サーバー別のWordPress表示速度を独自調査データで比較【2018年版】

サーバー別のWordPress表示速度を独自調査データで比較【2018年版】

これまで何度も触れてきたように、年々Webサイトの表示速度の重要性が増してきています。

Google は、すでにサイトの表示速度を検索結果のランキング要素としていましたが、さらに 2018年7月に「スピードアップデート」を行い、モバイルでの表示速度が遅いサイトの検索順位を落とすことを発表しました。

モバイルで 5秒以上ブログが表示されないと、4人中 3人の閲覧ユーザーは離脱してしまうといわれていますので、検索結果だけではなく、Webサイトで収益を上げるためにも表示速度が重要なのは当然と言えます。

そこで、例年通り、当サイトで紹介している各レンタルサーバーに、現在世界で最も利用されている CMS(コンテンツマネジメントシステム)である WordPress を設置し、その表示速度をツールで測定・比較してみました。

WordPress の表示速度調査実施概要

WordPress サイトの表示速度を調査するため、monitis というサービスを利用しました。

monitis はサーバーをモニタリングするための数多くのサービスを提供していますが、ここでは FullpageLoad という、ユーザーが実際にサイトの表示を行うのと同様の環境でサイトの読み込み完了までの時間をチェックできる機能を使用しています。

この機能で測定した、各サーバーにおける WordPress サイトの表示速度を比較します。

WordPress は、デザイン情報である「テーマ」、コンテンツ情報を含む「データベース」、画像などのデータを総合管理できるシステムですが、ユーザーからサイトを表示するリクエストがあるたびに、それらのデータを集め、サイトを構築し、データを送り返すという仕組みになっています。

そのため、サイトデータを送り返す Webサーバーだけではなく、WordPress を構成する言語である PHP やデータベースサーバーのパフォーマンスを含めた、レンタルサーバーの総合力が試されるシステムとも言えます。

そういう意味でも、WordPress の表示速度をチェックすることは、サーバーの真の実力を知ることにもつながる、と言っても過言ではないでしょう

測定条件の詳細

今回測定を行った環境や条件ですが、すべてのサーバーに全く同じ内容の WordPress サイトを構築しています。

以下が、その詳細条件です。

WordPress のバージョン ver.4.9.4
WordPress のテーマ Twenty Seventeen
WordPress プラグイン WP Multibyte Patch / Akismet / Hello Dolly
(デフォルトのプラグインのみ)
PHPのバージョン PHP 7.0
(ロリポップ!と heteml は 7.0 利用不可のため 7.1)
PHPのモード CGIモード
(ロリポップ!・heteml のみ:モジュールモード ※変更不可のため)
コンテンツ内容 WPテーマユニットテスト
(すべてのコンテンツをトップページに表示した状態)
測定ツール monitis
測定元サーバー(東京・新宿)
測定期間 7日間(2018年3月中旬実施)
測定内容 WordPress サイトの表示速度
(20分ごとに計測を実施)
測定状況の詳細 日本国内のサーバーから Webサイトの表示を要求し、サイトデータの取得完了までの時間を計測
測定用ブラウザは Google Chrome を使用
コンテンツ内の特定の文字列が取得できるかも確認

プラグインに関しては、WordPress をインストールした際にデフォルトで導入されているもので、特に意味はありません。

ロリポップ!・heteml は PHPモジュール版を使用、エックスサーバー系列(エックスサーバー・sixcore・スターサーバー)で解除不可の「FastCGI」「OPcache」以外は、キャッシュ系のプラグインや高速化処理は使用していません。

コンテンツは、「WPテーマユニットテスト」というデータを利用しています。テキストの量もほどほど、画像や Youtube なども貼り付けられているので、現実のブログなどに近いデータ量になっています。誰でも利用できるコンテンツなので、今回検証した条件も同様に再現することが可能です。

なお、昨年まで計測していた、ABLENET(エイブルネット)・WebARENA SuiteX・Bizメール&ウェブエコノミーの 3つに関しては、かなり迷ったのですが、ユーザーにメリットの大きい PHP7.0 への対応を未だに行っていないこと、また WebARENA は WordPress などの自動インストール機能を廃止するなどといった状況もあり、今回は対象からは外しました。

中でも ABLENET と WebARENA は、サーバー自体の安定性や性能などが高く、コストパフォーマンスもいいなど、メリットが大きいサーバーなので、とても残念です。

