SEOコンサルティングの詳細を見る

自分でできるSEO対策方法|まず押さえておきたい内部対策・外部対策・コンテンツ対策のポイント

本記事では、自分でできるSEO対策を3つの項目に分けて解説します。SEO対策で成果を出すためには、正しい手法でコツコツと取り組む必要があります。1日や2日で成果が出るマーケティング手法ではありません。

多くの時間と労力を費やす必要があるため、「今の対策で本当に効果が出るのだろうか」「もし成果が出なかったらどうしよう」と迷う社内の担当者もいるのではないでしょうか。

当記事を読むことで、各対策で取り組むべき基礎的な施策を理解でき、上位表示を目指すために必要な基盤を築くことが可能です。SEO対策によって集客・問い合わせの拡大を実現したい担当者は、ぜひ参考にしてください。

  • 地域キーワード(地域名 +◯◯)が得意
  • 自社独自のノウハウで再現性の高いSEO対策
  • 内製組織のためお手頃価格で高品質のサービス
お電話はこちら:092-526-3588
目次

杉岡 玲生 代表取締役社長
得意領域 地域×業種名の集客 / メディア構築

A8.net国内報酬月間ランキング1位を達成後、SEO会社を起業。 机上の空論でない、現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

自分でできるSEO対策は大きく分けて3つ

自分でできるSEO対策は大きく分けて次の3つが挙げられます。

  • コンテンツ対策
  • 内部対策
  • 外部対策

コンテンツ対策は、ユーザーの抱える悩みを解決できるコンテンツを作成して、顕在層から潜在層までにアプローチしならがサイト流入数を増やす施策です。

制作するコンテンツは、ユーザーと自社サイトを繋ぐ架け橋となるため、有益な情報を提供することが求められます。(コンテンツ対策の詳細はこちら

内部対策は、Googleなどの検索エンジン上に存在するクローラーがサイトを巡回しやすいように整備するための施策です。いくら良質な情報を発信しても内部が整備されていなければ、自社サイトがインデックスされるまでに時間がかかります。(内部対策の詳細はこちら

柴元 悠希

検索エンジンとは、検索窓に知りたい情報に関するキーワードを入力して検索をかけると最適なページを表示してくれるシステムのことです。

クローラーとは、検索順位を決めるために必要な情報を集めるロボットのことです。クローラーがサイトを巡回する動きをクロールと言います。

インデックスとは、公開したサイトが検索エンジン上に反映されることを意味します。

外部対策は、外部のサイトやSNSなどの力によって自社サイトの評価を高める施策です。主に、被リンクやサイテーションの獲得によって評価を高めます。外部対策の成果を出すには、コンテンツ対策でユーザーに有益な情報を届けることが欠かせません。(外部対策の詳細はこちら

弓川 堅士

被リンクとは、外部のサイトからリンクを貼ってもらうことです。

一方で、サイテーションとはインターネットやSNS上で自社の情報(社名・商品名・住所・電話番号など)が言及されることを意味します。

自分でできるSEO対策|コンテンツ対策

コンテンツ対策を自分で進める場合は、次のことに取り組みましょう。

以下では、コンテンツ対策で取り組むべき内容を詳しく解説します。

サイトのジャンルを統一する

コンテンツ対策を進める際は、まずサイトのジャンルを統一させましょう。発信する情報に統一性がない場合、Googleから評価されにくいサイトになります。

たとえば、個人ブログであれば自分が得意なことや好きなものについて、企業サイトの場合は自社が携わる業界・職種に関するジャンルに絞り込むのがおすすめです。

コンテンツ対策を進める際は、記事制作が必要になります。得意なことや好きなもの以外のジャンルでコンテンツ対策を進めると、ネタ切れになったり、途中で挫けてしまい記事制作を進めることが難しくなる恐れがあります。

ユーザーの悩みを深掘りする

コンテンツ対策で情報を発信する際は、ユーザーの抱える悩みを深掘りすることが大切です。Googleはユーザーが抱えている悩みを解決できるコンテンツに対して評価をします。

