SEOコンサルティングの詳細を見る

【問い合わせ・集客UP】弁理士事務所が行うべきSEO対策|SEOのメリットや費用相場も紹介

本記事では、SEO対策を講じるメリット・デメリットから、弁理士事務所のサイトで具体的な施策、業者へコンサルティングを依頼する際の費用相場までを解説します。

近年は、インターネットやSNSなどさまざまなチャンネルが増えており、弁理士事務所における集客方法は多様化しています。弁理士事務所でWebマーケティングを進める場合、SNSを活用する方法も有効ですが、特にSEO対策を進めることがおすすめです。弁理士事務所の顧客は企業になることが多く、特許申請などの情報をインターネット上で集めるケースが多いためです。

SEO対策へ力を入れている弁理士事務所のなかには、「独自で施策を講じているものの成果が出ない」「過去に出版された書籍を参考にしながら対策している」という事業者もいるでしょう。もし、我流かつ古い情報でSEO対策を進めている場合は、成果が出ないどころか、Googleからペナルティを受ける可能性がゼロではありません。

本記事を読めば、弁理士事務所のサイトに必要なSEO対策の具体的な施策内容を理解でき、運営しているサイト・ページを上位表示できる可能性が高まります。SEO対策を通じて集客・売上アップを目指したい弁理士事務所は、ぜひ参考にしてください。

「質の高い施策を進めたい」「専門的な知識を持つスタッフがいない」という弁理士事務所は、SEO対策を専門的に支援しているウェブココル株式会社へお問い合わせください。

ウェブココル株式会社は、「地域名+業種」のキーワードで上位表示させた実績を豊富に有しており、弁理士事務所のように地場で活躍する事業者の支援を得意としています。過去に支援したサイトでは、SEOコンサルティングやコンテンツ制作などを通じて売上および地域ブランディングの拡大に貢献しました。

※「地域名+業種」のSEO対策は、1地域につき1社限定で請け負っております。問い合わせ数を増やしたい弁理士事務所の方は、お早めにお問い合わせください。

  • 地域キーワード(地域名 +◯◯)が得意
  • 自社独自のノウハウで再現性の高いSEO対策
  • 内製組織のためお手頃価格で高品質のサービス
お電話はこちら:092-526-3588
目次

杉岡 玲生 代表取締役社長
得意領域 地域×業種名の集客 / メディア構築

A8.net国内報酬月間ランキング1位を達成後、SEO会社を起業。 机上の空論でない、現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

弁理士事務所がSEO対策を行う目的

SEO対策とは、ユーザーやGoogleから評価されるサイト作りを通じて、自社サイトを検索エンジン上で上位表示させる施策のことです。自社サイトが上位表示されるとサイト流入数増加を見込め、集客・問い合わせに繋げられます。

柴元 悠希

検索エンジンとは、ユーザーが検索したキーワードに対して、最適なサイト・ページを表示するシステムのことです。国内ではGoogleやYahoo!、Bingが検索エンジンとして有名です。

弁理士事務所のサイトでSEO対策を進める場合、問い合わせ・来客者数を増やすことが目的となります。多くの企業では、自社の近くに事務所を構える弁理士を探す傾向です。そのため、「地域名+弁理士」というキーワードで上位表示を実現できると、集客・問い合わせに繋がりやすくなると言えます。

弁理士事務所がSEO対策をするメリット

弁理士事務所のサイトでSEO対策をするメリットとして、下記の2つが挙げられます。

  • 集客を安定させられる
  • 広告費を抑えて利益率を高められる

SEO対策を進めてサイトを上位表示化できれば、集客を安定させられます。上位表示したサイトは、検索アルゴリズムが大幅にアップデートされたり、優れたサイトが出てきたりしない限りは、検索順位が急激に下がることは滅多にありません。毎月一定数のユーザーにサイトを見てもらいやすくなることから、問い合わせや来客者を安定して獲得できます。

