SEOコンサルティングの詳細を見る

SEOの効果測定に重要な3つの指標と効果的に測定・検証するポイントを紹介

SROの効果測定に重要な3つの指標

SEOで効果を出すためには施策を打ち続けるだけでなく、定期的に効果測定する必要があります。効果測定で得た情報をもとに、改善施策を打ち出せば既存のページの順位改善が見込めるだけでなく、サイト全体の評価が高まります。

近年は多くの企業がSEO対策に取り組んでおり、従来よりも競合やアルゴリズムの情報をもとに改善施策を打ち出すことが重要となってきました。

この記事では、SEOの効果測定の基本情報から確認すべき指標、効果測定を実施すべきタイミング、効果測定の手順を紹介します。

  • 地域キーワード(地域名 +◯◯)が得意
  • 自社独自のノウハウで再現性の高いSEO対策
  • 内製組織のためお手頃価格で高品質のサービス
お電話はこちら:092-526-3588
目次

杉岡 玲生 代表取締役社長
得意領域 地域×業種名の集客 / メディア構築

A8.net国内報酬月間ランキング1位を達成後、SEO会社を起業。 机上の空論でない、現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

SEOの効果測定とは

SEOの効果測定とは、SEO対策で実施した施策の効果を数値で計測することを指します。

SEO対策は、サイトの集客状況を改善するために講じます。効果測定では、打ち出した施策でサイトの指標が変化しているのかを見極めることが重要です。

効果測定の際に見るべき指標は、検索順位検索流入数検索流入経由のコンバージョンなどがあります。各指標の内容は、記事の後半で具体的に解説します。

施策を打つだけでは、実施しているSEO対策が効果的なのかを判断できません。効果が不透明な状態でSEO対策を続けると、短期間で結果を出すことは難しくなるでしょう。

SEO対策は「施策を講じる→効果測定をする→結果から再度施策を打ち出す」というサイクルで進めることが大切です。

SEOの効果測定が必要な3つの理由

SEO対策を講じたあとに効果測定が必要な理由として、次の3つが挙げられます。

  • どの対策がSEO上で効果があったのか把握するため
  • SEO対策の改善点を分析するため
  • アルゴリズムの変動に応じてSEO対策を見直すため

ここからは、効果測定が必要な3つの理由を詳しく紹介します。

どの対策がSEO上で効果があったのか把握するため

SEO対策の効果を把握するためには、効果測定が重要です。

効果測定が疎かになると、どの対策が効果的だったのかを判断できず、勘に頼った運用しかできなくなります。

例えば、特定のキーワードで記事コンテンツを制作した場合、検索エンジンを使えば検索順位の把握は可能です。

しかし、効果測定をしなければ、どのような要因でSEO対策の効果が出たのかを把握できません。また、競合の戦略やユーザーの行動変化に対応できず、SEO対策の効果が頭打ちになる可能性もあります。

施策の効果が出たとひと口に言っても、「コンテンツの質が競合よりも良かったのか」「被リンクを得られたのか」「SNSでバズったのか」など、要因はさまざまです。

継続して効果を出し続けるためには、効果測定で得た情報をもとにPDCAサイクルを回し、SEO対策の効果を可視化する必要があります。

効果測定で得た情報を可視化すると、どのようなSEO対策が自社のサイトに合っているのかを把握できます。

SEO対策の効果を最大化させたり、長期間継続させたりすることがしやすくなるでしょう。

SEO対策の改善点を分析するため

SEO対策を講じたからと言っても、必ず効果が出るわけではありません

打ち出した施策に対して定期的に効果測定をしながら、分析・改善を進めていくことがSEO対策を進める上で重要です。

例えば、記事コンテンツを公開したにもかかわらず上位表示されない場合、効果測定を用いて競合との差分を分析する必要があります。

実際に効果測定すると、「サイト全体のコンテンツ量が競合より不足している」「被リンク数が少ない」など、記事コンテンツを上位表示させるために欠かせない改善点を洗い出すことが可能です。

上記の例の場合、記事コンテンツをリライトするだけでは検索順位の改善は期待できないでしょう。サイト全体のコンテンツ量を充実させたり、被リンクを増やす施策を打ち出したりすることが、効果的なSEO対策になります。

