SEOコンサルティングの詳細を見る

SEO対策のキーワード選定方法は?無料のキーワード選定ツールやキーワードの選び方も紹介

SEO対策において、キーワード選定は重要な要素の1つです。Googleから高評価を得て検索順位を上げるためには、適切なキーワードをもとにしたコンテンツ作成が欠かせません。

しかし、どのようにキーワードを選べばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、キーワード選定のポイントや無料のキーワード選定ツールについて解説しています。SEO対策を強化したい方はぜひ参考にしてください。

  • 地域キーワード(地域名 +◯◯)が得意
  • 自社独自のノウハウで再現性の高いSEO対策
  • 内製組織のためお手頃価格で高品質のサービス
お電話はこちら:092-526-3588
目次

杉岡 玲生 代表取締役社長
得意領域 地域×業種名の集客 / メディア構築

A8.net国内報酬月間ランキング1位を達成後、SEO会社を起業。 机上の空論でない、現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

SEO対策における「キーワード」とは?

SEOにおけるキーワードとは、ユーザーのサイト流入を狙って設定する語句のことです。

ユーザーは何かしらの情報を得るために、検索エンジンを使用して知りたい情報を調べます。このときに検索したキーワードによって、ユーザーが何を求めているのかわかります。

たとえば、「ブランド名 財布 値段」で検索している人は、そのブランドの財布を「買いたい」と思って値段を調べていることが考えられます。

一方で「ブランド名 財布」と検索している人は、そのブランドの財布に興味があるものの、まだ購入を検討しているわけではないかもしれません。

このように、ユーザーが何を求めているのかを理解するうえでSEO上のキーワードは欠かせない存在です。

さらに、Googleはコンテンツに設定されたキーワードからWebサイトを解析し、検索順位を決定しているため、サイトの評価を上げるうえでもSEO上のキーワードの選定は重要になります。

SEO対策におけるキーワード選定の方法

SEO対策におけるキーワード選定では、数百〜数千程度の月間検索数を持つキーワードを選ぶのが大切です。ここでは、具体的なキーワード選定の方法を解説します。

サイトのペルソナの状況や検索意図を把握する

前提として、サイトのペルソナの状況や検索意図を把握し、ペルソナの思考に沿ったキーワードを選定することが重要になります。

Googleはユーザーの検索意図に沿ったサイトを検索結果に表示しています。キーワードを盛り込んでいても、検索意図を汲めていないと判断されたページの上位表示は困難です。

また、Googleでは検索意図を大きく分けて案内型・情報型・取引型の3つに分類しています。キーワードがどの分類に当てはまるか推測すると、選定が行いやすくなるでしょう。それぞれの詳細は以下の通りです。

分類意味検索KW例
案内型(Goクエリ)アクセスしたいWebサイトやページが明確な検索キーワードWordPress ログイン
光回線 問い合わせ先
情報型(Knowクエリ)疑問や悩みを解決するために、何かしらの情報を集めることを目的とした検索キーワード〇〇駅 アパート
バス 時刻表
取引型(Doクエリ)商品の購入や資料請求など、何かに対してアクションを起こしたいという意図を含んだ検索キーワード洗濯機 おすすめ
学習塾 入会

検索ボリュームを確認する

キーワードを選定するときは、検索ボリュームを確認しましょう。

検索ボリュームの目安は以下の通りです。

検索ボリューム名称
10,000回以上ビッグキーワード
1,000回〜10,000回程度ミドルキーワード
1,000回以下スモールキーワード

ビッグキーワードの中には、検索ボリュームが100万回を超えるものも存在します。検索回数が多い分ユーザーの流入も見込めますが、その分競合も多くなります。初心者にとっては難易度が高いと言えるでしょう。

一方で、検索ボリュームが小さくなるほど競合が少なくなり、検索上位も狙いやすくなります。ただし検索回数が少ない分、サイトへの流入を増やすのが難しい点がデメリットです。