SEO対策は数あるWebマーケティングのなかでも、広告費を抑えて利益率を高められる手法として知られています。初期費用こそかかるものの、複数のキーワードで上位表示できれば、将来的にSEO対策にかけた費用以上の利益を得ることが可能です。実際に、SEO対策がうまく進んでいる士業の事務所などでは、サイト保守・運用費のみで集客を実現しているケースが少なくありません。

弁理士事務所がSEO対策をするデメリット

一方で、弁理士事務所のサイトでSEO対策をする際は、下記のデメリットが生じることを知っておいてください。

  • 上位表示できるまでに時間がかかる
  • 専門的な知識がなければ集客などを実現できない

SEO対策を進めたとしても、施策の成果がすぐに出ることはほぼありません。GoogleやYahoo!などのプラットフォームを使用する都合上、施策を講じてから検索エンジンにサイトを評価してもらうまでに時間がかかります。

多くの場合、施策を講じてから上位表示されるまでに3ヶ月から半年程度かかります。対策する項目や施策内容によっては、上位表示されるまでに1年以上かかることも珍しくありません。しかし、施策が成功して上位表示されたページの検索順位をキープできれば、サイト流入数および集客が安定し始めます。短期での集客には弱いものの、中長期的に安定した集客を実現できる点はSEO対策の強みです。

SEO対策で成果を出すには、専門的な知識が必須となります。近年はSEO対策を進める弁理士事務所が増えており、基礎的な施策とあわせて専門性の高い施策を進めなければ上位表示を獲得することが難しくなっている状況です。SEO対策に詳しいスタッフが事務所内にいない場合は、SEO対策を支援している業者と並走することがおすすめです。

弁理士事務所にとってSEO対策は費用対効果が高い集客方法

弁理士事務所のサイトにとってSEO対策は、費用対効果の高い集客方法です。弁理士事務所のサイトで集客を目指す際は、知財タイムズなどの弁理士事務所の情報を集約したポータルサイトを活用することが一般的です。

ポータルサイトには、多くの見込み客へアプローチしやすい一方で、媒体の価値が高まると利用料が高くなるというデメリットがあります。また、目立つ場所へ掲載するには別途費用が必要になる、集客できた・できなかったに関係なく利用料が発生することもポータルサイトの欠点です。

SEO対策であれば、施策を継続的に進めて上位表示を実現することで、サイトが自社の資産へと生まれ変わります。また、上位表示されるページの数が増えたり、検索順位が安定したりすると、サイトメンテナンスや記事制作にかかる費用のみで集客を実現できます。SEO対策を適切に進めていけば、集客にかかる費用を年々削減できる場合がほとんどです。

弁理士事務所が取り組むべき内部対策

内部対策とは、サイトの内部環境を整えることでユーザーやGoogleからの評価を高め、検索順位アップを目指す施策のことです。サイトの利便性に関わる施策であり、内部対策が進んでいないサイトは上位表示を目指すことが難しくなります。
内部対策に関する詳細はこちら

下記は、弁理士事務所が取り組むべき4つの内部対策です。

ここからは、弁理士事務所のサイトで取り組むべき内部対策について詳しく解説します。

サイトをディレクトリ構造にする

弁理士事務所のサイトで内部対策を進める際は、取り扱うコンテンツをディレクトリ構造にすることが重要です。

弓川 堅士

ディレクトリ構造とは、サイト内で取り扱うコンテンツをカテゴリーごとに階層立てて管理する構造のことを指します。

サイトをディレクトリ構造にすると、ユーザーとGoogleの利便性が次のように上がります。

  • ユーザー:目的のページへ辿り着きやすくなる
  • Google:クローラーがサイト内をクロールしやすくなる
柴元 悠希

クローラーとは、検索結果を決めるために必要な情報を集める、検索エンジン上に存在するロボットのことです。クローラーが各サイトを巡回して情報を集める動きをクロールと言います。

