MENU
おすすめ転職エージェントはこちら

<時間別例文あり>「自己PRをしてください」と言われたら!面接で効果的な言い方・話し方とは

後輩ちゃん

面接でどのように自己PRをするか悩んでいます……。

キャリア先輩

自己PRは必ずといっていいほど聞かれるから、しっかり準備したいね。

面接で自己PRの機会は必ずと言っていいほどありますが、「ここでアピールしなければ!」と過度に身構えてしまう人も多いのではないでしょうか。

しかし、面接官が何を聞きたいのか理解していれば、自分を大きく見せる必要はないので安心してください。

本記事では、自己PRを聞かれる意図や話し方のポイント、例文を実際にご紹介します。

面接への苦手意識を克服したいなら、JobSpring(ジョブスプリング)を利用して苦手意識がなくなるまで徹底的に対策してもらいましょう!

自己PRの内容で悩んでいるなら!
就活エージェント JobSpring
  • 面接のことならJobSpring(ジョブスプリングに頼りましょう
  • 就活のプロが内定まで丁寧にフォローしてくれます
  • 徹底的な選考対策で内定率は90%以上!

\ 最短2週間で内定ゲット! /

※30秒で登録完了


キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ

面接官が「自己PRしてください」と言う理由

なぜ、面接の時に必ずと言って良いほど「自己PRしてください」と言われるのでしょうか。

この質問に隠された面接官の思惑を見ていきましょう。

それぞれ順番に解説します。

学生の”人となり”を知りたいから

キャリア先輩

どんな性格や価値観、ビジョンを持っているのか見極めようとしているんだ。

自己PRとなると、自分の特性の中で突出して優れたものを探そうと思ってしまいがちですが、決してその必要ははありません。

面接官はあなたがどのような人間なのかを知りたいと思っているので、それがよく分かるものであればOKです。

自分自身をよく理解し、きちんと伝えられるように整理がされていなければ、自己PRは成り立ちません。

きちんと自分を分かっているかが見られています。

また、自己PRを通して熱意を伝えたいと思うかもしれませんが、自己PRは「こんなにもこの企業に入りたいんだ」と直接的にアピールするものではない点にも注意してください。

自分自身の性格や能力面について話すようにしましょう。

入社意欲があるのかを見たいから

後輩ちゃん

自分の良いところをアピールするだけでは不十分なんですね。

「長所を教えてください」と言われたのなら単に良いところを述べれば良いのですが、自己PRとなると、相手企業との関連性を含めて伝える必要があります。

その企業で自分はどのように価値を生み出せるかを絡めながら話さなければならないのです。

「自分にはこういう特徴がある」、「御社ではこういう能力が生かせる」といった点を伝えるには、企業研究をする必要があるでしょう。

使い回しではなく自社に合わせた内容だと判断されれば、志望の本気度があると思ってもらえます。

自社に対しての適性があるか判断したいから

キャリア先輩

企業の社風に合っているかどうかも見られているよ。

「アットホームな雰囲気」や「他者を蹴落としてでもバリバリ上がっていく環境」など、企業はそれぞれに社風があります。

業務内容ももちろんですが、社風は会社の性格のようなものなので、ここが合わないと入ってから苦労します。

もちろん後から合わせられれば良いのですが、合っていない環境にいると消耗しやすくなってしまうので、できれば企業側も学生側もここは一致させた方がベターです。

自己PRでは学生の性格や考え方などが分かるので、自社とマッチしているかを確認するために面接官はこの質問をしています。

学生の側も、自分の特徴が志望する企業の社風に合っているかを面接の時に確認しましょう。

自己PRの話し方のポイント

ここからは、自己PRを話す時の話し方のポイントについてお伝えします。

効果的に伝えられるよう、参考にしてください。

PREP法を使う

キャリア先輩

PREP法は文章の基本となる構成だよ。

論理的に伝えるためにはPREP法を使いましょう。

①P:結論(Point)
②R:理由(Reason)
③E:事例(Example)
④P:結論(Point)

の順に書くという方法です。

たとえば以下のような文章があったとします。

私は2年生の時、バックパッカーの旅をたった一人で行いました。10ヶ国を回る中では荷物がなくなったこともありましたが、自分で道具を作ったり、時には困っている旨を身振り手振りを含めながら伝えて現地の人に物をもらったりしながら最後まで旅を続けました。

私の強みはチャレンジ精神なので、このように何か困難にぶち当たっても、必ず乗り越えようとします。入社後もこのようなチャレンジ精神を大切にしながら、仕事にあたっていきたいと思います。