ユーザーのためにならない自分本位で執筆したコンテンツは、Googleから評価してもらえず上位表示されません。

記事制作をする際は、ユーザーが抱える悩みを言語化して整理する必要があります。整理した情報から関連する悩みを深掘りしたり、ユーザーが求めているであろう情報を洗い出したりすることが重要です。

ユーザーの悩みを整理できないときは、表面的に表れている顕在的な悩みとユーザーの心の奥に隠れている潜在的な悩みに分けて考えると、情報を整理しやすくなるかもしれません。

ツールを活用してキーワードを選定する

コンテンツ対策で記事制作に入る前には、ツールを活用してキーワードを選定する必要があります。

柴元 悠希

キーワード選定とは、ユーザーが検索エンジンで調べるキーワードを洗い出す作業のことです。(キーワード選定の詳細はこちら

キーワード選定をせずに記事制作をはじめると、ユーザーから検索されないキーワードを対策してしまう恐れがあります。

検索されないキーワードを対策しても、サイト流入数の拡大は見込めません。

SEO対策を初めて行う場合は、有料ツールではなく無料ツールでキーワード選定することがおすすめです。有料ツールの多くは月額で1万円以上するため、SEO対策を進める際に資金的な負担が大きくなります。

無料ツールを利用する場合でも、キーワード選定に必要な情報を十分に集められます。無料でキーワード選定する際は、ラッコキーワードで関連キーワードを洗い出し、キーワードプランナーで検索ボリュームを調べる流れがおすすめです。

たとえば、「マーケティング」というキーワードを対策したい場合は、関連キーワードと検索ボリュームを次のように調べるとよいでしょう。

「マーケティング」に関連するキーワードを、ラッコキーワードで洗い出します。洗い出したキーワードは、CSVで一括ダウンロードできます。

ラッコキーワードで洗い出したキーワードの検索ボリュームを、キーワードプランナーを使って調べます。検索ボリュームが少ないものは省き、サイト流入や自社の商品・サービスの成約に繋がりそうなキーワードをリスト化しましょう。

競合記事を分析する

対策キーワードが決まれば、実際に検索エンジンで上位表示されている競合記事の分析をします。競合記事の分析をする際は、下記の項目に着目しましょう。

  • ユーザーの検索意図は何なのか
  • どのようなコンテンツが求められているのか
  • そのキーワードを検索したユーザーがほかに知りたい情報として何が挙げられるか

競合記事と同じ情報を記事にするだけでは、上位表示を実現できません。分析した結果をもとに、「ユーザーにより価値のある情報を届けられないか」という部分にフォーカスすることが重要です。

そのため、競合記事に掲載されていない情報でも、ユーザーにとって有益だと感じられる情報は積極的に取り入れることをおすすめします。

ただし、的外れな情報を記載するとユーザーに「自分のためにならない」と思われてしまい記事から離脱されやすくなります。離脱される機会が多くなるとGoogleから価値の低いコンテンツだと認識されるため、記事に盛り込む情報は必ず精査しましょう。

タイトルや見出しに対策キーワードを入れる

SEO評価を高めたい場合は、制作する記事のタイトルや見出しに対策するキーワードを入れましょう。タイトルや見出しに対策するキーワードを盛り込むと、キーワードに関する情報について書かれている記事だとGoogleに認識してもらえます。

たとえば、「福岡 観光地」というキーワードを対策する場合、タイトルや見出しに「福岡旅行で訪れるべき観光地○選」のように自然な形でキーワードを入れることが大切です。

ただし、タイトルや見出しにキーワードを入れる際は、詰め込みすぎなように注意してください。SEO対策を狙ってキーワードを詰め込みすぎると逆効果になってしまい、ペナルティーを受ける恐れがあります。

Googleからペナルティを受けると、サイトの検索順位が全体的に下がったり、特定の記事がインデックスされなくなったりします。

柴元 悠希

SEOにおけるインデックスとは、WebページがGoogleやYahoo!等の検索エンジンのデータベースに登録されることを指します。

知識がない人でもわかりやすい文章にする

コンテンツ対策で記事を作る際は、知識がない人でもわかりやすい文章を意識しましょう。

たとえば、専門用語や業界用語が多い記事を作成すると、特定のジャンルについて詳しい人なら理解できますが、知識が浅い人は専門用語や業界用語が多くて内容を理解できない、又は理解するのに時間がかかってしまいます。

