意外?WordPress 専用サーバーよりもおススメな共用サーバー3選

WordPress 専用サーバーの選び方と比較

ブログやアフィリエイトを始めようとしたときに、必ず一度は検討するのが、WordPress です。

WordPress を使うためには、レンタルサーバーの契約が必要になりますが、

「WordPress を使いたいんだけど、どこのレンタルサーバーがいいの?」
「WordPress を使うなら、「WordPress 専用サーバー」のほうがいい?」

と迷う人も多いでしょう。

多くのブログやサイトでも、「WordPress に最適なレンタルサーバー」という形で、WordPress 専用サーバーが紹介されていますが、WordPress サイトの運用には、本当に WordPress 専用サーバーが向いているのでしょうか?

先に結論を言うと、(少なくとも現時点では)WordPress 専用サーバーより、共用サーバーのほうがおススメであると考えています。

ここでは、そう考える理由と、WordPress におススメの共用サーバーを紹介していきます。

WordPress専用サーバーよりもおススメのレンタルサーバー


エックスサーバーの公式サイトへ

WordPress専用サーバーより共用サーバーがおススメな理由

「WordPress 専用サーバー」は、当然 WordPress サイトの運用に特化されたレンタルサーバーとして提供されています。そのため、WordPress サイトを作るなら、WordPress 専用サーバーのほうがいいのでは、と考えるでしょう。

ここでまず、前提として理解したいのは、WordPress は「サーバーインストール型のプログラム」だということです。これは、一旦サーバーにインストールしてしまえば、どのサーバーであっても、WordPress 自体の使い勝手はまったく同じであることを意味しています。

パソコンと Excel や Word などのソフトの関係に例えてみるとわかりやすいのですが、パソコン用ソフトは、一旦パソコンにインストールしてしまえば、それがどんなパソコンでも、使い勝手はまったく変わりません。

これと同じように、WordPress もサーバーにインストールしてしまえば、どのレンタルサーバーを使っていても、使い勝手に違いがないということです。

そのうえ、現在の共用サーバーはほぼすべてが、

  • WordPress を利用できる(データベースが使えない激安プランを除く)
  • WordPress を簡単に設置できる「簡単インストール機能」が利用できる

ため、これらの点で WordPress 専用サーバーが有利ということもありません。

では、WordPress 専用サーバーのメリットは一体どこにあるのでしょうか?

WordPress専用サーバーと共用サーバーのメリットを比較

次に、WordPress サイトを運用するうえでの、WordPress 専用サーバーと一般的な共用サーバーのメリット・デメリットを詳しく比較してみましょう。

WordPress 専用サーバーのメリット・デメリット

メリット

  • 一般の共用サーバーより、WordPress を高速で表示できる
  • (主にクラウド型の場合)アクセス数に応じて、スケールのアップダウンが可能

デメリット

  • WordPress 専用のため、HTML サイトは設置不可
  • 1契約 1サイトのみ設置可能なため、コスパが低め
  • メールの運用ができない
  • キャッシュ機能などを利用しているため、プラグインなどとの不具合が発生することがある

各サーバーの仕様によって、ある程度違いはありますが、おおむね上記のようなメリットとデメリットを挙げられると思います。

これに対して、共用サーバーは、WordPress 専用サーバーのデメリットである、以下の 2点はクリアできます。

  • WordPress だけではなく、HTML サイトも設置可能
  • メールの運用が可能

さらに、サーバーによっては、

  • (人気があり)ユーザー数が多いため、より高いスペックに変更されるスピードがより早い
  • アクセス数に応じて、スケールのアップダウンが可能なサーバーもある

という特徴が当てはまるサーバーもありますので、必ずしも WordPress 専用サーバーのメリットが共用サーバーのデメリットになっているとも限りません。

しかし、WordPress 専用サーバーには、「WordPress に最適化された高速環境」といったキャッチフレーズが掲げられているくらいなので、やはり WordPress 専用サーバーのほうが速いのでは?と考える人も多いでしょう。

しかし、本当に WordPress 専用サーバーのほうが表示は速いのでしょうか?

WordPress専用サーバーは本当に速い?