この文章をPREP法で整理すると、以下のようになります。

P:結論
私の強みはチャレンジ精神です。

R:理由
何か困難にぶち当たっても、必ず乗り越えようとします。

E:事例
2年生の時、バックパッカーの旅をたった一人で行いました。10ヶ国を回る中では荷物がなくなったりお金がなくなったこともありましたが、自分で道具を作ったり、時には困っている旨を身振り手振りを含めながら伝えて現地の人に物をもらったりしながら、最後まで旅を続けました。

P:結論
入社後もこのようなチャレンジ精神を大切にしながら、仕事にあたっていきたいと思います。

PREP法の順番で展開していくと、話が簡潔にまとまり、論理的で分かりやすくなります。ポイントは、結論をはじめに述べることです。

「結局何が言いたいのか?」を真っ先に示せば、相手は話の要点を理解しやすくなります

このフォーマットに当てはめれば、どのような内容であっても伝わりやすくなります。是非ともこの形式で作ってみてください。

志望する職種に合わせる

後輩ちゃん

自己PRはひとつのものを使いまわすのではなく、志望する職種に合わせて変えるのが良いですね。

自己PRの内容そのものを毎回変える必要はありませんが、最終的な着地点を企業の求める姿に寄せるイメージをもつと対応しやすくなります。

(例)「私には高いコミュニケーション能力があります」という自己PRを使う場合

  • 営業職…「私には高いコミュニケーション能力があります。お客様の心をつかんでたくさん買って頂けるように力を発揮します」と伝える
  • 事務職…「私には高いコミュニケーション能力があります。様々な細かいニーズを拾いながら、社内調整をしっかりやっていきたいです」と伝える

自分が志望している職種には、どのような切り口で自己PRをするのが良いのか考えてみましょう。

はきはきと元気に話す

キャリア先輩

どのような内容を話すにしても、はきはきと元気に話すのが大切だよ。

自己PRでは内容のみならず、話している姿からも面接官は様々な情報を受け取っています。

人間は相手が話している内容よりも、話す態度や声の調子などの非言語部分から多くのメッセージを受け取るという「メラビアンの法則」があります。

視覚からの情報は55%、聴覚からの情報は38%、言語からの情報はたったの7%と言われています。

どれだけ素晴らしい内容を言っても、自信がなさそうだったりぼそぼそと話していたりしては、「この学生はやる気があるのだろうか?」と思われてマイナスイメージになってしまいます

面接官の目をしっかりと見ながら、はきはきと元気に話しましょう。

>>面接で今すぐ使える自己PRのポイント・コツ特集|質問・回答例つき

面接での自己PRの例文【時間別】

ここからは、実際の自己PRの例文を、時間別にご紹介します。

時間ごとに区切っているのは、「○分間で自己PRをお願いします」と言われる場合が多いためです。

企業によって設定時間は違うものの、その限られた時間内で最大限に自分を表現できるよう、時間ごとに自己PRをまとめてシミュレーションしておきましょう。

アナウンサーが1分間に話す文字数は300~350字程度と言われていますが、人によって話すスピードは違いますので、自分で実際に話しているところを録音してみるのがおすすめです。

>>魅力的な自己PRは書き出しで決まる!作成のポイントと例文を徹底解説

30秒バージョン

私には、アイデアが浮かんだらそのままにせず、形になるまでやりきる実行力があります。真面目にバスケットボールに取り組むサークルに入りたかったものの、なかったので自分で作った結果、150人を超える規模になりました。

この経験から、不満は改善に向かう上で重要な情報と分かりました。御社においては開発のヒントになると思います。社会に出てからも、こういった不満の改善に力を尽くしたいです。(188文字)

1分バージョン

私には、アイデアが浮かんだらそのままにせず、形になるまでやりきる実行力があります。

真面目にバスケットボールに取り組むサークルに入りたかったのですが、なかったので自分で作ることにしました。実際に立ち上げると、既存の遊びのバスケサークルからもかなりのメンバーが移籍し、引退する時には150人近くにまでなっていました。本当はもっとしっかり練習したいと考えている人がたくさんいたのです。

この経験を通じて痛感したのは、不満は改善に向かう上で重要な情報ということです。企業においては、現状の商品やサービスの開発のヒントになると思います。

御社の商品の開発秘話を拝見した際、顧客からの不満を改善した結果、販売数を伸ばした実績が数多くあると知りました。社会に出てからは、こういった不満の改善に力を尽くしたいです。(347文字)