弁理士事務所のサイトの場合、実績や所属弁理士、お悩み解決記事など、複数のコンテンツを用意する必要があります。ディレクトリ構造を設けずにサイトを運営するとコンテンツがどこにあるのかを見つけにくくなり、ユーザーとGoogleのどちらにも悪影響を及ぼします。

サイトを高速化させる

弁理士事務所のサイトでSEO対策を進める際は、内部対策の一つであるサイトを高速化させる施策を講じることも欠かせません。読み込みスピードが遅い場合、ユーザーは必要な情報をなかなか得られないことからストレスを感じてしまい、サイトから離脱します。

Googleはユーザーが離脱しやすいサイトを質の低いサイトと判断することから、読み込み速度が遅いサイトはSEO評価が下がる傾向です。また、Google検索セントラルの「ページエクスペリエンス」において、ページの読み込み速度を重要な要素として記載しています。

Google 検索では、結果ランキングの要素として、ページの読み込み速度やモバイル フレンドリー性など、さまざまなユーザー エクスペリエンス基準を追加してきました。

引用:Google検索セントラル「より快適なウェブの実現に向けたページ エクスペリエンスの評価」
弓川 堅士

ページエクスペリエンスとは、ユーザーがサイト・ページの操作性をどのように感じているのかを評価する指標のことです。

運営しているサイトの表示速度が適切なのかを調べたい場合は、Googleから出されているツールの「PageSpeed Insights」を活用しましょう。PageSpeed Insightsの検索窓に運営しているサイトのURLを入力することで、ページの読み込み速度を分析できます。

もし、ページの読み込み速度に問題がある場合は、次のような対策を進めてサイトを高速化することが大切です。

  • 画像をWebPの形式にする
  • 画像の遅延読み込みを実装する
  • 不要なプラグインおよびCSS・Java Scriptなどのコードを削除する

WebPとは、Googleが開発した圧縮率の高い画像形式のことです。事務所内にSEO対策やWebに関する専門的な知識を持つ担当者がいない場合は、画像形式をWebPに変えることから始めてみましょう。遅延読み込みや不要なプラグイン・コードの削除は、SEO対策会社などへ依頼することがおすすめです。

パンくずリストを設置する

パンくずリストとは、サイトに訪れたユーザーに対してどこにいるのかを伝える役割を持つテキストリンクのことです。下記の画像を例に挙げると、「福岡のSEO対策会社ウェブココル>SEOコンサルティング>ブログ」の箇所がパンくずリストに該当します。

https://cocol.co.jp/seo/blog/

弁理士事務所のサイトのようにコンテンツが多いサイトの場合、パンくずリストを設置しなければ、ユーザーの利便性が損なわてしまします。ユーザーの多くは、利便性の低いサイトから離脱する傾向にあります。サイトの評価を高めるにはパンくずリストを設置し、ユーザーが回遊しやすくなる環境整備が欠かせまん。

Google検索セントラルでパンくずリストに関するトピックが設けられていることからも、SEO対策においてパンくずリストが欠かせないデータ構造であると判断できます。

ページに表示されるパンくずリストは、そのページがサイト階層内のどこに位置するかを示しており、ユーザーはサイトを効果的に理解し、移動できます。ユーザーは、パンくずリスト内の最後のパンくずから順番にさかのぼることで、サイトの階層内を 1 レベルずつ上に移動できます。

引用:Google検索セントラル「パンくずリスト(BreadcrumbList)の構造化データ」

画像にaltタグを設定する

コンテンツを掲載する際に画像を使用する機会の多い弁理士事務所のサイトでは、画像にaltタグを設置することも大切です。Google検索セントラルでは、altタグについて次のように説明しています。

画像にわかりやすいファイル名を付け、alt 属性で説明を記述します。alt 属性には、なんらかの理由で画像を表示できない場合の代替テキストを指定できます。

引用:Google検索セントラル「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」
柴元 悠希

簡単に解説するとaltタグとは、サイト・ページで表示する画像の意味を解説するテキストのことです。altタグには、Googleなどの検索エンジンへ画像情報を適切に伝える役割があります。