SEO対策で効果を出すためには、定期的に効果測定を実施し、必要に応じた施策を打ち続けていくことが欠かせません。

アルゴリズムの変動に応じてSEO対策を見直すため

Googleでは、検索結果の質を保つことを目的にアルゴリズムを日々変えています。

効果を出すためには、効果測定でアルゴリズムの変動に即したSEO対策ができているのかを見直すことが重要です。

実際に、大幅なアルゴリズムの変動で評価が著しく下がったサイトも多くあります。過去には、次のアップデートによってSEO対策の見直しが余儀なくされました。

アップデート名目的
ペンギンアップデートブラックハットSEOをしているサイトを摘発する
パンダアップデート低品質なコンテンツの評価を下げる

上記以外にも、細々としたアップデートが行われています。

定期的に効果測定を実施し、進めているSEO対策の方向性が間違っていないのかを確認することが大切です。

SEO対策の効果測定に重要な3つの指標

SEO対策の効果測定では、主に次で挙げる3つの指標を確認します。

  • 検索順位の推移
  • 検索流入の推移
  • 検索流入経由のコンバージョン(CV)

ここからは、3つの指標を詳しく解説します。

検索順位の推移

Googleが提供しているGoogle Search Console、外部ツールであるBULLGRCなどを活用すると、検索順位の推移をチェックできます。

ただし、Google Search Consoleはデータの反映が遅いことから、最新情報を知りたい方は外部ツールの利用がおすすめです。

SEO対策の効果を出すためには、自社のサイトで対策したキーワードの順位の推移を追って上昇・下落・停滞気味といった傾向を見極めることがポイントです。

講じたSEO対策の効果は、各傾向に応じて次のように考えられます。

状況結果
上昇していた場合施策が効果的だった、もしくは競合が低評価を受けて相対的に順位が上がった
下落していた場合SEO的にマイナス評価になる取り組みだった、もしくは競合の順位が上がった

検索順位がどのように推移したとしても、競合調査や効果測定を継続して行う必要があります。

こちらの記事で「検索順位チェックツールのおすすめ10選」を紹介していますのであわせて確認してみてください。

検索流入の推移

検索流入の推移を確認する際は、Googleが提供しているGoogle Analyticsを活用します。検索流入を知りたい場合は「Organic Search」の項目を参照してください。

Organic Searchで検索流入の推移を追って、上昇・下落・停滞気味といった状況を把握することが、効果測定をするポイントです。

Organic Searchの結果によって、次のような仮説が立てられます。

状況結果
順位が上昇して流入数も増加した場合検索順位の上昇に伴いクリック率がアップした
検索順位は変わらずサイト流入数だけ増加した場合タイトルディスクリプション・FAQリッチザルとなどの追記や修正でクリック率がアップした

なお、FAQリッチリザルトとはスニペットの下側にリスト形式で並べられたQ&Aタブのことです。

特定の季節に需要が高まる商品・サービスを取り扱うサイトでは、季節によって流入数が増減する場合もあります。その場合、施策の方向性は合っていても季節によっては流入数が著しく下落することを知っておきましょう。

効果的な施策を打つためには、検索順位とあわせて検索流入の推移も追ってください。

検索流入経由のコンバージョン(CV)

検索流入経由のコンバージョン(CV)は、Google Analyticsの「アシストコンバージョン」で確認できます。なお、アシストコンバージョンの機能を使用するためには、コンバージョン先となるページを設定しておくことが必要です。

アシストコンバージョンでは、効果的なCV導線が引けているのか・CVにつながりやすい記事とそうでない記事を把握できます。

例えば、CVにつながっていない記事には、ファーストビューで刺さりやすい訴求を入れるなどの改善が効果的です。

検索流入経由のコンバージョンは、問い合わせ数や売上に直結する指標になるため定期的に追いかける必要があります。

SEO対策をする上で、コンバージョンが明確になっていなければ効果的な施策を打つことは困難です。コンバージョンは必ず設定した上で、SEO対策を進めましょう。

SEO対策後に効果測定を実施するタイミング(時期)

