質の高いコンテンツを作成することが必要です。

また、Passage Rankingでは段落ごとに評価を行うため、見出しが整理されて段落がしっかり分かれているコンテンツの方がGoogleに判断してもらえる機会が増えるでしょう。

画像検索

SEOにおいては、画像検索にも注視することが必要です。

画像認識AIであるGoogle Lensは世界中ですでに10億回以上利用されています。

また、インターネット上で気に入った画像を収集・シェアできるPinterestでは、1ヶ月で6億回の検索回数を記録しています。

Googleの画像検索で優位表示されるためには、モバイルフレンドリー化や画像へのaltタグの設置などが求められます。

SEO対策を継続することで、画像検索にも強いサイトに成長していくでしょう。

動画コンテンツ

動画コンテンツを記事内に埋め込むことで、SEO対策において良い影響を与える場合があります。

もっとも大きなメリットは、動画検索からサイトへの流入が見込める点です。特にGoogleの傘下であるYoutubeは、検索結果に反映されやすいとされています。

ただし、動画コンテンツの埋め込みだけでは、検索順位の上昇に直接的な効果を発揮することはできません。

あくまでも、他のSEO施策と合わせて行うことをおすすめします。

内部対策でSEO評価を高めたい方はウェブココル株式会社へ

内部対策を実施することでクローラーがサイトを巡回しやすくなり、検索順位の上昇が期待できます。

さらに、サイトのユーザビリティを改善することで、Googleだけでなくユーザーからの評価を上げることが可能です。

しかし、内部対策を行うためには専門的な知識が必要になる場合があります。

内部対策でお困りの方は、ウェブココル株式会社までお気軽にご相談ください。

クライアント様の状況に合わせて、本当に効果の出る施策をご提案いたします。

SEO対策の無料相談|ウェブココル株式会社
  • SEOコンサルが無料相談を実施中!実績多数のウェブココル株式会社がサイトの悩みや順位の上げ方を1ヶ月5社限定でフィードバックします。
お電話はこちら:092-526-3588
【地域別】おすすめのSEO対策コンサルティング会社
地方都道府県関連記事
北海道北海道札幌でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
東北青森青森でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岩手岩手でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮城仙台でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
秋田秋田でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山形山形でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福島福島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
関東東京渋谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

新宿区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

世田谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

港区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

千代田区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
神奈川横浜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

川崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
千葉千葉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
埼玉埼玉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
茨城茨城でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
栃木栃木でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
群馬群馬でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中部新潟新潟でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
富山富山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
石川石川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福井福井でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山梨山梨でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長野長野でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岐阜岐阜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
静岡静岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛知名古屋でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
近畿大阪大阪でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
京都京都でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
滋賀滋賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
三重三重でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
兵庫兵庫でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

神戸でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
奈良奈良でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
和歌山和歌山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中国鳥取鳥取でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
島根島根でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岡山岡山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
広島広島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山口山口でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
四国香川香川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
徳島徳島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛媛愛媛でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
高知高知でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
九州・沖縄福岡福岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
佐賀佐賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長崎長崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
熊本熊本でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
大分大分でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮崎宮崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
鹿児島鹿児島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
沖縄沖縄でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
SEOツール関連で関連の記事を見る

1. 競合分析に必要なツールに関わるトピック

2. 自サイトの分析に必要なツールに関するトピック

3. KW選定に必要なツールに関するトピック

4. SEO対策におすすめのツールに関するトピック

集客成功事例

徹底したSEO対策で「東京・大阪・福岡」の3つの地域で上位表示!課題だったWeb集客を成功 ー株式会社獏様

>>成功事例をみる

【無料】お役立ち資料配布中

Webサイト集客を97倍成長させ、問い合わせ数UPにつなげた記事コンテンツ制作ノウハウを公開中

>>詳しくみる

この記事の監修者

杉岡 玲生
代表取締役社長

立命館大学卒業後、国内大手半導体メーカーにて営業職として従事。その後、2019年に独立。SEOアフィリエイト報酬額 国内月間ランキング1位を達成後、2020年にウェブココル株式会社を創業。2年で従業員15名まで拡大。
机上の空論でない現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

◆経歴
2017年 ローカルメディア「なるほど福岡」立ち上げ
2019年 A8netアフィリエイト月間報酬額国内1位獲得。また、複数の新規メディアを立ち上げ、2サイトは半年以内に月間30〜50万PVを達成。
2020年 ウェブココル株式会社を創業
2022年 ウェブココル株式会社の従業員が15名に拡大

◆過去に担当したジャンル
買取系、レンタル系、オンライン教育系、ファッション系、オウンドメディア構築初期支援、SEO対策インハウス支援、住宅販売

◆SNS
TwitterFacebook

この記事の編集者

ウェブココル株式会社

地場企業に特化したSEOコンサルティング会社です。複数のメディアを運営しており、これまでの経験で培ったノウハウで再現性の高いSEO対策をご提案いたします。SEO対策・メディア運営なら弊社にお任せください。
ウェブココルのSEOコンサルティング

担当SEOコンサルタント

杉岡 玲生 代表取締役社長

2019年5月アフィリエイト1位。地域KWでのSEO対策に強み。月50万PVのメディア2回立ち上げ。

大島 大地 取締役

国内外のSEO情報を分析し、いち早くサイトに展開。幅広いメディアをグロースさせるのが得意。

柴元 悠希 コンサルタント

D2CメーカーのWebマーケターを経て、ウェブココルへ。事業系・地域系SEO施策に強み。

弓川 堅士 コンサルタント

綿密なキーワード設計・サイト設計が得意。地域×事業系〜YMYL領域まで幅広くグロースさせる。

目次