下記の画像を例にすると、「Picture〜」から始まるテキスト部分がaltタグです。

https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/seo-starter-guide?hl=ja

altタグには、画像の情報を簡潔に解説したテキストを設置することが重要です。例えば、弁理士事務所に在籍しているスタッフの顔写真であれば、「〇〇特許事務所_氏名」とaltタグで設定するとよいでしょう。

WordPressを使用している場合は、「画像詳細」の「代替テキスト」へ画像の説明を入力することでaltタグを設置できます。HTMLコードでaltタグを設置する際は、「alt=””」の「””」のなかへ画像の説明を書き込んでください。

Whois情報を公開する

Whois情報を公開することも、弁理士事務所のサイトでできる内部対策の一つです。

弓川 堅士

Whois情報とはIPアドレスやドメイン名など、サイト利用者に関する情報のことです。Whois情報を参照すれば、誰がどのようなドメインをいつから使用しているのかを調べられます。

Web上でWhois情報を公開すると、Googleへスパムサイトでないことを伝えられます。運営しているサイトの信頼性担保に繋がると考えられており、E-E-A-Tが重視される弁理士事務所のサイトにおいて有効な施策と考えられています。

柴元 悠希

E-E-A-Tとは、経験(Experience)・専門性(Expertise)・権威性(Authoritativeness)・信頼性(Trust)の4項目から成り立つ指標です。サイト・ページのクオリティを評価する指標として重視されています。
E-E-A-Tに関する詳細はこちら

Whois情報を公開する際は、契約しているドメイン取得サービスのコントロールパネルから設定してください。ドメイン取得サービスによってWhois情報を公開する手順は異なるため、各社の利用ガイドなどをチェックすることをおすすめします。

弁理士事務所が取り組むべき外部対策

外部対策とは、他社サイトやSNSなどを活用して自社サイトの評価を高める施策のことです。近年は外部サイトなどから評価されているサイトが上位表示されやすい傾向にあるため、他の対策と同様に力を入れる必要があります。
外部対策に関する詳細はこちら

下記は、弁理士事務所のサイトで取り組むべき3つの外部対策です。

以下では、弁理士事務所のサイトに効果的な外部対策について詳しく解説します。

特許が認められた企業のHPにリンクを掲載してもらう

弁理士事務所のサイトでできる外部対策として、特許が認められた企業のサイトにリンクを掲載してもらうことが挙げられます。外部対策で必要なのは、外部サイトから被リンクを獲得することです。

弓川 堅士

被リンクとは、外部サイトから自社サイトへ向けられたリンクのことです。「外部リンク」「バックリンク」と呼ばれることもあります。

被リンクを獲得すると、Googleから「有益なサイト」だと認識してもらえ、コンテンツなどを公開した際に上位表示を実現しやすくなります。

弁理士事務所の場合は担当しているクライアントで特許が認められたときに、「特許申請をサポートした事務所である旨を記載してほしい」とクライアントサイトへ依頼すると被リンクを獲得しやすいでしょう。

関連事務所から被リンクを獲得する

弁理士事務所のサイトでできる外部対策には、関連事務所から被リンクを獲得することもあります。例えば、他の事務所・企業と業務提携を結んでいる弁理士事務所であれば、競業先サイトの会社概要欄へ「提携先」として記載してもらうと、自然な形で被リンクを獲得できます。

リンク掲載を依頼する際には、コピー&ペーストするだけで簡単にリンク設置できるように提案すると、被リンク獲得につながりやすくなります。

SNSで有益な情報を発信する

弁理士事務所のサイトで外部対策を進める際は、SNSで有益な情報を発信することも有効です。TwitterやInstagramなどで特許に関する有益な情報を発信すると、多くのユーザーから自社サイトで公開しているコンテンツをアピールできます。

SNSを経由して自社サイトで提供するコンテンツが認知されると、特許について発信する他社サイトなどから被リンクを得られるかもしれません。また、サイテーションによる効果により間接的なSEO効果を得られる可能性もあります。