2分バージョン

私には、アイデアが浮かんだらそのままにせず、形になるまでやりきる実行力があります。

高校までバスケットボールをしていたので、大学でもサークルを探すと、どれも遊びに近いものでした。もっとやりたい場合は体育会の部活動しかありません。ただ、生活の全てを捧げる必要のある体育会は本意ではありませんでした。

各サークルへ見学に行った際に聞いたところ、本当はちゃんとやりたいと不満に思う人は多くいましたが、その現状を打破しようとする人が皆無でした。現状に不満なのは私も同じです。ただ、誰一人行動しない点にも、私は不満でした。

そこで私は、練習をしっかりと行い、大会で上位を狙うのを目標とするサークルを作ろうと考えたのです。

100名にアンケート調査をするとニーズがありそうだったので、実際に立ち上げました。既存サークルからかなりの人数が移籍し、始めた段階で既に40人も集まり、翌年度からは後輩も入ってきて、引退する時には150人近くの大所帯になりました。試合は2回戦負けや3回戦負けでしたが、しっかりと毎年数試合に出場できるサークルに育てられたのが功績だと思っています。

この経験を通じて痛感したのは、不満は改善に向かう上で重要な情報ということです。

もともとは不満こそ言うのに動かない人が嫌で始めたサークル活動でしたが、不満は不満で大切にしなければと気付きました。企業においては、商品やサービスに不満があったら、それが開発のヒントになると思いました。

御社の商品の開発秘話を拝見したところ、既存商品に多く寄せられていた不満を改善し、一部の機能を切り替えて使いやすくした結果、多くの人々から支持されていると知りました。

社会に出てからも、人々の不満を解消して喜んでもらえる仕事に力を尽くしたいと思っています。小さな改善を積み重ね、世間に大きなインパクトを与えたいです。(770文字)

3分バージョン

私には、アイデアが浮かんだらそのままにせず、形になるまでやりきる実行力があります。

高校までバスケットボール部だったので、大学でもバスケサークルを探しました。しかしどれも遊びに近く、もっとやりたい場合は体育会の部活動しかありませんでした。生活の全てを捧げる必要がある体育会は本意でなく、両極端なものしかない状態だったのです。

各サークルへ見学に行った際に聞いたところ、本当はちゃんとやりたいと不満に思う人は多くいましたが、その現状を打破しようとする人が皆無でした。現状に不満なのは私も同じです。しかし誰一人行動しない点にも、私は不満でした。

そこで私は、練習をしっかりと行い、大会に出て上位を狙うまでを目標とするサークルを作ろうと考えます。

まずは仲間と協力し、100名のアンケート調査でニーズを計りました。「作ったら入りたい」、「ぜひともやってほしい」といった声をもらい、手応えを感じたので実際に立ち上げました。

すると、すぐ40人もの仲間が集まったのです。翌年度からは後輩も入り、引退時には150人近くにまでなっていました。数名から始めてこんなにも大きくできたのは、とても嬉しかったです。

あったらいいなと思う人はたくさんいたはずですが、最後まで実現してみた結果、たくさんの人が喜んでくれた経験は忘れられません。試合は2回戦負けや3回戦負けだったものの、しっかりと毎年数試合に出場できるサークルに育てられたことが功績だと思っています。理想としていたサークルを作り、それが広く受け入れられたことに大きな達成感を覚えました。

この経験を通じて痛感したのは、不満は改善に向かう上で重要な情報ということです。

もともとは不満こそ言うのに動かない人が嫌で始めたサークル活動でしたが、不満の対象は、遠ざけるだけでなく大切にすべきものもあると気付かされました。同じように、企業においては現状の商品やサービスに不満があったら、それが開発のヒントになると思います。

御社の商品の開発秘話を拝見したところ、既存商品に多く寄せられていた不満を改善し、一部の機能を切り替えて使いやすくした結果、多くの人々から支持されていると知りました。

私が行ったのはサークルを作るという自己満足の世界でしたが、社会に出てからも、人々の不満を解消できる仕事に力を尽くしたいと思っています。不満から抽出した小さな改善を積み重ね、世間に大きなインパクトを与えたいです。(1004文字)

自己PRの練習に迷ったら就活のプロに相談!


