さくらのレンタルサーバがPHP7.1を提供開始!早速パフォーマンスを検証

さくらのレンタルサーバがPHP7.1を提供開始!早速パフォーマンスを検証

2016年12月14日に さくらのレンタルサーバが、待望のPHP 7.1の提供を開始しました。

以前のバージョンよりパフォーマンスが高い PHP7 は、エックスサーバーを筆頭に、heteml(ヘテムル)など数社でもすでに提供されていますが、とうとう今回レンタルサーバー業界最大手の一つであるさくらインターネットでも、PHP7 の提供が開始されたわけです。

そこで今回は、さくらのレンタルサーバでの PHP7.1 のパフォーマンスを、各種ベンチマークツールで検証してみたいと思います。

話題の PHP 7 は本当にパフォーマンスが高いのか?
さくらインターネット「プレミアム」の検証・評価レビュー

さくらのレンタルサーバのPHP7.1の提供概要

今回、さくらのレンタルサーバで提供が開始されたのは、最新バージョンである「PHP7.1」です。

PHP7.x は、以前のバージョンである PHP5.x からの大幅なバージョンアップで、パフォーマンスが非常に高くなった半面、以前のバージョンとの互換性があまりないバージョンです。

そのため、おそらくさくらインターネット側では、他社に先んじて PHP7 を導入しようとはせず、時間をかけてしっかり検証等を行い、PHP7.1 に至って導入に踏み切ったのかもしれません。

あわせて、クイックインストール(簡単インストール機能)で提供している WordPress や Concrete5 などについても、PHP7.1対応版にバージョンアップしているとのこと。確かに WordPress は、PHP7.1 対応の最新バージョンにアップグレードされていました。

PHP7 は、PHP5 と比較して非常にパフォーマンスが高いため、PHPアプリケーションの実行速度が高速化すると言われています。そこで、早速さくらのレンタルサーバの環境で、そのパフォーマンスの向上具合をチェックしてみたいと思います。

なお、さくらインターネットで利用できる PHP は「CGI版(CGIモード)」のみで、さらにパフォーマンスの高い「モジュールモード(モジュール版)」は、まだ利用できません。

検証したサーバースペック

今回は、以前検証でチェックしたデータと今回新たにチェックしたデータを比較してみたいと思いますが、その前に検証に利用したサーバーのスペックを確認してみましょう。

利用したのは、当サイトでレビューしているネットビジネス向けの「さくらのレンタルサーバ プレミアム」プランです。さくらインターネットの場合は、非常に良心的なことに、コントロールパネルから自分が利用しているサーバーのスペックを確認できます。

さくらのレンタルサーバプレミアムプランのスペック

すると、前回検証した際のスペックと全く同じ、以下のスペックでした。

・CPU:Intel Xeon E312xx (Sandy Bridge)
・メモリ:18GB
・Apache:Apache/2.2.31

PHP7.1 のパフォーマンスをベンチマークツールでチェック

では、実際に PHP7.1 のパフォーマンスが、現在の標準バージョンである PHP5.6 と比較して、どのくらいアップしているのかをベンチマークツールでチェックしてみましょう。

今回は、PHP の処理速度などをチェックするベンチマークツールである「PHP Benchmark」と、Webサーバーのパフォーマンスをチェックする「ApacheBench」で測定し、以前のサーバー環境でのデータと比較してみました。

PHP Benchmark

PHP の処理のパフォーマンスを測定するスクリプト「PHP Benchmark」を使用したベンチマークテストです。

数値は「既定の処理が終わるまでに要した時間(単位:ミリ秒)」で、値が小さいほうがパフォーマンスが高いです。

前回実施した測定の詳細記事はこちら(PHP Benchmark でレンタルサーバー各社のパフォーマンスを比較

最小値 最大値 12回の平均値 中間値の平均値 最大値と最小値の差
前回(PHP5.6) 15 41 19.1 18.4 26
今回(PHP5.6) 16 30 19.9 19.1 14
今回(PHP7.1) 10 21 11.7 11.4 11

まず比較してみたいのが、PHP5.6 と PHP7.1 の数値です。明らかにすべての値で PHP7.1 が小さくなっている、イコール、パフォーマンスが上がっていることを示しています。また、「最大値と最小値の差」が小さくなっていることから、処理におけるブレも少なくなっていることがわかります。

また、PHP5.6 の結果については、前回と今回でほぼ誤差の範囲と言えますが、今回は「最大値と最小値の差」が若干小さくなっているため、ブレが少なくなっているようにも見えます。