柴元 悠希

サイテーションとは、「企業名」「商品・サービス名」などを他社サイト・SNS上で挙げられている状態のことです。口コミのような役割があり、間接的にSEO評価へよい影響を与えると言われています。

弁理士事務所が取り組むべきコンテンツ対策

コンテンツ対策とは、ユーザーからニーズのある情報を継続的に発信し続けることで、検索エンジン経由によるアクセス数増加を狙う施策のことです。サイト流入数の基礎を作る部分になるため、すべてのサイトで進めるべき施策として知られています。
コンテンツ対策に関する詳細はこちら

弁理士事務所のサイトで進めるべきコンテンツ対策は、下記のとおりです。

ここからは、5つのコンテンツ対策について詳しく紹介します。

集客に繋がるキーワードで対策する

SEO対策を講じる目的が集客数アップの弁理士事務所では、集客に繋がるキーワードを対策したコンテンツ制作に力を入れることが重要です。

弁理士事務所のサイトで集客に繋げたい場合は、「地域名+特許事務所」「特許 申請方法」「特許 申請費用」など、問い合わせに繋がりやすいキーワードを対策するとよいでしょう。挙げたキーワードを検索するユーザーには、「難しいことは弁理士へ頼みたい」という潜在的なニーズが隠れているため、積極的に対策することをおすすめします。

検索意図を汲み取ったコンテンツにする

弁理士事務所のサイトでコンテンツ対策を進める際は、ユーザーの検索意図を汲み取ったコンテンツ制作をすることが欠かせません。Googleはユーザーの悩みをできるだけ少ない検索回数で解決できるコンテンツを評価する傾向です。

そのため、ユーザーの検索意図を的確に汲み取ったコンテンツは、平均滞在時間のアップおよび再検索回数の減少に繋がり、上位表示されやすくなります。

ユーザーの抱える検索意図を的確に汲み取ったコンテンツを制作するには、検索意図の正しい調べ方を理解することが重要です。検索意図を正しく分析したい方は、次の記事を参考にしながらコンテンツ制作へ取り組みましょう。

FAQの構造化マークアップを実装する

コンテンツ対策に力を入れたい弁理士事務所のサイトは、FAQの構造化マークアップを実装することが大切です。

弓川 堅士

FAQの構造化マークアップとは、企業や商品・サービスなどに対するよくある質問とそれに対する回答をセットにしたデータ構造のことです。

FAQの構造化マークアップを実装すれば、下記の画像のようにリッチリザルトの一つとして「よくある質問」が検索結果に反映されます。なお、リッチリザルトとはユーザーが知りたいと思っている情報を補足して表示する検索結果のことです。

https://developers.google.com/search/docs/appearance/structured-data/faqpage?hl=ja

FAQの構造化マークアップを実装し、検索結果にリッチリザルトが表示されることで、特定のキーワードを検索したユーザーへリーチしやすくなります。結果としてクリック率がアップし、サイト流入数の底上げに繋がります。

運営者情報を充実させる

弁理士事務所のサイトでコンテンツ対策を講じる場合、運営者情報を充実させる対策も有効です。運営者情報を充実させると、弁理士事務所に対する信頼性・透明性アップに繋がり、ユーザーとGoogleのどちらからも評価されやすくなります。

運営者情報をブラッシュアップする際には、下記で挙げる項目を必ず記載しましょう。

  • 代表者名
  • 住所
  • 連絡先(電話番号・メールアドレス)
  • 資本金
  • 所属弁理士のプロフィール
  • 事業内容
  • 提携先企業 など

他には設立年や所在地なども、運営者情報を充実させる際に取り入れるべき情報です。

権威性をアピールする

弁理士事務所のサイトでコンテンツ対策を進める際は、権威性をアピールする情報を取り入れることも重要です。Googleは権威性のあるサイトを評価する傾向にあります。そのため、実績を豊富に有しているサイトAと実績が乏しいサイトBがあった際には、サイトAのほうが上位表示されやすくなります。