ユーザーに「読み進めにくい」と思われる記事は、すぐに離脱されてしまいます。離脱される時間が早い記事ほど質の低いコンテンツだと評価されやすく、上位表示を狙うことが難しくなります。

難しい情報を記事中で挙げる際は内容を噛み砕いた解説をセットにし、誰が読んでも理解できるコンテンツに仕上げることが大切です。

オリジナルの画像や表を作成して独自性を出す

コンテンツ対策で記事を制作する場合はオリジナルの画像や表を作成し、独自性を出すことでSEO評価を高められます。オリジナルの画像や表があれば、競合記事との差別化を図ることが可能です。

たとえば、テキストだけでは難しい内容を図解やフローチャート、グラフなどで解説すると、文章を読まなくても内容を理解できるためユーザーに喜ばれます。

Googleは独自性のあるコンテンツを評価する傾向です。オリジナルの画像や表はユーザーとGoogleのどちらにも評価されるため、積極的に取り入れることをおすすめします。

定期的にリライトをする

コンテンツ対策で制作した記事は公開して終わりではありません。定期的にリライトをして、情報の質や鮮度を保つことが大切です。

近年のSEOでは「フレッシュネス」と呼ばれる指標があり、鮮度の高い情報を発信するサイトやコンテンツを評価する傾向にあります。記事を公開して一定期間経つと発信している情報は、古くなったり世間的なニーズとは合わなくなったりします。

リライトをするタイミングは、Googleでキーワードを入力した際に下部へ表示されるサジェストキーワードの内容が変わったり、ニュースや新聞で新たな情報が公開されたときなどです。

リライトを繰り返していけば最新のトレンドを押さえた記事に生まれ変わるため、ユーザーとGoogleのどちらからも評価され、上位表示されやすくなるでしょう。

自分でできるSEO対策|内部対策

内部対策を自分でする際は、次の項目に取り組んでみましょう。

ここからは、内部対策ですべきことを具体的に解説します。

関連する記事同士を内部リンクで繋げる

自分でできる内部対策として、関連する記事同士を内部リンクで繋げることが挙げられます。記事同士を内部リンクで繋げると、ユーザーとクローラーの回遊率を上げることが可能です。

ユーザーにとっては記事を読み進めるなかで「詳しく知りたい」と思った情報がコンテンツ内で見つけられるため、サイトから離脱して再度検索する手間を省けます。

クローラーにとっては記事同士が繋がるとサイト内をクロールしやすく、インデックスするまでの時間を短縮できます。

ただし、内部リンクで記事同士を繋げる際は、関連性のあるものだけにとどめることが重要です。闇雲に内部リンクを貼るとサイトの利便性が損なわれて評価が下がります。(内部リンクの詳細はこちら

HTML、XMLサイトマップを作成する

HTML、XMLサイトマップを作成することも、自分でできる内部対策の一つです。

弓川 堅士

サイトマップとは、サイト内にあるコンテンツのリンクをまとめたページのことです。

HTMLサイトマップは、ユーザーに対してサイト内にあるコンテンツがどこにあるのかを伝える役割があります。

XMLサイトマップは、検索エンジンに対してサイト内にどのようなコンテンツがあるのかを伝える働きをもちます。

サイトマップがない場合、ユーザーと検索エンジンの両方がサイト内にどのようなコンテンツがあるのかを一瞬で把握できません。利便性が低いサイトと評価される可能性が高くなり、コンテンツ対策を進めても上位表示しにくくなる恐れがあります。

WordPressでサイトを運営している場合はHTML、XMLサイトマップのどちらも、プラグインを活用すれば簡単に作成できます。(サイトマップの詳細はこちら

ページの表示速度を上げる

自分でできる内部対策のなかには、ページの表示速度を上げる対策もあります。ページの表示速度を上げるべき理由は、Googleの評価基準の一つである「コアウェブバイタル」で、読み込み速度について重要視されているためです。