施策内容によって異なるものの、SEO対策を進めてから効果が出るまでには1ヶ月〜6ヶ月程度かかることが一般的です。対策するキーワードによっては、1年以上かかる場合もあります。

SEO対策後に効果測定を実施する際は、次のタイミングがおすすめです。

  • サイトリニューアルなどサイト全体に関わる施策実施後|3ヶ月〜6ヶ月
  • 新規ページ追加後|3ヶ月〜6ヶ月
  • ブログのリライトなど既存ページ修正後|1ヶ月〜6ヶ月後

ここからは、上記のタイミングがおすすめの理由を解説します。

サイトリニューアルなどサイト全体に関わる施策実施後|3ヶ月〜6ヶ月

サイトリニューアルなどのサイト全体に関わる施策は、コアアルゴリズムのアップデートのタイミングで効果が反映されます。

1〜2か月で施策の効果が出るケースはほとんどないため、3ヶ月〜6ヶ月経ってから効果測定をしましょう。

サイト全体に関わる施策は、効果測定を行う時期が遅くなるほど良い結果が出やすいという傾向が強いです。急いで効果測定を進める必要はありません。

新規ページ追加後|3ヶ月〜6ヶ月

新規ページの追加後の効果測定もサイト全体の施策を実施したときと同様に3ヶ月〜6ヶ月後に行います。新規ページを公開してから検索順位が安定するまでには、3ヶ月〜6ヶ月程度かかることが一般的なためです。

なお、新規ページの種類・狙ったキーワードによっては1ヶ月程度で効果が出るケースもあります。この場合、検索エンジンから正しくページを評価してもらえていない可能性が高く、検索順位は変動しやすい傾向が見られます。

新規ページ追加後すぐに効果が出たとしても、正確な結果が得られるとは言えません。3ヶ月〜6ヶ月程度の期間を設けて効果測定するほうが無難です。

ブログのリライトなど既存ページ修正後|1ヶ月〜6ヶ月後

ブログのリライトなど、既存ページ修正後の効果測定は1ヶ月〜6ヶ月後に行うことが基本です。新規で打ち出す施策よりも短期間で正確な結果を得られる可能性があります。

タイトルの修正・キーワードの調整など、簡単な修正は数日で効果が出るケースも見られます。しかし、リライトでコンテンツの内容を追加したり大幅に差し替えたりする場合は、効果が出るまでに1ヶ月〜3ヶ月程度かかることがほとんどです。

なかには、効果のピークを迎えるページが6ヶ月以降になるものもあります。ブログのリライトや既存ページの修正の効果測定は、施策の内容に分けて1ヶ月〜6ヶ月後に行うことがおすすめです。

正確な結果を得たい方は、効果が安定してきた時期に効果測定するとよいでしょう。

SEOの効果測定に活用できるおすすめのツール

SEOの効果測定をするためには、ツールを使う必要があります。下記は、SEOコンサル業者なども使用している効果測定におすすめのツールです。

  • Google Analytics
  • Google Search Console
  • Ahrefs
  • Semrush
  • GRC

ここからは、各ツールの特徴を紹介します。

Google Analytics

Google AnalyticsはGoogleが無料で提供しているアクセス解析ツールです。アクセス解析に必要な機能を豊富に備えており、日本にある上場企業の75%が導入しています。

Google Analyticsでは、主に次で挙げるデータを確認できます。

  • リアルタイムの利用状況
  • サイトに訪れたユーザーの属性・動き
  • ユーザーがサイトに訪れた経由
  • サイトの成果

Google Analyticsは、どのようなユーザーが訪れているのかを時間・記事別など、セグメントに分けて分析できます。SEOの効果測定をする上で、Google Analyticsは欠かせないツールです。

Google Search Console

Google Search Consoleは、Google上の検索順位・管理・改善などに役立つ無料ツールです。Google Analyticsとは異なり、ユーザーがサイトへアクセスする前のデータを取得できます。

下記は、Google Search Consoleで確認できる情報の一例です。

  • 検索キーワードのクリック数
  • 検索パフォーマンス、インデックス状況やクロール状況
  • 外部・内部リンクの状況
  • SEO対策において重要な要素やエラーの状況

