SEOコンサルティングの詳細を見る

インデックスされない原因や対策方法まとめ|インデックスされるまでの時間についても解説

「Googleの検索結果に、新しく公開した記事が表示されない…」といった経験をされたことがある方もいるのではないでしょうか?そういった検索エンジン上に記事がインデックスされない原因や対処法がわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、Webサイトがインデックスされない原因や解決方法を紹介します。インデックスに関することでお困りの方はぜひ参考にしてください。

  • 地域キーワード(地域名 +◯◯)が得意
  • 自社独自のノウハウで再現性の高いSEO対策
  • 内製組織のためお手頃価格で高品質のサービス
お電話はこちら:092-526-3588
目次

杉岡 玲生 代表取締役社長
得意領域 地域×業種名の集客 / メディア構築

A8.net国内報酬月間ランキング1位を達成後、SEO会社を起業。 机上の空論でない、現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

インデックスとは?

インデックスとは

インデックスとはSEO用語で「Webサイト情報の登録」という意味です。
検索エンジンでは、クローラーというロボットがサイト内を巡回して文書や画像などの収集を行っています。集めたサイト情報を分析してデータベースに登録する作業をインデックスといいます。

WebサイトをGoogleなどの検索結果に表示させるためには、データベースへのインデックスが必要です。インデックスされていないWebサイトはGoogleなどでキーワード検索を行っても検索結果には表示されません。

インデックスされているかどうか「site:」を利用して調べる

インデックス状況を調べる方法

Webサイトがインデックスされているかどうかは、Googleで「site: (調べたいWebサイトのURL)」と入力して検索することで調べられます。

検索結果に調べたいWebサイトが表示された場合、検索したページはインデックスされている状態です。反対に、検索結果に「(調べたいWebサイトのURL)に一致する情報は見つかりませんでした」と表示された場合はインデックスされていません。

サイト全体だけでなく、サイト内のページごとの検索も可能です。例えば、ブログ内の特定の記事がインデックスされているかどうか知りたいときにも活用できます。

インデックスされない原因

Webサイトがインデックスされない原因には、サイトの内容によるものから設定ミスによるものまでさまざまなケースが考えられます。

ここではWebサイトがインデックスされない原因をご紹介しますので、ぜひサイトを修正する際の参考にしてください。

不正がある・ガイドラインに違反していると判断されている

Webサイトに不正やガイドライン違反があると判断されたために、ペナルティとしてインデックスが削除されている場合があります。GoogleではWebサイトの品質向上・維持のために品質に関するガイドラインが設けられており、違反したWebサイトはペナルティの対象です。

ペナルティを受けるとサイトの評価が落とされるため、結果として検索順位の大幅な下落やインデックスの削除が発生します。ペナルティを受けないように、ガイドラインの内容を十分に理解しておきましょう。

品質に関するガイドラインは以下の通りです。

・検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。

・ユーザーをだますようなことをしない。

・検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。

・どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。

Google – ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)

他にも、Googleではコンテンツの自動生成や複製、誘導ページなども禁止されています。

もしペナルティを受けてしまった場合はWebサイトを修正し、Googleにペナルティ解除の再審査リクエストを送信しましょう。

サイト自体の質が低い

サイト自体の質が低いとGoogleに判断されてしまうと、クロール頻度が下がり、結果的にそのサイト内のコンテンツがGoogleにインデックスされない状況に陥る可能性があります。

質の低いサイトの例として挙げられるのは、画像ばかりのページや文章がほとんどないようなページが多く含まれているケースです。このようなページはサイトの質を下げるどころかインデックスされない要因にもなってしまいます。

また、アクセス解析を使って質の低いページを探すことも可能です。公開してから時間が経っているのにユーザーの流入がほとんどないページは質が低いと判断されています。

新規ドメインのためクローラーがサイトを見つけにくい 

新規ドメインを取得してからクローラーにサイトを見つけてもらえるまでに、数週間から数ヶ月程度かかります。

そのためワードプレスなどで新しくWebサイトを立ち上げた場合、クローラーにまだ見つけられていないためにインデックスされていないことがあります。

早くインデックスしてもらうために、内部リンクを適切に設置してクロークを促進する・外部リンクを獲得するなどの方法がおすすめです。

robots.txtの誤った設定によりクローラーがページを巡回できていない

robots.txtとは、クローラーがサイトを訪れる際に最初に読み込むファイルです。クローラーに「このサイトをクロールするかどうか」の指示を出す役割を持っています。

robots.txtの中に「disallow」という記述がある場合、クローラーに「このサイトをクロールしない」という指示を与えていることになります。

サイトがインデックスされない場合はrobots.txtの中身を確認し、「disallow」があれば削除してから再度アップし直しましょう。

noindexの誤った設定によりクローラーがページを巡回できていない

noindex設定を行ったページはインデックスされなくなり、検索結果に表示されなくなります。エラーページやサンクスページなどに設定されることが多く、使い方によってはGoogleからの評価が下がるのを防ぐことが可能です。