競合サイトの専門性やドメインパワーなど確認する

同じキーワードを設定している競合サイトの専門性やドメインパワーを確認しておくと、自サイトでの対策が行いやすくなります。

検索上位に政府や自治体などの記事が掲載されている場合、そのキーワードで上位を狙うのは難しいでしょう。

検索ボリュームが多く、上位記事の競合が強くないキーワードが狙い目です。

また、競合サイトを知ることで、自サイトに足りない要素を客観的に見直せるようになります。

サイトの方向性と関連のあるキーワードを洗い出し優先順位を決める

ターゲットとなるユーザーの検索意図を推測したら、サイトの方向性と関連のあるキーワードを洗い出して、優先順位を決めましょう。

関連キーワードは、あるキーワードに別の語句を組み合わせることで生まれます。よりユーザーの検索意図に寄り添ったコンテンツを作成できるだけでなく、Googleからの評価も上がりやすくなります。

洗い出したキーワードは「検索ボリュームの多さ」と「競合に勝てる可能性があるか」の2つの観点から優先順位をつけることがおすすめです。

優先順位の高いキーワードから対策することで、効率よく成果を狙えます。

SEO対策におけるキーワード選定ツール

キーワード選定ツールを使うことで、簡単に検索ボリュームや関連キーワードを調べられます。ここでは、代表的なツールをご紹介します。それぞれの特徴を組み合わせれば、より最適なキーワードを見つけられるでしょう。

キーワードプランナー|検索ボリュームの確認が可能

Google公式のキーワードプランナーを使うことで、検索ボリュームや関連キーワードの確認が可能です。もともとはリスティング広告用として用意されたものですが、一部の機能は無料で利用できます。

「新しいキーワードを見つける」と「検索のボリュームと予測のデータを確認する」の2種類のメニューからキーワードを調査でき、CSVファイルとして出力できるため便利です。一度に複数のキーワードを調べられ、キーワードの比較にも活用できます。

ラッコキーワード|無料でサジェストキーワードを拾える

関連キーワードを大量に洗い出したいときには、無料で使えるラッコキーワードがおすすめです。ユーザーの検索意図を汲み取ったコンテンツの作成に役立ちます。

メインのキーワードを入力すると、サジェストキーワードが一覧で表示されます。ラッコキーワードでの検索結果をまとめてコピーできるため、キーワードプランナーに貼り付けて検索ボリュームをまとめて調査することも可能です。

サクラサクラボSEOツール|検索意図を簡単に分析できる

検索ボリュームだけでなく、キーワードの検索意図を調べるにはサクラサクラボSEOツールがおすすめです。

関連するキーワードは網羅できているのか、検索意図に答えるコンテンツ作りに欠けている要素はどこにあるのかなどを簡単に分析することができます。

また、検索エンジン変動調査ツールや上位サイト分析ツールなど無料で使用できる範囲が大きい点もメリットの一つです。

aramakijake|広告未出稿でもYahoo!とGoogleの検索ボリュームが調査可能

aramakijakeは、Google広告を出稿していない方でもキーワードの検索ボリュームを調査できるツールです。

ただし、検索ボリュームが数十回しかないスモールキーワードはデータを取れないため、キーワードプランナーなどの別ツールを併用する必要があります。

それでも、広告未出稿でも使える点やGoogleだけでなくYahoo!の検索ボリュームも確認できる点はメリットと言えます。

SEMRush|競合サイトの流入キーワードなど調査可能

SEMRushは競合サイトに関する情報を調査する際に特に役立つツールです。

自サイトが選定したキーワードに関して競合しているサイトや、競合サイトの流入キーワードなどを調べられます。

他にも、関連キーワードや被リンクの調査など、SEO対策を実施するうえで必要な機能がひと通り揃っている点が特徴です。

ただし、日本での利用者はまだ少ないことから、使い方を検索してもあまり情報が出てこないという欠点があります。

SEO対策におけるキーワード選定のポイント・選び方

SEO対策におけるキーワード選定には、押さえておくべきポイントが存在します。ここではキーワードの選び方について詳しく解説します。

サイトに集客したいユーザーの検索意図(インテント)を分析する

自サイトに集客したいユーザーの検索意図を分析し、キーワードに反映させることが重要です。

検索意図には、主に「意味や事例などを知りたい」「使い方や方法を知りたい」「商品などを比較したい」といった目的が存在します。

誰にでも当てはまる悩みをもとにキーワードを選定しても、想定しているペルソナには刺さらないかもしれません。ペルソナがどのようなキーワードで検索するのか、その意図を分析する必要があります。