WordPress は、サイトへのアクセスがあるごとに、プログラムがデータをかき集めてサイトを構築し、表示するデータを送り返すというシステムになっています(動的サイト)。そのため、あらかじめ表示するデータが完全に作成されている、いわゆる HTMLサイト(静的サイト)と比べると、どうしても表示が遅くなります。

そのため、WordPress 専用サーバーは、高速化の機能などが充実してはいますが、共用サーバーのスペックもぐんぐん上がってきているため、相対的にはそれほど処理速度は変わりません。むしろ、人気のある共用サーバーのほうが WordPress の表示速度は速いくらいです。

実際に、WordPress の表示速度を比較してみましょう。

以下は、共用サーバーで表示速度が速いサーバーと WordPress 専用サーバーに、まったく同じ WordPress サイトを設置し、その表示速度を比較したものです。(GTmetrix にて、平日に複数回測定した平均値)

ここでは、WordPress 専用サーバーの中でも、特に性能がよく、信頼性の高い、エックスサーバー株式会社の「wpXレンタルサーバー(wpX / wpXクラウド)」を比較対象としています。

サーバー名 平均表示速度(秒)
エックスサーバー 1.24
wpXクラウド 1.44
スターサーバー 1.50
wpX 1.51
mixhost 1.66

※無断転載禁止

確かに、WordPress 専用と銘打っているだけあり、非常に速いですが、共用サーバーとほとんど違いありません。むしろ、エックスサーバーは wpX より速いくらいです。

エックスサーバーや mixhost は、人気が高く、ユーザー数も多いので、常に最新、かつ最高のサーバースペック(CPU やメモリなど)になるように、年に数回もアップグレードされていますし、スターサーバーも同様です。

一方、WordPress 専用サーバーは、ユーザー数がそれほど多くないので、こういった共用サーバーと比べると、数年に 1回程度しかスペックアップされることはありません。そのため、共用サーバーのほうが高速だということもありえるわけです。

以上のように、一番重要と思われる表示速度に、それほど大きな差がないのであれば、特に WordPress専用にこだわる必要はないのでは、と考えます。

特に、WordPress 専用サーバーの場合、WordPress しか使用できない、設置可能なサイト数が限定されている、メールの運用ができないなど、制限が多いため、初心者やより柔軟な利用をしたい人にはデメリットが大きいです。

以上のような理由で、WordPress サイトを運用するためには、WordPress 専用サーバーよりも、性能のいい共用サーバーのほうをおススメしているわけです。

WordPress 利用におススメの共用サーバー3選

最後に、WordPress 専用サーバーのメリットなどを踏まえたうえで、WordPress サイトにおススメの共用サーバーを 3つご紹介します。

  • エックスサーバー
  • スターサーバー
  • mixhost(ミックスホスト)

これら 3つのレンタルサーバーをおススメする理由は、以下のようなポイントからです。

  • WordPress の設置がより簡単(データベースの自動作成)
  • WordPress の表示が高速
  • プラン変更が可能(アクセス増への対応が可能)

「WordPress の簡単インストール」は、どのサーバーでも利用できますが、中にはデータベースの作成が別途必要なところがあるなど、若干の違いがあります。そして、そのポイントが初心者には若干ハードルが高いこともあるため、できるだけ簡単に WordPress の設置ができるサーバーを選びました。

また、上でも示したように、WordPress の表示速度もサーバーによって異なりますので、できるだけ WordPress を高速表示できるサーバーを選んでいます。

さらに、WordPress 専用サーバーのメリットの一つでもある、アクセス増に対応可能なスケーラビリティ(拡張性)も重要と考えるため、プラン変更が可能なサーバーを選んでいます。

もちろん、使いやすさや安定性、サポートの質なども高いものをチョイスしています。

当サイト一押し!「エックスサーバー」

初心者向けレンタルサーバー「エックスサーバー」

3つのなかでも、最も安定性が高く、表示速度も速い、エックスサーバーが一番おススメです。管理人もエックスサーバーをメインで使用しており、当サイトもエックスサーバーで運用しています。

サーバーの管理画面はシンプルで使い勝手がいいです。また、サポートのレスポンスが非常によく、メールでも最速12分で回答を受け取ったことがあるくらいですし、休日でも当日中に回答が来ます。また、質に関しても、いつも丁寧、かつカユイところにしっかり手が届く回答をしてくれますので、非常に信頼できます。


エックスサーバーのお申し込みはコチラ

より安いプランから始めたいなら「スターサーバー」

クラウド型高速レンタルサーバー「スターサーバー」

より価格が安いプランから始めたいのであれば、スターサーバーがいいです。エックスサーバーと同系列の会社が運営していることもあり、低価格ながら、安定性や速度も速いです。

月額250円のライトプランから WordPress が利用でき、もちろん HTML サイトのやメールの運用も可能です。


スターサーバーのお申し込みはこちら

機能が豊富な中級者以上向け「mixhost」

クラウド型レンタルサーバー「mixhost」

mixhost は、上の二つと比べると初心者向けではありませんが、非常に多機能で、高速です。クラウド型サーバーのため、日割り計算でプランを変更できるので、急なアクセス増にも簡単対処ができるのが大きなメリットです。

また、最安のプランでもサイトを無制限に作成することができるため、サイトを量産したい人に向いています。


mixhost(ミックスホスト)のお申し込みはこちら

タイトルとURLをコピーしました