また、サイトに訪れたユーザーの離脱防止も理由として挙げられます。

柴元 悠希

コアウェブバイタルとは、サイトに訪れたユーザーが得られる経験を推し量る指標のことです。

ページの表示速度はユーザーにとって快適にサイトを利用できる・できないに関わるため、コアウェブバイタルの指標にかかわります。

ページの読み込み速度を改善する際は、何が原因でサイトが重くなっているのかを調べることが重要です。サイトが重くなる原因として、「画像のサイズが大きい」「不要なプラグインが作動している」「サーバーのスペックが悪い」などが挙げられます。(サイトが重い原因の詳細はこちら

サイトを改善した際には、ツールなどを活用してページの表示速度を計測しましょう。

自分でできるSEO対策|外部対策

自分でできる外部対策は、主に次の2つが挙げられます。

ここからは、外部対悪の内容を詳しく解説します。

関連性がある質の高い被リンクを獲得する

自分で外部対策を進めたい場合、関連性のある質の高い被リンクを獲得することがおすすめです。質の高い被リンクを獲得したい場合は、DR(ドメインランク)の高いサイトを選ぶことが重要です。

弓川 堅士

DRとは、SEO対策会社として世界的に有名なMOZが検索エンジンからの信頼度を数値化した指標のことです。

1〜100の数値で評価され、スコアが高いサイトほど検索エンジンから評価されていると判断できます。

DRを調べる際は、ツールを活用します。SEO対策に力を入れたい場合はDRを測定できるだけでなく、施策を講じるために必要な情報を網羅的に集められる下記のツールを利用することがおすすめです。

どちらのツールも有料で月額料金は1万円以上するものの機能性が優れています。被リンク獲得に向けた情報も集めやすく、多くのSEO対策会社でも取り入れらているツールです。

被リンクを獲得する際に注意すべき点は、関連性のないサイトや悪質なサイトからの被リンクを集めないことです。関連性のないサイトや悪質なサイトからの被リンクを獲得すると、Googleからペナルティを受ける恐れがあります。

ペナルティを受けるとサイト全体の検索順位が下がったり、特定のページが検索結果に反映されなくなったりするなど、サイト運営の妨げとなります。

引用されやすい一次情報を集めて掲載する

外部対策に力を入れたい場合は、引用されやすい一次情報を集めて掲載することがおすすめです。信頼性の高い一次情報を掲載しているコンテンツは、さまざまなサイトから引用されやすくなります。

たとえば、自社で独自のアンケートを実施した結果を発信する場合は、多くのユーザーに見てもらいやすいプレスリリースを活用するとよいでしょう。調査結果と被リンクを受けたいURLを掲載しておけば、被リンクを得られる可能性が高まります。

自分でSEO対策する人に必須のSEOツール

自分でSEO対策をする人は、次のツールを利用することが必須です。SEO対策をする上で必要な情報を得るために欠かせません。

以下では、各ツールの特徴を解説します。

Googleサーチコンソール

https://search.google.com/search-console/about
項目詳細
名称Googleサーチコンソール
価格無料
できること・Google上での検索順位・クリック数・クリック率などの確認
・被リンク数や被リンク先サイトのチェック
・インデックス流状況の確認・申請
・サイト上で起きている問題の把握
公式HPhttps://search.google.com/search-console/about

Googleサーチコンソールは、SEO対策に必要な情報をチェックしたり、サイトの運営に関わることを申請・登録したりできるツールです。リライト時に必要となる検索順位やクリック率などのデータも確認できます。

サイトの問題を改善したあとに申請する場合は、Googleサーチコンソールが必須になることから、SEO対策に取り組むすべての人が利用すべきツールとなっています。

Googleアナリティクス

https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/analytics/
項目詳細
名称Googleアナリティクス
価格無料
できること・サイトに訪れたユーザーの属性・動き・流入経路の確認
・被リンク先からの流入数のチェック
・サイトに訪れているリアルタイムのユーザー数の確認
公式HPhttps://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/analytics/