弁理士事務所のサイトで権威性をアピールする場合は、トップページに特許の相談件数や特許申請の成功率を掲載するとよいでしょう。また、「お客様の声」という項目をサイト内へ用意し、特許申請に成功したクライアントの声を記事コンテンツ化して掲載する方法も有効です。

MEO対策も実施して効果的な集客を

弁理士事務所のようにオフィスを構えてビジネスを展開している場合は、SEO対策とあわせてMEO対策へ取り組むこともおすすめです。

柴元 悠希

MEO対策とは、「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」と呼ばれる対策のことです。Googleマップ上で上位表示を実現し、来客者数を増やす施策として効果的です。
MEO対策に関する詳細はこちら

MEO対策で上位表示できれば、「地域名+〇〇」と検索した際に業者情報としてサイトやルート、ユーザーの口コミなどが表示されます。特に、近隣にある業者のサービスを利用したいと考えているユーザーは、マップに表示された事業者へ問い合わせる傾向です。したがって、弁理士事務所でMEO対策を進めると、集客力アップに繋がると考えられます。

MEO対策へ力を入れる際には、次で挙げる施策を中心に進めてみましょう。

  • Googleビジネスプロフィールを充実させる
  • ユーザーの口コミを増やす
  • 最新の情報を更新する

MEO対策で上位表示を目指すには、ユーザーの口コミ数を増やすことが欠かせません。Googleマップでは口コミ数の多い事業者ほど、上位表示されやすいと言われています。

弁理士事務所の口コミ数を増やすには、口コミ掲載者へ無料相談などの特典を設けたり、ユーザーから届いた口コミへ丁寧に返信したりすることが大切です。

SEO対策を業者へ依頼するの場合の費用相場

SEO対策を業者へ依頼する際の費用相場は下表のとおりです。

項目費用相場
SEOコンサルティング10万〜50万円
サイトの運用状況・規模感によっては50万円以上かかる
初期サイト設計10万〜100万円
記事コンテンツ制作1記事あたり数千円〜数万円
「1ヶ月あたり○本〜」という条件を設けているケースが多い
内部対策10万〜20万円
外部対策1万〜15万円

上記の費用相場はあくまでも目安であり、費用感は業者の規模によって異なります。例えば、大手SEO対策会社や老舗SEO対策会社などは、施策に関するさまざまな知見を有している分、費用感は高くなる傾向です。しかし、実績が豊富にあることから安心して依頼できるというメリットを有しています。

中小規模のSEO対策会社やフリーのSEOコンサルタントの場合は、紹介した費用相場と同等もしくは若干低価格でSEO対策を依頼できるケースがほとんどです。SEO対策にかかる費用を抑えられる反面、実績が乏しいことも考えられるため、大手SEO対策会社へ依頼するときよりも安心感が欠けてしまう恐れがあります。

費用感は業者によってまちまちのため、SEO対策を業者へ依頼する際には複数社から見積もりをとり、比較することがおすすめです。

弁理士事務所のSEO対策ならウェブココル株式会社にお任せください

ウェブココル株式会社
https://cocol.co.jp/seo/

弁理士事務所が事業拡大を図る際には、SEO対策が効果的です。今回紹介した施策内容はどれも基礎的な部分であり、すべてのサイトで講じるべき項目です。

SEO対策を進めて上位表示を目指すためには基礎的な施策とあわせて、各サイトの持つ弱みを補う施策を講じる必要があります。しかし、弁理士事務所のスタッフのみでサイトの課題抽出から競合調査、効果的な施策の実施・効果測定までを進めるのは困難でしょう。

SEO対策へ本格的に力を入れたい弁理士事務所は、SEO対策を専門的に支援している業者と協力することが欠かせません。ウェブココル株式会社は、弁理士事務所のように地場でビジネス拡大を図る事業者の支援を得意としているSEO対策会社です。