WordPressサイトの表示速度比較

では、WordPress サイトの表示速度を比較してみましょう。

チェックする項目は「平均表示速度」で、それを元に順位付けしています。当然、「平均表示速度」が速いほど、パフォーマンスの高いサーバーということになります。

最速で表示できた値と最も遅かった値もあわせて掲載していますが、順位付けはわかりやすいように平均表示速度だけを基にしています。

以下にその結果を、個人向けサーバーと法人向けサーバーに分けて掲載します。

個人向けサーバーのWordPress表示速度比較

個人向けサーバーのWordPress表示速度比較

サーバー名
(プラン名)
平均表示速度
(秒)
最小値
(秒)
最大値
(秒)
総合順位
カゴヤ
(S11)
1.64 1.20 9.02 1
エックスサーバー
(X10/スタンダード)
1.73 1.42 30.01 2
heteml
(ベーシック)
1.77 1.29 10.66 3
スターサーバー
(スタンダード)
1.81 1.22 12.73 4
ロリポップ!
(スタンダード)
1.88 1.36 15.77 5
mixhost
(スタンダード)
2.14 1.20 30.02 6
お名前.comレンタルサーバー
(SD-11)
2.48 1.72 20.43 7
さくらのレンタルサーバー
(スタンダード)
2.67 1.80 30.01 8

※無断転載禁止

昨年は順位的に下だった、カゴヤと heteml が上位に、昨年 2位につけていた mixhost が下位に落ちています。

昨年は、速度測定サイトの GTmetrix を使用していたので、単純に秒数を比較することはできませんが、いずれのサーバーも2分30秒程度には収まっていますので、それほど遜色があるサーバーはありません。

ただ、同じ価格帯であることを考えると、平均表示時間が 2分以内のサーバーがおススメですね。

なお、基本的に月額料金が 1,000~2,000円程度のプランを検証の対象としていますが、今回はスターサーバー・ロリポップ!・さくらインターネットに関しては、月額500円台の「スタンダード」プランを使用して検証しています。これは、「ユーザー数が一番多い」ことと、「むしろ上位プランより性能がいい」と言った理由からです。

いずれも昨年と比べると成績は上がっているものの、やはり上位のエックスサーバーなどには一歩追いつかない感があります。

法人向けサーバーのWordPress表示速度比較

法人向けサーバーのWordPress表示速度比較

サーバー名
(プラン名)
平均表示速度
(秒)
最小値
(秒)
最大値
(秒)
総合順位
sixcore
(S1)
1.97 1.35 17.27 1
WADAX
(TypeB)
2.13 1.48 5.56 2
CPI
(シェアードプランACE01)
2.36 0.65 21.52 3
iCLUSTA+
(ミニ)
4.55 2.38 17.05 4

※無断転載禁止

法人向けは、個人向けに比べると全体的に遅めです。個人向けのほうがユーザー数が多いこともあり、スペックアップも個人向けのほうが優先される傾向がありますので、ある意味想定内と言えるでしょう。

その分、サーバー1台ごとのユーザー数が抑えられているなど、サーバーに負荷がかかった時の安定性は高いのが法人向けサーバーの特徴です。

ただ、同じように 2分台に収まっているサーバーであれば、まったく遜色はないと思いますが、他のサーバーの倍の 4分台が出ている iCLUSTA+(アイクラスタプラス)は 5分台に近いですし、冒頭に書いた離脱の件もあって厳しいと言えるでしょう。

まとめ

結果としては、昨年もトップを占めたエックスサーバーと sixcore が、それぞれ個人向けと法人向けで最上位にランクインして、その強さを見せてくれました。また、個人向けのカゴヤや heteml、法人向けの WADAX や CPI なども、今回はかなり頑張って良い成績を上げてくれています。

上にも書いたように、どのサーバーもおおむね 3分以内には収まっているので、いずれのサーバーも体感的に大きく差はありませんし、使用するうえで遜色はありません。ただ、コンテンツ量が多くなればさらに差がつく可能性はありますので、やはり速いサーバーを選ぶほうがいいです。

中でも、毎回安定して速い速度を出している、個人向けのエックスサーバー法人向けの sixcore は、おススメのサーバーと言えるでしょう。(※ sixcore はサービス終了のため、現在は「エックスサーバービジネス」がおすすめ)


エックスサーバーのお申し込みはコチラ


エックスサーバービジネスのお申し込みはこちら

タイトルとURLをコピーしました