Googleアナリティクスはアクセス解析に強みを持つツールです。基本的には、ユーザーが自社サイトに訪れたあとの解析をする際に役立ちます。

ユーザーの属性や流入経路などを把握できるため、記事を制作するときのターゲット選定に活用したり、サイト内の動線を改善したりする際に活用できます。Googleサーチコンソールと同様に、SEO対策に取り組む人が活用すべきツールの一つです。

Ahrefs

https://ahrefs.jp/
項目詳細
名称Ahrefs
価格・ライト:99ドル〜
・スタンダード:199ドル〜
・アドバンスド:399ドル〜
・エンタープライズ:999ドル〜
できること・自社サイトや競合の被リンク状況の確認
・調査するサイトのドメインランク
・スパムリンクの検知
・対策すべきキーワードのチェック
・運用しているサイトの順位変動の確認
・参考にすべき競合のページ調査 など
公式HPhttps://ahrefs.jp/

Ahrefsは全世界で60万人ものユーザーが利用しているSEO対策ツールです。SEO対策に必要なキーワード選定・被リンク分析の機能に長けており、どのような施策を講じるべきなのかを明確にできます。

実際に、多くのSEO対策会社で取り入れられているツールであり、機能性だけでなく操作性も優れています。SEO対策のプロが使用するツールを利用したい場合は、Ahrefsの導入を検討してみましょう。

SEMRUSH

https://semrush.jp/
項目詳細
名称SEMRUSH
価格・Proプラン:119.95ドル
・Guruプラン:229.95ドル
・Businessプラン:449.95ドル
できること・SEO対策に必要なアクセス解析
・競合情報の調査
・キーワード調査
・内部対策
・順位計測
・DRの確認
・被リンク調査
公式HPhttps://semrush.jp/

SEMRUSHはSEO対策・SNS・広告運用など、Webマーケティングに必要な解析ができるツールです。Ahrefsと同様に多くのユーザーから人気があります。

12億の参照ドメインのデータを保有しており、競合のドメインランクや権威性のスコアなどを数値で把握できます。被リンク先の候補の洗い出し、競合分析に役立つツールです。(ドメインランクに関する詳細はこちら

Guruプランに限り14日間の無料トライアルが行われているため、機能性を知りたい方は試してみることがおすすめです。

上位表示が困難な場合はウェブココルへご相談ください

ウェブココル株式会社
https://cocol.co.jp/seo/

今回紹介した自分でできるSEO対策は基本的な内容です。自社サイトを上位表示させる可能性を高めるには、基礎的な対策とあわせて専門的な施策を講じる必要があります。

もし、自社でSEO対策を進めても効果が見られない場合は、誤った手法で施策を講じている可能性があります。独自の手法でSEO対策を進めても時間が経つだけで、集客にコミットできません。

正しい手法でSEO対策の成果を出したい担当者は、ウェブココル株式会社へご相談ください。ウェブココル株式会社では次のような強みを活かし、お客様のSEO対策を支援しています。

  • 「広島 不動産」「福岡 美容院」「横浜 鍼灸院」などの地域を絡めたキーワードのSEO対策に強い
  • 複数のメディアを運営して得たノウハウから各業界に適したSEO対策の提案ができる
  • SEO対策に関するすべての工程を内製化しており他社よりも安くサービスを提供している

SEO対策を進めて本格的にWeb集客を実現させたいと考えている担当者は、ぜひウェブココル株式会社へご連絡ください。

自分でできるSEO対策まとめ

自分でSEO対策を進める場合、コンテンツ対策・内部対策・外部対策の3つに力を入れることが基本です。どの対策が欠けてもサイトを上位表示させることは困難となります。

特にコンテンツ対策はキーワードを選定したり、記事を制作・リライトしたりするなど多く工程が必要になります。そのため、業務の傍らでSEO対策に取り組むと、中途半端な結果で終わってしまうケースが珍しくありません。

自社サイトで本格的なSEO対策を進めたい場合は、ウェブココル株式会社へご相談ください。基礎的な施策の提案、自社メディアで得た専門的な施策をもとにお客様のサイトに最適なSEO対策を講じられます。