Google Search Consoleはクローラーが自社のサイトをどのように認識しているのかを把握できるため、効果測定する際に必須のツールです。

Ahrefs

Ahrefsは競合サイト・話題になっているコンテンツの調査、被リンクの動向、キーワード難易度の可視化ができるツールです。

有料ではあるものの、SEOの効果測定で必要なデータを網羅的に入手できることから多くの業者が利用しています。

Ahrefsの強みは、膨大な被リンクデータを保有していることです。競合が保有している被リンクの種類・量などを明確にできるため、Ahrefsを使えば競合との差分を埋めることが容易になります。

自社サイトの効果測定だけでなく競合調査も進めたい場合は、Ahrefsの導入がおすすめです。

Semrush

SemrushはSEOの効果測定や広告分析、SNS競合対策が一括で行えるツールです。機能が充実していることから、世界で1,000万ユーザーが利用しています。

Semrushでは、「200億以上のキーワード」「8億以上のドメイン」の情報からアクセス解析や効果測定ができます。Google Analyticsでは把握しきれない競合のセッションや流入元を把握することが可能です。

「検索順位を毎日トラッキングする機能」「SEOの観点で見た際の改善点を診断する機能」があるため、効果測定を効率的に進めたい方は、Semrushの利用を検討してみましょう。

GRC

GRCは検索順位をメインにチェックできるツールです。2004年にリリースされて以降、SEO対策業者やWeb制作会社、Webマーケティング会社など、さまざまな業者・会社が利用しています。

GRCでは、ボタン一つで自社サイトで対策しているキーワードの順位を洗い出すことが可能です。直近の検索順位はもちろん、過去の検索順位も追えるため、アルゴリズムのアップデートがあった際の順位変動を簡単にチェックできます。

特に、新規コンテンツの追加やリライトなどに力を入れている場合は、GRCを導入すると効果測定がしやすくなるでしょう。GRCを試してみたい方は、無料プランから利用することをおすすめします。

SEO対策後の効果検証・効果測定時に注意すべきこと

SEO対策の効果測定では、サイト流入数が増えた・減ったという集客状況だけでなく、最終的に達成したいゴールに近づいているのかも確認することが大切です。

サイト流入数だけで効果測定が終わると結果につながる施策が打てず、SEO対策を講じる目的を達成できなくなる恐れがあります。

SEO対策はコンバージョンを獲得する手段のため、「このまま同じ施策で目標達成できるのか」「目標達成までにどの程度集客が必要なのか」を仮説立てながら効果測定することが大切です。

効果測定に入る前に最終的に達成させたい数値目標(「1ヶ月○件以上の問い合わせをもらう」など)を明確にすると、効果測定はしやすくなります。

SEOの効果測定の手順

SEOの効果測定をする際は、下記の手順で進めます。

  1. SEO効果測定に使用するツールを導入する
  2. 計測環境を整える
  3. 指標の数値確認
  4. 指標の数値をもとに改善施策を立案する

ここからは、手順ごとですべきことを解説します。

①SEO効果測定に使用するツールを導入する

SEOの効果測定をするためには、検索順位やサイト流入数が計測できるツールの導入が必要不可欠です。SEO対策を進める前に、次のツールへ登録しておきましょう。

  • Google Analytics
  • Google Search Console
  • TACT SEO

TACT SEOとは、SEO上の課題発見やキーワード調査、順位管理などができるツールです。Google AnalyticsやGoogle Search Consoleと同様に無料です。

ここで挙げた3つのツールを導入しておけば、基本的なSEOの効果測定ができます。情報量に不足を感じる場合は、有料の外部ツールの利用を検討してみましょう。

②計測環境を整える

ツールを導入したあとは、計測したい情報がいつでも確認できるように各ツールの環境を整えてください。

たとえば、Google Analyticsには多くの機能・指標があります。高度な分析をしたい方は事前に設定を終わらせ、入手したい情報を絞って計測することが大切です。

コンテンツ施策を進めている場合、キーワードによっては数週間で上位表示されるページも存在します。計測環境の整備が遅れると正確な情報が得られなくなるため、コンテンツの制作と計測環境の整備を並行することがおすすめです。