月あたりの検索ボリューム(平均検索回数)を確認する

サイトの規模やフェーズに応じて、狙うキーワードの検索ボリュームを見極める必要があります。

サイトを立ち上げたばかりの段階では、スモールキーワードや語句を3つ以上組み合わせたロングテールキーワードなどで競合を避けながらアクセス増加を狙うことをおすすめします。ある程度成長してきたら、徐々に検索ボリュームの多いキーワードに移行していくとよいでしょう。

キーワード選定の際は、月あたりの平均検索回数を確認し、検索ボリュームを把握しておくことが大切です。

競合のコンテンツ内容やドメインパワーなど分析する

SEO対策においては、ユーザーの検索意図だけでなく、競合のコンテンツ内容やドメインパワーも合わせて分析しなければいけません。

狙うキーワードの競合がドメインパワーの強いサイトばかりではないか、上位に入る余地はあるかなどの競合分析調査が必要です。

上位のサイトの状況によっては、キーワード変更を考えた方が賢明な場合もあります。

SEO対策のキーワード選定に関するよくある質問

ここでは、SEO対策におけるキーワード選定に関するよくある質問について解説していきます。キーワード選定について疑問を抱いている方はぜひ参考にしてください。

1記事内に含めていいSEO上のキーワードは何個?

SEOにおいては、1記事あたり1個のメインキーワードが基本です。

1ページの中にキーワードを何個も詰め込みすぎると、Googleがメインテーマを判別できなくなってしまいます。狙いたいキーワードへの評価が低下するなど、検索順位に悪影響を与える場合もあるため注意しましょう。

ユーザーにとっても何を伝えたいかわからない文章になりやすく、キーワードを複数含めてのライティングはおすすめできません。

タグ(メタキーワード)設定は効果ある?

メタキーワード設定は、SEO対策において効果はないといわれています。

Googleでも以下のように解説しています。

Google は keywords メタタグをウェブ検索のランキングで使用することはありますか。
– 端的にいえば、使用しません。Google は Google 検索アプライアンスを販売していますが、そのプロダクトにはメタタグの一致機能が備えられており、keywords メタタグの含まれる場合があります。ただし、これは企業向けの検索アプライアンスであり、Google のメインのウェブ検索とはまったく異なるものです。Google のウェブ検索(Google.com 検索として知られている、数多くのユーザーが毎日使用する検索)では、キーワード メタタグは完全に無視されます。現時点で Google 検索のランキングに影響が及ぶことはありません。

Google 検索セントラル ブログ-Google はウェブ ランキングにキーワード メタタグを使用しません

メタキーワードとは、どのようなキーワードと関連したページなのかを示すタグのことです。以前はクローラーがタグの内容を読み取り、ページ内容を判断していました。

しかし、検索エンジンがアップデートされたことにより、タグがなくてもページ内の情報を読み取れるようになりました。そのため、メタキーワードは評価にあまり影響を及ぼさなくなったのです。

SEO対策のキーワード選定でお困りの方はウェブココル株式会社へ

SEO対策のキーワード選定には、ペルソナの検索意図を理解することや検索ボリュームを確認することが重要になります。競合サイトのドメインパワーやコンテンツ内容を調査し、上位表示が見込めるキーワードを選びましょう。キーワード選定ツールを活用すると、必要な情報を効率よく収集できるためおすすめです。

オウンドメディアなどのキーワード選定やサイト集客でお困りの方はウェブココル株式会社へご相談ください。実際にWebメディアを運営して得た知見をもとに最先端のSEO知識と対策案を提出し、実際に効果の出るSEOコンサルティングをご提供します。