PHP Benchmark は、PHP による単純な処理のパフォーマンスを見ることができるため、他のツールと比較してもそのパフォーマンスの差がはっきり出ます。ここでは、PHP7.1 のパフォーマンスの向上をはっきり見ることができました。

ApacheBench

次は、Webサーバーのパフォーマンスを測定するベンチマークツール「ApacheBench」を使用したテストです。

静的な HTTP と 動的な PHP などのファイルでは結果が異なるため、その両方でテストを行っています。

数値は「1秒間に処理したリクエスト数(Requests per second)」で、値が大きいほうがパフォーマンスが高いです。

前回実施した測定の詳細記事はこちら(ApacheBench で Webサーバーのパフォーマンスを比較

■HTTP Requests per second ■PHP Requests per second
前回(PHP5.6) 1146 5.61
今回(PHP5.6) 1252 2055
今回(PHP7.1) 1230 2051

まず、今回の PHP5.6 と PHP7.1 のパフォーマンスを見比べてみると、HTTP・PHP ともに、ほとんど数値に変わりがありません。どちらのバージョンでも同じパフォーマンスしか出ていないことになります。

一方、前回と今回の PHP5.6 の数値を見比べてみると、HTTP・PHP ともに数値の向上が見られます。サーバーのスペックやApache のバージョン自体にも変化はないのですが、特に PHP の数値において大幅な上昇がみられます。

普通に考えると、サーバー自体に何の変化がなければ、PHP の処理を介さない HTMLサイト(HTTP)の処理と PHP5.6 の前回と今回の値は大きく変化しないはずなのですが、どちらもパフォーマンスが向上していますね。上記のデータは同日にチェックしていますが、時間帯はかなり分散して 5~ 8回実施していますので、たまたま高い結果が出たとは考えにくいです。(後日確認しても、前回のような数値は出ませんでした)

これについては理由がよくわからないのですが、以下のいずれかが原因かもしれません。

・今回利用したサーバーが、前回利用したサーバーより負荷の高いユーザーが少なかった
・さくらインターネット側でサーバーのチューニング等を行ったことにより、前回よりパフォーマンスが上がった

そこで、次に処理量が多い状態でのレスポンスの差をチェックするため、テキスト量が多めの WordPress サイトでも ApacheBench を実施し、テキスト量がやや少なめの WordPress サイト(上のテスト結果)の結果と比較してみました。

テキスト量少 テキスト量多
今回(PHP5.6) 2055 1872
今回(PHP7.1) 2051 2250

すると、PHP5.6 ではテキスト量が多くなった場合、1秒間に処理した量が減っているのに対し、PHP7.1 ではテキスト量が多くても処理量に変化はなく、むしろ若干処理量が上がっているように見えます。

そのため、文字数が少なめの WordPress サイトではあまり変化は見られませんが、PHP での処理量が増えると PHP7.1 のほうがパフォーマンスが高いことがはっきり見える、と言っていいかもしれません。

以上 2つのテスト結果から、さくらのレンタルサーバにおける PHP7.1 のパフォーマンスに関しては、

・状況によってはそれほど大きなパフォーマンスの変化が見られないこともあるが
基本的な PHP の処理効率は上がっており(PHP Benchmark)
処理量が増えるとPHP5.6 よりパフォーマンスも高くなる(ApacheBench)

と結論付けられると思います。

さくらのレンタルサーバがPHP7.1を提供開始!早速パフォーマンスを検証まとめ

以上、さくらのレンタルサーバにおける PHP7.1 の概要とパフォーマンスの検証結果をまとめてみました。

結果としては少しわかりにくかったかもしれませんが、PHP7.1 は PHP5.6 と比較すると、やはり高いパフォーマンスが出ているといっていいと思います。

また、これは意外な結果でしたが、全く同じスペックのサーバー環境だったにもかかわらず、ApacheBench では PHP5.6 でも PHP の処理が関係しない HTML サイトでの結果でもパフォーマンスが少し高くなっていました。さらに、今回の結果では、WordPress のパフォーマンスもかなり向上していました。

さくらインターネットの場合、HTML サイトのパフォーマンスは悪くないのですが、WordPress など CMS の動作は遅いという印象がありました。もちろん、今回たまたまよいサーバーに当たっただけという可能性も否定はできませんが、もしなんらかの理由でサーバー自体の基本的なパフォーマンスが向上したのであれば、さくらのレンタルサーバもより使えるサーバーになったと言えますね。

元々人気が高いレンタルサーバーだけに、今後もこのパフォーマンスが維持されることを期待したいところです。

さくらインターネット「プレミアム」の検証・評価レビュー

タイトルとURLをコピーしました