SEO対策に必要な施策を一気通貫で支援しており、課題抽出から施策の実施、効果測定までを丁寧かつスピーディーに進めることが可能です。過去にサポートしたサイトでは、サイト流入数増加および売上拡大に貢献してきました。SEO対策を講じて事業拡大を進めたい弁理士事務所は、ぜひウェブココル株式会社へご相談ください。

SEO対策の無料相談|ウェブココル株式会社
  • SEOコンサルが無料相談を実施中!実績多数のウェブココル株式会社がサイトの悩みや順位の上げ方を1ヶ月5社限定でフィードバックします。
お電話はこちら:092-526-3588
【地域別】おすすめのSEO対策コンサルティング会社
地方都道府県関連記事
北海道北海道札幌でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
東北青森青森でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岩手岩手でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮城仙台でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
秋田秋田でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山形山形でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福島福島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
関東東京渋谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

新宿区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

世田谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

港区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

千代田区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
神奈川横浜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

川崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
千葉千葉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
埼玉埼玉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
茨城茨城でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
栃木栃木でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
群馬群馬でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中部新潟新潟でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
富山富山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
石川石川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福井福井でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山梨山梨でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長野長野でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岐阜岐阜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
静岡静岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛知名古屋でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
近畿大阪大阪でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
京都京都でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
滋賀滋賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
三重三重でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
兵庫兵庫でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

神戸でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
奈良奈良でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
和歌山和歌山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中国鳥取鳥取でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
島根島根でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岡山岡山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
広島広島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山口山口でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
四国香川香川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
徳島徳島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛媛愛媛でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
高知高知でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
九州・沖縄福岡福岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
佐賀佐賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長崎長崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
熊本熊本でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
大分大分でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮崎宮崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
鹿児島鹿児島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
沖縄沖縄でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

集客成功事例

徹底したSEO対策で「東京・大阪・福岡」の3つの地域で上位表示!課題だったWeb集客を成功 ー株式会社獏様

>>成功事例をみる

【無料】お役立ち資料配布中

Webサイト集客を97倍成長させ、問い合わせ数UPにつなげた記事コンテンツ制作ノウハウを公開中

>>詳しくみる

この記事の監修者

杉岡 玲生
代表取締役社長

立命館大学卒業後、国内大手半導体メーカーにて営業職として従事。その後、2019年に独立。SEOアフィリエイト報酬額 国内月間ランキング1位を達成後、2020年にウェブココル株式会社を創業。2年で従業員15名まで拡大。
机上の空論でない現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

◆経歴
2017年 ローカルメディア「なるほど福岡」立ち上げ
2019年 A8netアフィリエイト月間報酬額国内1位獲得。また、複数の新規メディアを立ち上げ、2サイトは半年以内に月間30〜50万PVを達成。
2020年 ウェブココル株式会社を創業
2022年 ウェブココル株式会社の従業員が15名に拡大

◆過去に担当したジャンル
買取系、レンタル系、オンライン教育系、ファッション系、オウンドメディア構築初期支援、SEO対策インハウス支援、住宅販売

◆SNS
TwitterFacebook

この記事の編集者

ウェブココル株式会社

地場企業に特化したSEOコンサルティング会社です。複数のメディアを運営しており、これまでの経験で培ったノウハウで再現性の高いSEO対策をご提案いたします。SEO対策・メディア運営なら弊社にお任せください。
ウェブココルのSEOコンサルティング

担当SEOコンサルタント

杉岡 玲生 代表取締役社長

2019年5月アフィリエイト1位。地域KWでのSEO対策に強み。月50万PVのメディア2回立ち上げ。

大島 大地 取締役

国内外のSEO情報を分析し、いち早くサイトに展開。幅広いメディアをグロースさせるのが得意。

柴元 悠希 コンサルタント

D2CメーカーのWebマーケターを経て、ウェブココルへ。事業系・地域系SEO施策に強み。

弓川 堅士 コンサルタント

綿密なキーワード設計・サイト設計が得意。地域×事業系〜YMYL領域まで幅広くグロースさせる。

目次