SEO対策の無料相談|ウェブココル株式会社
  • SEOコンサルが無料相談を実施中!実績多数のウェブココル株式会社がサイトの悩みや順位の上げ方を1ヶ月5社限定でフィードバックします。
お電話はこちら:092-526-3588
【地域別】おすすめのSEO対策コンサルティング会社
地方都道府県関連記事
北海道北海道札幌でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
東北青森青森でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岩手岩手でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮城仙台でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
秋田秋田でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山形山形でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福島福島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
関東東京渋谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

新宿区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

世田谷区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

港区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

千代田区でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
神奈川横浜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

川崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
千葉千葉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
埼玉埼玉でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
茨城茨城でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
栃木栃木でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
群馬群馬でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中部新潟新潟でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
富山富山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
石川石川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
福井福井でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山梨山梨でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長野長野でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岐阜岐阜でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
静岡静岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛知名古屋でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
近畿大阪大阪でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
京都京都でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
滋賀滋賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
三重三重でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
兵庫兵庫でおすすめのSEO対策コンサルティング会社

神戸でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
奈良奈良でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
和歌山和歌山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
中国鳥取鳥取でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
島根島根でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
岡山岡山でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
広島広島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
山口山口でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
四国香川香川でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
徳島徳島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
愛媛愛媛でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
高知高知でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
九州・沖縄福岡福岡でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
佐賀佐賀でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
長崎長崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
熊本熊本でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
大分大分でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
宮崎宮崎でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
鹿児島鹿児島でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
沖縄沖縄でおすすめのSEO対策コンサルティング会社
SEOツール関連で関連の記事を見る

1. 競合分析に必要なツールに関わるトピック

2. 自サイトの分析に必要なツールに関するトピック

3. KW選定に必要なツールに関するトピック

4. SEO対策におすすめのツールに関するトピック

集客成功事例

徹底したSEO対策で「東京・大阪・福岡」の3つの地域で上位表示!課題だったWeb集客を成功 ー株式会社獏様

>>成功事例をみる

【無料】お役立ち資料配布中

Webサイト集客を97倍成長させ、問い合わせ数UPにつなげた記事コンテンツ制作ノウハウを公開中

>>詳しくみる

この記事の監修者

杉岡 玲生
代表取締役社長

立命館大学卒業後、国内大手半導体メーカーにて営業職として従事。その後、2019年に独立。SEOアフィリエイト報酬額 国内月間ランキング1位を達成後、2020年にウェブココル株式会社を創業。2年で従業員15名まで拡大。
机上の空論でない現場で結果を出し続けるSEOコンサルティングが強み。得意領域は店舗向けの地域KWでの検索順位UPおよびSEOメディア構築。

◆経歴
2017年 ローカルメディア「なるほど福岡」立ち上げ
2019年 A8netアフィリエイト月間報酬額国内1位獲得。また、複数の新規メディアを立ち上げ、2サイトは半年以内に月間30〜50万PVを達成。
2020年 ウェブココル株式会社を創業
2022年 ウェブココル株式会社の従業員が15名に拡大

◆過去に担当したジャンル
買取系、レンタル系、オンライン教育系、ファッション系、オウンドメディア構築初期支援、SEO対策インハウス支援、住宅販売

◆SNS
TwitterFacebook

この記事の編集者

ウェブココル株式会社

地場企業に特化したSEOコンサルティング会社です。複数のメディアを運営しており、これまでの経験で培ったノウハウで再現性の高いSEO対策をご提案いたします。SEO対策・メディア運営なら弊社にお任せください。
ウェブココルのSEOコンサルティング

担当SEOコンサルタント

杉岡 玲生 代表取締役社長

2019年5月アフィリエイト1位。地域KWでのSEO対策に強み。月50万PVのメディア2回立ち上げ。

大島 大地 取締役

国内外のSEO情報を分析し、いち早くサイトに展開。幅広いメディアをグロースさせるのが得意。

柴元 悠希 コンサルタント

D2CメーカーのWebマーケターを経て、ウェブココルへ。事業系・地域系SEO施策に強み。

弓川 堅士 コンサルタント

綿密なキーワード設計・サイト設計が得意。地域×事業系〜YMYL領域まで幅広くグロースさせる。

目次