これまでに支援したサイトでは、「サイト流入数を97倍まで伸ばした」「『 東京 絵画買取』というキーワードで上位表示を実現して地域ブランディングに貢献した」などの実績があります。

「効果的な施策がわからない」「思うようにサイトが育たない」と悩んでいる担当者は、ぜひウェブココル株式会社へお問い合わせください。

SEO対策の無料相談|ウェブココル株式会社
  • SEOコンサルが無料相談を実施中!実績多数のウェブココル株式会社がサイトの悩みや順位の上げ方を1ヶ月5社限定でフィードバックします。
お電話はこちら:092-526-3588
【地域別】おすすめのSEO対策コンサルティング会社
地方都道府県関連記事
北海道北海道札幌でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
東北青森青森でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岩手岩手でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮城仙台でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
秋田秋田でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山形山形でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福島福島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
関東東京渋谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

新宿区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

世田谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

港区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

千代田区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
神奈川横浜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

川崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
千葉千葉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
埼玉埼玉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
茨城茨城でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
栃木栃木でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
群馬群馬でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中部新潟新潟でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
富山富山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
石川石川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福井福井でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山梨山梨でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長野長野でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岐阜岐阜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
静岡静岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛知名古屋でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
近畿大阪大阪でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
京都京都でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
滋賀滋賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
三重三重でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
兵庫兵庫でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

神戸でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
奈良奈良でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
和歌山和歌山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中国鳥取鳥取でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
島根島根でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岡山岡山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
広島広島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山口山口でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
四国香川香川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
徳島徳島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛媛愛媛でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
高知高知でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
九州・沖縄福岡福岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
佐賀佐賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長崎長崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
熊本熊本でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
大分大分でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮崎宮崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
鹿児島鹿児島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
沖縄沖縄でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

集客成功事例

徹底したSEO対策で「東京・大阪・福岡」の3つの地域で上位表示!課題だったWeb集客を成功 ー株式会社獏様

>>成功事例をみる

【無料】お役立ち資料配布中

Webサイト集客を97倍成長させ、問い合わせ数UPにつなげた記事コンテンツ制作ノウハウを公開中

>>詳しくみる

この記事の監修者

杉岡 玲生
代表取締役社長

立命館大学卒業後、国内大手半導体メーカーにて営業職として従事。その後、2019年に独立。SEOアフィリエイト報酬額 国内月間ランキング1位を達成後、2020年にウェブココル株式会社を創業。2年で従業員15名まで拡大。
机上の空論でない現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

◆経歴
2017年 ローカルメディア「なるほど福岡」立ち上げ
2019年 A8netアフィリエイト月間報酬額国内1位獲得。また、複数の新規メディアを立ち上げ、2サイトは半年以内に月間30〜50万PVを達成。
2020年 ウェブココル株式会社を創業
2022年 ウェブココル株式会社の従業員が15名に拡大

◆過去に担当したジャンル
買取系、レンタル系、オンライン教育系、ファッション系、オウンドメディア構築初期支援、SEO対策インハウス支援、住宅販売

◆SNS
TwitterFacebook

この記事の編集者

ウェブココル株式会社

地場企業に特化したSEOコンサルティング会社です。複数のメディアを運営しており、これまでの経験で培ったノウハウで再現性の高いSEO対策をご提案いたします。SEO対策・メディア運営なら弊社にお任せください。
ウェブココルのSEOコンサルティング

担当SEOコンサルタント

杉岡 玲生 代表取締役社長

2019年5月アフィリエイト1位。地域KWでのSEO対策に強み。月50万PVのメディア2回立ち上げ。

大島 大地 取締役

国内外のSEO情報を分析し、いち早くサイトに展開。幅広いメディアをグロースさせるのが得意。

柴元 悠希 コンサルタント

D2CメーカーのWebマーケターを経て、ウェブココルへ。事業系・地域系SEO施策に強み。

弓川 堅士 コンサルタント

綿密なキーワード設計・サイト設計が得意。地域×事業系〜YMYL領域まで幅広くグロースさせる。

目次