エックスサーバーがメモリを劇的に増強・「新サーバー簡単移行」機能の提供を開始

エックスサーバーがメモリを劇的に増強・「新サーバー簡単移行」機能の提供を開始

エックスサーバーが、2016年11月29日に新規受け付けのサーバーについて、メモリの容量を「96GB」から「192GB」へと劇的に増強しました。

また、以前「「エックスサーバー」がサーバー基盤システムを刷新」の記事でお知らせしていましたが、新サーバー環境への移行機能の提供も始まりました。

今回は、この 2点の詳細についてお知らせしたいと思います。

エックスサーバーの検証・評価レビュー

エックスサーバーのメモリ大増量

まず、今回のメモリ増量ですが、「96GB」から「192GB」へと増やすとのこと。

実は今月頭に行われた、heteml のサーバー環境リニューアルによって、メモリの容量に関しては抜かれてしまっていたのですが(heteml は最新で「128GB」)、あっという間に抜き返しました。

今でも十分なパフォーマンスと安定性を誇っていますが、それがさらに強固になるということですね。

しかも、2017年以降に旧環境のサーバーのサーバー環境入れ替えの際に、同じくメモリも増量してくれます。さすがエックスサーバー、既存ユーザーに対しても非常に手厚いですね。

「新サーバー簡単移行」機能の提供開始

そして、心待ちにしていた「新サーバー簡単移行」機能も提供開始されました。

これは、来年以降に順次行われる予定の、旧サーバーの新スペックサーバーへの移行を、ユーザーの希望に応じて先取りできるというものです。

エックスサーバーの「新サーバー簡単移行」

サーバー移行の手順は「データコピー」「確認」「移行」の 3ステップのみで、非常に簡単ですね。

以前お知らせしていたように、新サーバーの状況をきちんとチェックできるように、併用期間も 1週間設けられています。hosts ファイルを変更することで、新サーバーの環境をチェックすることができますので、実際の動作をしっかり確認してから移行できます。(hosts ファイルの編集はとても簡単です)

また、新旧サーバーの情報や「ファイルマネージャ」・「phpMyAdmin」の利用、移行時のログを確認できる「移行サポート機能」も用意されています。さらに、14日以内であれば元のサーバーに戻せるなど、万一のための準備もバッチリです。これは安心して利用できますね。

ただ、MySQL4 のデータベースや古い PHP のバージョンを使っていたりするような場合には、「新サーバー簡単移行」ツールは使用できないようですので、これを機会に新しいバージョンに変更するといいかもしれません。

また、各種ログや自動バックアップデータなどは移行できないようです。これは仕様上しかたないですね。事前に自分の PC などにバックアップしておけばいいでしょう。

なお、今回の「新サーバー簡単移行」機能については、まだ一部のユーザーのみが対象で、順次対象者を増やしていくようです。

管理人が使用しているサーバーも、上の画像の通り、まだ現時点では移行の対象にはなっていませんので、もうしばらく待ちたいと思います。

エックスサーバーのメモリ増強・「新サーバー簡単移行」機能の提供まとめ

どのレンタルサーバー会社でも、サーバーの入れ替えは行っています。これは、単純にサーバー自体の寿命に応じて、ということもありますし、サーバーのスペックが使用者や時代の要求と比較して古くなってしまうため、という理由もあると思います。

ただ、サーバー本体はそれなりの値段ですので、全部を入れ替えるとなると結構な投資が必要です。ですから、運営会社側としては、できるだけ入れ替えは少ないほうがいい、ということになります。

ですから、エックスサーバーのように頻繁にサーバー環境の刷新はなかなか行えないでしょう。

また、一般的に共用サーバーの CPU やメモリのスペックは非公開のことが多いですが、それは他社と比較されたときに自社のサーバースペックが低いことが明らかになってしまうことも、その要因の一つだと思います。スペックを公開すると、サーバー環境増強の競争に巻き込まれるため、投資が増えてしまいます。

逆に言えば、スペックを公開しているレンタルサーバーは、それだけサーバー環境には自信があり、十分他社と比較して競争力があることを示しているとも言えます。特に、エックスサーバーやさくらインターネットのように、ユーザー自身がサーバーのコントロールパネルなどで CPU やメモリのスペックを確認できるところは、非常に信頼できる会社だと言えるでしょう。

さらに、今回の「新サーバー簡単移行」機能のように、ユーザー自身が新サーバー環境を選んで移行できるレンタルサーバーは他にありません。それだけエックスサーバーがユーザーを大切にしている証拠だと言えます。

こんなところも、エックスサーバーの大きな魅力の一つですね。今後も安心してエックスサーバーをおすすめしていきたいと思います。

エックスサーバーの検証・評価レビュー
「エックスサーバー」がサーバー基盤システムを刷新

タイトルとURLをコピーしました