③指標の数値確認

施策を講じて3〜6ヶ月程度経過したら、指標ごとの数値をチェックしましょう。指標の数値確認をするフェーズでは、打ち出した施策によって各指標にどのような結果が出たのかを細かく把握することが重要です。

以下では、検索順位・自然検索経由のセッション数・CV数の確認方法を簡単に紹介します。

検索順位

検索順位を調べる際は、「TACT SEO」を利用します。キーワードを登録すると、特定期間やカテゴリーごとのキーワードに分けて検索順位を調べることが可能です。

TACT SEOでは、サイト内にあるコンテンツの検索順位の分布も把握できるため、サイト全体でどのような変化が起きたのかもチェックできます。

なお、Google Search Consoleでも検索順位の変動を把握でき、「検索パフォーマンス」の「平均掲載順位」から特定期間内の掲載順位を調べられます。

自然検索経由セッション数

自然検索経由セッション数とは、ユーザーがGoogleなどの検索エンジン経由でサイトに訪れてから離脱するまでの回数のことを指します。自然検索経由セッション数は、Google Analyticsを活用するとチェック可能です。

Google Analyticsの「集客」から、「すべてのトラフィック」を選び「チャンネル」を開くと特定機関の自然検索経由セッション数が把握できます。

なお、Google Analyticsでは「自然検索経由」のことを「Organic Search」と記載しています。

CV数

CV数もGoogle Analyticsで調べられます。ただし、CV数が知りたい場合は事前に任意のCV地点を設定しておく必要があります。

CV地点は、「コンバージョン」の「目標」を開き「目標URL」で特定ページのURLを設定してください。この設定ができていなければCV数を調べられないため、計測環境を整える段階で済ませておきましょう。

④指標の数値をもとに改善施策を立案する

最後は、指標の数値をもとに改善施策を立案します。検索順位や自然検索経由のセッション数がアップしていれば、アルゴリズムの動向を意識しつつ同様の施策を続ければ、SEO対策の効果が増大するでしょう。

一方で、「検索順位が低い・落ちている」「自然検索経由のセッション数が低い・落ちている」という場合は、次のような確認をしてください。

検索順位が低い・落ちている場合

検索順位が低い・落ちている場合は、競合と比較して劣っている部分はないのか、計測前のタイミングでアップデートが行われていなかったのかなどを確認します。

競合と比較して劣っている部分がある際は、リライトや修正などをして差分を埋めましょう。計測前にアップデートが行われていたときは、検索順位が安定するまで動向を見守ることが大切です。

自然検索経由のセッション数が低い・落ちている場合

自然検索経由のセッション数が低い・落ちている場合は、検索ニーズに応えられるタイトルが設定されているのかをチェックしましょう。

タイトルを改善する際は、クリックしたくなる「キラーフレーズ」を入れたり、数字を盛り込んだりすることが有効です。

ウェブココルではSEOの効果測定結果をもとに目標達成のための最適な施策をご提案

SEO,効果測定,ウェブココル株式会社
https://cocol.co.jp/seo/

ウェブココル株式会社は、福岡県を拠点に法人向けのSEO対策コンサルティング事業・コンテンツマーケティング支援事業などを手がけている会社です。

決まった施策の提案・実施をするだけでなく、効果測定の結果をもとに目標達成に向けた施策を提案します。

各サイトにあった本当に効果の出る施策を立案するため、競合他社のSEO対策コンサルティングよりも効果が高い点はウェブココル株式会社の強みです。

「SEO対策がうまくいかない」「効果測定後の改善施策が打ち出せない」と悩んでいる方は、ぜひウェブココル株式会社へご相談ください。

SEO対策後の効果測定方法やポイントまとめ

SEO対策で継続した効果を出し続けるためには、効果測定を行いPDCAサイクルをまわすことが重要です。

SEOの効果測定では、ツールを使うことが欠かせません。「Google Analytics」「Google Search Console」「TACT SEO」は、無料で利用できるかつ効果測定に必要な情報が得られるため登録しておくべきツールです。