インデックスされないページがある場合、誤ってnoindex設定を行ってしまい、クローラーがページを巡回できていない場合があります。

検索結果に表示させたくないページ以外は基本的に設定を外しておきましょう。

canonicalの誤った設定によりクローラーがページを巡回できていない

本来、canonicalの設定は重複しているページがインデックスされないようにすることが目的です。

ひとつのサイト内に似たような内容のページが複数存在していると、Googleからの評価が下がってしまいます。そのため、評価してほしいページのURLをcanonicalタグで記述しておくことが必要です。

しかし、canonicalタグの記述にミスがあると検索結果に表示させたいページがインデックスされなくなってしまいます。canonicalタグを使用している場合は記述場所の間違いや入力ミスがないか注意しましょう。

\ サイトの上位表示が得意 /

記事をインデックスさせる方法

Webサイトで新たに記事を公開しても、クローラーに見つけてもらわなければインデックスされません。

Googleにリクエストを送信したり、Webサイトを見直したりする必要があります。

ここでは、記事をインデックスさせる方法をご紹介します。

XMLサイトマップを作成しサーチコンソールでリクエストを送信する

サーチコンソールでリクエスト

新規ページを公開したときやインデックスされていない記事を見つけたときは、サーチコンソールでインデックス登録のリクエストを送信することで、クローラーがサイトを訪れるよう促すことができます。

また、記事がインデックスされやすくなるようにXMLサイトマップを作成しておきましょう。XMLサイトマップの役割はサイト内の情報を検索エンジンに伝えることです。クローラーがサイトを巡回しやすくなり、結果的に記事がインデックスがされやすくなります。

内部リンクを貼り、アンカーテキストに記事タイトルを入れる

内部リンクのアンカーテキスト

記事の中に内部リンクを貼っておくと、Googleなどの検索エンジンが記事を発見しやすくなります。内部リンクとは自分のサイト内のページ同士をつなぐリンクのことです。

ただし、質の低い記事とリンクするとサイトの評価が下がる原因になってしまいます。検索エンジンに評価されている記事やトップページからリンクを貼ると効果的です。

またアンカーテキストで内部リンクを設置することで、サイトのユーザビリティが向上しGoogleからの評価も高まります。できるだけ記事タイトルを入れるようにしましょう。

記事の統合や削除をする

サイトの評価を上げるためには、必ずしも記事を増やせばいいとは限りません。

内容が重複している記事同士を統合したり、ユーザからの需要がない記事を削除したりすることによってサイトとしての質が高くなり、Googleから頻繁にクロールされるようになります。

定期的にサイトを見直し、本当に必要な記事かを判断することが大切です。実際の重複記事統合の判断は難しいため、プロに依頼することがおすすめです。

SNSで拡散してアクセスを作る

TwitterやInstagramなどのSNSで記事を拡散してアクセスを作ることで、サイトの評価につながることがあります。

「ソーシャルシグナル」も検索エンジンからの評価基準のひとつであるため、SNSでのシェアも大切な施策です。

「クロール済 – インデックス未登録」「検出 – インデックス未登録」の違い

Google Search Consoleのカバレッジレポートでは、どのページがインデックスされているのかわかるようになっています。

インデックスがされていない場合は「クロール済 – インデックス未登録」または「検出 – インデックス未登録」と表示されますが、それぞれインデックスされていない理由が異なります。

Search Console ヘルプでの説明は以下のとおりです。

クロール済み – インデックス未登録: ページは Google によりクロールされましたが、インデックスには登録されていません。今後、インデックスに登録される可能性がありますが、登録されない可能性もあります。この URL のクロールのリクエストを再送信する必要はありません。

検出 – インデックス未登録: ページは Google により検出されましたが、まだクロールされていません。これは通常、Google が URL をクロールしようとしたものの、サイトへの過負荷が予想されたため、クロールの再スケジュールが必要となった場合です。そのため、レポート上で最終クロール日が空欄になっています。

Search Console ヘルプ

「クロール済 – インデックス未登録」と「検出 – インデックス未登録」の違いは、簡潔にまとめると「Googleに記事の内容を読まれたかどうか」にあります。

クロール原因インデックスされるためにできること
クロール済 – インデックス未登録済みページの内容まで精査された上でGoogleにインデックスの必要がないと判断された質の高いコンテンツになるよう記事のリライト
検出 – インデックス未登録未実施Googleに読んでもらえていない特になし
時間を置いてみる