自己PRの要点を押さえたら、あとは入念な練習が必須になります。

いくら頭で覚えていても、実際の面接では面接官を前にして話すので棒読みではいけませんし、緊張も避けられません。

面接時の話す練習をするなら、就活のプロと練習しましょう。自己PRの作り方に困っている人も一緒に作ってくれるから安心です。

また、就職のあっせんもしてくれるため、登録すればたくさんの恩恵を受けられます。

以下では、当サイトおすすめの面接練習に最適な就活エージェントをご紹介します。

自己PRの練習に迷ったら就活のプロに相談!

>>就活の面接練習はどこでしたらいい?おすすめの方法を紹介

Jobspring(ジョブスプリング)

ジョブスプリング
【公式HP】https://jobspring.jp/
名称JobSpring(ジョブスプリング)
運営企業HRクラウド株式会社
対象学年25卒
強みAI×プロのエージェントによる高精度なマッチング
利用しやすさ対面面談が東京のみ(オンライン対応)
求人内定まで最短2週間の求人を紹介
紹介実績1000社から厳選された3~4社を紹介
サポート早期離職率0.1%を誇る手厚いサポート
総合得点18.5/20.0点
公式HPhttps://jobspring.jp/
後輩ちゃん

アドバイザーが丁寧に教えてくれますよ!


Jobspring(ジョブスプリング)は専任のキャリアアドバイザーが就活の最後までしっかりサポートしてくれます。

自己分析から丁寧に行ってくれるので、あなたの強みを最大限に引き出した自己PRができるでしょう。

紹介企業はあなたに本当に合った企業を厳選して紹介してくれ、徹底的な選考対策で内定率は90%以上と高水準です。

面接が苦手だと感じている人も、手厚いサポートを受けて苦手意識を払拭して、自信を持って選考に挑めるのでぜひ頼りましょう。

\ 最短2週間で内定ゲット! /

※30秒で登録完了

>>Jobspring(ジョブスプリング)の口コミ評判を見る

キャリアパーク就職エージェント

名称キャリアパーク就職エージェント
運営企業ポート株式会社
対象学年25卒
強み最短1週間で優良企業へスピード内定ゲット
利用しやすさ全国対応でエリアも広く、丁寧なヒアリングが好評
求人厳選された全国各地の優良企業300社から求人を紹介
紹介実績年間1,000人以上の就活生がスピード内定獲得
サポート選考対策やセミナーなどで選考通過率が大幅アップ
総合得点18.5/20.0点
公式HPhttps://careerpark-agent.jp/
キャリア先輩

3日で内定獲得した実績もあるよ!


豊富なサービスを受けつつ最短で内定を目指したい人には、キャリアパーク就職エージェントがおすすめです。

就活に役立つサービスが豊富で、就活生向けのマニュアルやツールが一通りそろっています。

もちろんアドバイザーも実績豊富で、年間1,000人以上の就活生を見ている就活のプロが的確な選考対策をしてくれます。

さまざまなコンテンツをいいとこどりして就活を有利にしたい人は、ぜひ登録しておきましょう!

最短1週間のスピード内定!

※30秒で登録完了

>>キャリアパーク就職エージェントの口コミ評判を見る

まとめ:時間に合わせて適切な自己PRを話そう!

就活エージェント JobSpring
【公式HP】https://jobspring.jp/

自己PRはしっかりと戦略を練って話すだけでなく、入念な練習が必要です。

本番の面接の場は想定と違うことが起きがちだということは事前に意識しておきましょう。

時間を指定される場合もあるので、ただ自己PRを丸暗記するだけでなくアピールしたい要点を押さえておいて、臨機応変に対応すれば好印象です。

自己PRがうまく作れずに悩んでいる人や、面接に苦手意識を持っている人は、就活のプロに相談して一緒に対策してもらいましょう。

特に、面接は1人では練習できないので、プロにフィードバックをもらうべきです。

Jobspring(ジョブスプリング)なら、志望企業の面接に向けて徹底的な選考対策を行ってくれるので、ぜひ登録して内定を目指しましょう!

\ 最短2週間で内定ゲット! /

※30秒で登録完了

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒で福岡県のメーカー企業に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。一般社団法人プロティアン・キャリア協会が行う『プロティアン・キャリア検定資格』に合格(合格証明)。
※プロティアンキャリア検定は、自身・他者のキャリア開発に活かせる、変化する新時代のための認定資格

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください。

  • URLをコピーしました!

執筆者情報

キャリアクラス編集部のメンバーは全員転職経験者で構成されています。また、転職サービスを複数利用して転職活動を成功させたメンバーです。キャリアに悩んだ経験のある我々だからこそ発信できるキャリアの情報をお届けします。

気になる見出しをタップ