必要に応じて有料のツールを活用すると、質の高いSEOの効果測定ができるでしょう。

「SEOの効果測定が難しい」と感じる方は、ウェブココル株式会社へご相談ください。ウェブココル株式会社では、効果測定で得た情報をもとに、最適な改善施策を打ち出すことを得意としています。

これまでに多数のサイトの目標達成に貢献した実績がありますので、SEO対策を外部に依頼したい方は、ぜひウェブココル株式会社へお問い合わせください。

SEO対策の無料相談|ウェブココル株式会社
  • SEOコンサルが無料相談を実施中!実績多数のウェブココル株式会社がサイトの悩みや順位の上げ方を1ヶ月5社限定でフィードバックします。
お電話はこちら:092-526-3588
【地域別】おすすめのSEO対策コンサルティング会社
地方都道府県関連記事
北海道北海道札幌でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
東北青森青森でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岩手岩手でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮城仙台でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
秋田秋田でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山形山形でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福島福島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
関東東京渋谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

新宿区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

世田谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

港区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

千代田区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
神奈川横浜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

川崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
千葉千葉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
埼玉埼玉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
茨城茨城でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
栃木栃木でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
群馬群馬でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中部新潟新潟でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
富山富山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
石川石川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福井福井でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山梨山梨でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長野長野でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岐阜岐阜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
静岡静岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛知名古屋でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
近畿大阪大阪でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
京都京都でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
滋賀滋賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
三重三重でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
兵庫兵庫でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

神戸でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
奈良奈良でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
和歌山和歌山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中国鳥取鳥取でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
島根島根でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岡山岡山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
広島広島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山口山口でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
四国香川香川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
徳島徳島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛媛愛媛でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
高知高知でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
九州・沖縄福岡福岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
佐賀佐賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長崎長崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
熊本熊本でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
大分大分でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮崎宮崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
鹿児島鹿児島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
沖縄沖縄でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

集客成功事例

徹底したSEO対策で「東京・大阪・福岡」の3つの地域で上位表示!課題だったWeb集客を成功 ー株式会社獏様

>>成功事例をみる

【無料】お役立ち資料配布中

Webサイト集客を97倍成長させ、問い合わせ数UPにつなげた記事コンテンツ制作ノウハウを公開中

>>詳しくみる

この記事の監修者

杉岡 玲生
代表取締役社長

立命館大学卒業後、国内大手半導体メーカーにて営業職として従事。その後、2019年に独立。SEOアフィリエイト報酬額 国内月間ランキング1位を達成後、2020年にウェブココル株式会社を創業。2年で従業員15名まで拡大。
机上の空論でない現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

◆経歴
2017年 ローカルメディア「なるほど福岡」立ち上げ
2019年 A8netアフィリエイト月間報酬額国内1位獲得。また、複数の新規メディアを立ち上げ、2サイトは半年以内に月間30〜50万PVを達成。
2020年 ウェブココル株式会社を創業
2022年 ウェブココル株式会社の従業員が15名に拡大

◆過去に担当したジャンル
買取系、レンタル系、オンライン教育系、ファッション系、オウンドメディア構築初期支援、SEO対策インハウス支援、住宅販売

◆SNS
TwitterFacebook

この記事の編集者

ウェブココル株式会社

地場企業に特化したSEOコンサルティング会社です。複数のメディアを運営しており、これまでの経験で培ったノウハウで再現性の高いSEO対策をご提案いたします。SEO対策・メディア運営なら弊社にお任せください。
ウェブココルのSEOコンサルティング

担当SEOコンサルタント

杉岡 玲生 代表取締役社長

2019年5月アフィリエイト1位。地域KWでのSEO対策に強み。月50万PVのメディア2回立ち上げ。

大島 大地 取締役

国内外のSEO情報を分析し、いち早くサイトに展開。幅広いメディアをグロースさせるのが得意。

柴元 悠希 コンサルタント

D2CメーカーのWebマーケターを経て、ウェブココルへ。事業系・地域系SEO施策に強み。

弓川 堅士 コンサルタント

綿密なキーワード設計・サイト設計が得意。地域×事業系〜YMYL領域まで幅広くグロースさせる。

目次