インデックスされるまでの時間は明確には示されていない

記事を公開してからインデックスされるまでの時間は、明確には示されていません。

ページの作成やインデックス登録のリクエストを最近行った場合: Google がページをインデックスに登録するまでに時間がかかることがあります。

サイトマップを送信するかインデックス登録リクエストを送信した後、少なくとも 1 週間ほど経ってから、問題があるかどうか判断してください。

ページやサイトの変更を行ったのが最近である場合は、1 週間ほど待ってから、改めて検索結果を確認してください。

Search Console ヘルプ

大切なのはインデックスされるまでの時間を知ることではなく、Googleに評価してもらえるように質の高いコンテンツを作成することです。

記事がインデックスされないなどのサイトのお困りごとはウェブココル株式会社へ

記事がインデックスされない場合はさまざまな原因が考えられますが、SEOに関する詳しい知識がないと対処が難しいことがあります。その際はSEO対策に特化したプロに依頼するのもひとつの方法です。

SEO対策会社のウェブココル株式会社では、実際にオウンドメディアを運営して得た「本当に効果のある施策」と「最先端のSEO知識」をご提供いたします。記事がインデックスされないなどのサイト集客に関するお困りごとがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

SEO対策の無料相談|ウェブココル株式会社
  • SEOコンサルが無料相談を実施中!実績多数のウェブココル株式会社がサイトの悩みや順位の上げ方を1ヶ月5社限定でフィードバックします。
お電話はこちら:092-526-3588
【地域別】おすすめのSEO対策コンサルティング会社
地方都道府県関連記事
北海道北海道札幌でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
東北青森青森でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岩手岩手でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮城仙台でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
秋田秋田でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山形山形でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福島福島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
関東東京渋谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

新宿区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

世田谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

港区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

千代田区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
神奈川横浜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

川崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
千葉千葉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
埼玉埼玉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
茨城茨城でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
栃木栃木でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
群馬群馬でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中部新潟新潟でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
富山富山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
石川石川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福井福井でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山梨山梨でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長野長野でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岐阜岐阜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
静岡静岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛知名古屋でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
近畿大阪大阪でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
京都京都でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
滋賀滋賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
三重三重でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
兵庫兵庫でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

神戸でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
奈良奈良でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
和歌山和歌山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中国鳥取鳥取でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
島根島根でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岡山岡山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
広島広島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山口山口でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
四国香川香川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
徳島徳島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛媛愛媛でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
高知高知でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
九州・沖縄福岡福岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
佐賀佐賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長崎長崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
熊本熊本でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
大分大分でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮崎宮崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
鹿児島鹿児島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
沖縄沖縄でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
SEOツール関連で関連の記事を見る

1. 競合分析に必要なツールに関わるトピック

2. 自サイトの分析に必要なツールに関するトピック

3. KW選定に必要なツールに関するトピック

4. SEO対策におすすめのツールに関するトピック

集客成功事例

徹底したSEO対策で「東京・大阪・福岡」の3つの地域で上位表示!課題だったWeb集客を成功 ー株式会社獏様

>>成功事例をみる

【無料】お役立ち資料配布中

Webサイト集客を97倍成長させ、問い合わせ数UPにつなげた記事コンテンツ制作ノウハウを公開中

>>詳しくみる

この記事の監修者

杉岡 玲生
代表取締役社長

立命館大学卒業後、国内大手半導体メーカーにて営業職として従事。その後、2019年に独立。SEOアフィリエイト報酬額 国内月間ランキング1位を達成後、2020年にウェブココル株式会社を創業。2年で従業員15名まで拡大。
机上の空論でない現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

◆経歴
2017年 ローカルメディア「なるほど福岡」立ち上げ
2019年 A8netアフィリエイト月間報酬額国内1位獲得。また、複数の新規メディアを立ち上げ、2サイトは半年以内に月間30〜50万PVを達成。
2020年 ウェブココル株式会社を創業
2022年 ウェブココル株式会社の従業員が15名に拡大

◆過去に担当したジャンル
買取系、レンタル系、オンライン教育系、ファッション系、オウンドメディア構築初期支援、SEO対策インハウス支援、住宅販売

◆SNS
TwitterFacebook

この記事の編集者

ウェブココル株式会社

地場企業に特化したSEOコンサルティング会社です。複数のメディアを運営しており、これまでの経験で培ったノウハウで再現性の高いSEO対策をご提案いたします。SEO対策・メディア運営なら弊社にお任せください。
ウェブココルのSEOコンサルティング

担当SEOコンサルタント

杉岡 玲生 代表取締役社長

2019年5月アフィリエイト1位。地域KWでのSEO対策に強み。月50万PVのメディア2回立ち上げ。

大島 大地 取締役

国内外のSEO情報を分析し、いち早くサイトに展開。幅広いメディアをグロースさせるのが得意。

柴元 悠希 コンサルタント

D2CメーカーのWebマーケターを経て、ウェブココルへ。事業系・地域系SEO施策に強み。

弓川 堅士 コンサルタント

綿密なキーワード設計・サイト設計が得意。地域×事業系〜YMYL領域まで幅広くグロースさせる。

目次